2017.06.09 14:47こっそり折られたプライド@小5理科今週は、百葉箱の理屈についてテストを実施しました。項目は主に5項目でした。1色が白い理由2高さが1.2〜1.5mである理由3扉が北向きの理由4壁に隙間がある理由5下が芝や雑草である理由それに加えて、百葉箱の中に主に置かれている器具である、自記温度計と乾湿計の名前について。そして、乾湿計の読み方について。1について。光は白で反射され、黒で吸収され、透明で透過する。色と光の関係を感覚的に捉えられていること。2について。地面からの反射熱や観察者の視点について、その合理性を捉えられていること。3について。太陽がどちらの方角に昇り、どの方向に影ができるかということを感覚的に捉えられていること。4について。風通しを良くする以外に、百葉箱内の気温を測るのではなく、あ...
2017.06.09 14:31分からないと言えること@中3数学中3に数学を授業をしていた時のこと。二次関数の等積変形の応用問題を説いていて、な〜んか表情が曇っている子がいたので、「分からなかった?」と聞くと、「はい・・・」と。この子、分からなくてもニコニコして聞いてる癖があるから、ちゃんと気を配ってあげるのだけれど、今日は初めて自分で言えました。「よし、じゃあ今日の内容はここから進めない。なぜこれが成り立つのかゆっくりと論証してみよう。」二次関数のグラフをかき、記号を振り、「△OABと△QABの面積が等しい」を証明しました。ゆっくりと記述、論証してゆく中で、ああ、そういうことだったんだ!と晴れやかな表情を浮かべていました。分かっていた子も、こんな風に論証すれば分かりやすいのか、とニコニコでした。授業は止めてもらっ...
2017.06.08 14:15常に定量的に@中1数学生活リズム・学習リズムを整えていくためには、学習量が定量的であるという状態を継続してみることです。いつもこの量で、ここをやる。いちいち宿題指示を出さずとも、次に何をすべきかが分かっている状態。これは、子どもの何をすべきか感を実に安定させるものです。例えば、うちの数学の授業においては、授業中に例題を3つ。課題は後追い型で設定した復習2題と、習ったばかりの課題3〜4題。実に子どもたちに分かりやすく、無理なく、やってもらうことを念頭に置いています。授業は、課題の不明点確認、解き直しから始まり、また例題を3題解説します。時間にして30分くらいです。こうしていくことで、日々の授業が常に日常と繋がっている感覚になります。授業計画よりも課題計画の方が中学生においては...
2017.06.08 14:05英文節の授業@中1英語私立の中1子たちの英語の試験の平均点は95点。100点に押し切れないところがなんとも言えずモヤモヤっとしたところが残るものの、まあ塾で特に学校の試験対策してあげていなくてこの結果なのだからまあ頑張っているな、と。すでに学習はUnit6-2まで進んでおり、三単現のsを現在学習中。英語の授業はひたすら発音、スマートワーク、精選トレーニングとウイニング。すごい量だけど、宿題は教科書の予習だけであり、週2回の50分の授業でこれを全部やりながら、Unit6まで進んでしまっているのだから、その解答スピードは眼を見張るものがある。そして、あまりに余裕なので、ここ最近は新しい取り組みをその中に入れるようになった。それが、英文節のトレーニングである。前置詞などが多く出て...
2017.06.08 13:47怒ると心が痛いのだよ。小6の子の小テストの出来にキレる。12点中2点とは。絶句。まったく対策をやってなかったようだ。「その結果見てもなんとも思わないの?というか、そんなのも覚えらんないの?頭悪いんだね。そんなんじゃあ何回授業しても受けに来てる意味まったくないよ。頭悪い人には何話しても一緒。期待してたけど、バカだと思って接するようにしようか。そう俺が思っていいのなら、今のままでいろ。」言いながら、自分に言葉がグサグサ刺さる。うわーこの言葉言いたくない・・・って^^;なんて言葉選んでんだって思ったけど、この子たちは精神的に強いし負けず嫌いだから、多分言われたらすごく嫌だと思うことを言うことで響くことを信じて、あるいは私と生徒の信頼関係を信じて、強く出る。小6はできる子達だと思う...
2017.06.07 14:30日本一周ツアーの終わり@小5地理ついに今週で日本一周ツアーが終わってしまいます。前回の私が作ったまとめテストで点数が取れなかったことがよほど悔しかったのか、生徒たちの授業中の集中力は高く、メモのポイントも完全に私の価値観と一致しています。私は言います。「言葉の意味を大切にしなさい。例えば今回、リアス海岸っていう言葉が出てきて、これは実際は三陸海岸から始まってもう4回も出てきている。そもそもなんでリアスっていうのか、そこはどういう場所なのか、そんなのはリアス海岸って何十回書いても見えないだろう?覚えるっていうのは、何度も書くことじゃない。理解することなんだ。なんでなんだろう?どういうことなんだろう?そんな探究心を忘れたら、先生の授業は絶対に面白くなんてなくなるよ。俺だってそんな気持ちで...
2017.06.06 16:13クロスショット@小5算数今日は、昨日と同じ授業を小5に。最小公倍数の単元でしたが、この子たちは昨日の授業よりももっと深いところまで気づき、それに技名をつけて遊ぶところまでいきました。その名も、「クロスショット」。この子たち絶対変だと確信しました。笑
2017.06.06 13:56夏合宿お申し込み状況。夏休みの合宿を、8月14〜16日に開催予定です。一部の学校の補習の関係で合宿が毎年お盆にかかりますが、保護者の方にあってはご家庭でのご都合などおありになるところとは思いますが、ご協力いただき感謝いたします。さて、本日は合宿のお申し込み状況についてのお知らせでございます。うちくらいの規模で、かつお盆にかかるということで、今回は10名程度の小規模なものとなることを想定しておりましたが、現状ですでに15名ほどの参加を見込んでおりまして、まだ増えそうな状況です。15名を超えますと、部屋数の関係で予約の調整が必要となりますので、6月の中旬までに仮申し込みを終えておいていただきたくご協力をお願いしたく思っております。お盆にかかるので、なるべく早く電車の席も確保して...
2017.06.05 14:17最小公倍数@小5算数小5算数も、楽しくなってきています。今回は、「互いに素」という言葉の意味と、「共通因数」という言葉について学習し、連除法を意識させずに段階的にそこへ到達していくような仕掛けで授業しました。いきなり連除法っていうと形式張って毎年上手くいかなかったので、今年は結構手間暇かけて、時間をかけてやりました。公倍数はかつて別の塾で3名やっていたそうですが、そういう子たちにも楽しめるように、謎解き形式で楽しくやることができました。「こんな謎があったなんて!!!」「一体どうなってるの!?!?」って、本当楽しそうでした。笑来週は、謎解きです。同時に最大公約数も学習しているということを彼ら彼女らは知る由もありませんが、まあ今回の授業の仕掛けは例年よりも成功したと言えます。
2017.06.04 12:57Running。水草が頬を寄せ、魚が互いを追いかけ、鳩が求愛をする。今日も、何でもない景色が同じように繰り返す。”景色”からみた自分も多分同じようなことを繰り返しているように見えているだろう。どんなに変化しているように自分が考えていたとしても、大して知りもしない世界から見れば、全てが、抽象的に反復する世界。しかしそんな世界に踏み込み、ひと度触れれば、心は洗われ、傷つき、温まり、擦り切れー境界に立っているだけでは到底たどり着けない場所へ向かって、一切は出会い、別れ、過ぎゆくもの。最後はどこへ流され、どんな形で人としての姿を終え、自分は循環してゆくのだろうか。
2017.06.03 14:45"中学3年生"私立の子を土曜日に呼び出しての補講ももう続けてみてひと月が経った。土曜補講もあるし、手厚くやってもらってるからと思ってたけど、思うようになかなか成果が出ない理科をなんとかしたいとやっと、本人の心が動いて。で、今日も6時間。「こんなに嫌だなって思うことをずっと続けてやるの初めて。」そんな風にその子は言っている。しかし、やはり先ずは長い時間をかけてゆっくり調べて、時には参考書を、時には動画を見て具体的に学ぶことで納得する回数を増やすことによって、分かることが次第に増えていくことがとても面白いと言っている。ごく自然な学問に向き合う態度が育ってきているように思う。かける時間が長い分、それを通した余計な問いとか説明とかもじっくりするようになって、本来急いだ勉強と...
2017.06.02 14:43私にもできた!@中3数学中3の子と今日も数学遊び。今日は高校で習う内分点公式の証明を。当然中学で習得すべき方法とともに、それを文字式でやって一般化するというごく普通のことをやりました。しかし、「出来た!本当になった!」と生徒たちは小学生のような表情で嬉しそう。わーって言って目を輝かせて、早くそれを使ってやってみたい、という実に子どもらしい動機で学んでいます。もっと自由に、もっといろんなことができそうだという希望を胸に、楽しんでいきましょう^^♪