2023.08.30 01:00中3にとっての試験の意義。夏休み、かなり膨大な範囲にわたって毎週歩みを進めて、小テストも繰り返してきました。今回の模試、志望校はほとんど全員が西高の名前を書き、改めて、このままでは全員合格を決めることはできない、と気を引き締めました。やっぱりまだどこか本気ではなく、気持ちはなあなあで、絶対決めるべき基本問題への正答率の面でもその弱さが伺え、しかも、夏休み中の小テストでも問うてきた内容にも関わらず、今回の模試では解けてない、という姿を見るに、改めてゼロベースで考えてゆく必要がある気がしました。もちろん、安定的に受かる子は安心して見てますが、根本的に、本気でない、自分は特別で救われるのではないか?という誤った幻想を持っている子もいるように思います。中学入試は、受かっても通わない子が...
2023.08.30 01:00日常学習における算数の比重。入試に落ちる時は、算数が原因になることがとても多い。国語が極端に苦手な場合は既に受験以前の問題ですが、やはり、一定ラインを突破して合不合の分かれ道になるのは算数です。その意味で、今の6年生で満足いく算数力を持っているのは一名だけです。5年生から入塾し、当時は苦戦しまくりながら大変な日々を送った子。今では、完璧な対策のもと、小テストは常に全体の半分の時間で満点に仕上げてきます。かけた時間の差が一番の理由です。やって終わりではない、完全に分かろうとしてくる、そういう時間のかけ方をしてきます。「今の時間にプラス最低1時間はやってみてください。課題を自分で見つめられるようになり、もっとやっておこうという気持ちになります。」課題が終わった後に、余計な時間をとり、...
2023.08.27 01:00中学国語の長い夏。今年は中1、中2と国語科にかなり力を注ぎ、文章を理解するとはどういうことなのか?ということについて、認識を変えるためのトレーニングを行いました。かなり面白かったので、長期休みはマストで、平日も色々やってみようかと思っています。表面的にしか読めず、文字が記号にしか見えてない、といくらい内容理解が浅い子もいました。そういうのは点数上表面化しにくいです。抜き出し問題や記号問題が主体となれば、なんとなく近くに書いてあることを選べば当たることも多いです。実力テストでたとえば6割とか7割の子の多くは、まあまあ出来ている、という認識を持たれがち?ですが、読めてないんですよ。記号はなんとなく、記述や穴埋めは、適当に言葉を埋めるので精一杯。それが、その得点帯の子のリアル...
2023.08.27 01:00理科に燃えた夏。私の小学理科の授業は結構レアです。長期休み期間と、6年生の理系講座でしかお目にかかることはほぼありません。小学理科はこの期間で完成します。というより、学校で行う実験観察が先行した方が効率的で、復習型の方が早かったりします。さて、中学入試ですが、理科を扱う場合、出題傾向について言えば、結構4年領域が多い。たとえば、光や音、電池と回路、熱の伝わり方、温度と体積、天気、天体の動きなど。昆虫の話などもですか。その他、考え方が提示されてからの計算問題や、対照実験の内容が組み込まれ、科学的な思考力や計算力が問われる、といった感じがトレンドですかね。予め膨大な知識がいる入試問題は結構減ってきたイメージです。あまり生徒には話しませんが、私は理科が一番好きで、次に算数が...
2023.08.22 01:00作戦を練る。「10個の英単語を覚えてください」「10個の公式を覚えてください」「10ページの学習内容を覚えてください」など、たとえばいろんなことを覚えてくださいと指示出しをしたとします。面白いことに、他塾経験がある子と、うちに5,6年生で在籍していた子や、通塾経験が長い子では、初動が結構違うんですよね。例えば、漢字ならばうちの塾生はさっさとオレンジペンを出して答えを確認しながら書き取り、赤シートで隠しながら徹底的に指ですすすっと何度も書いて覚えます。ここの初動に迷いがない、というのは塾の文化的なものです。そして何より、意味理解が必要なものは、問題演習より何より、まとめの読み直しが優先されます。これは、私の大切にしている考え方の一つです。通塾経験が長い子ほど、あんま...
2023.08.13 01:00批判的に文章を読む。今日の説明文は、冒頭2行で話題が提示されるタイプのがっつり説明系の文章でした。この手のタイプは、最初の2行をいかに説明しようかと筆者は考えたのかを軸に文を構成してゆくのですが、その意図をどれだけの子がくめたか?というのが、要約指導の論点となりました。何度もやっていると、相手の話の意図を汲み取るセンスに長けている子の伸びが顕著に見られます。既に、中1から中2のこの中にはほとんど完全に要約を完成させられる子が出てくるようになり、ただ文を並べただけではなく、各文が論理的に繋がり、筆者の意図を汲み取りながらまとめ上げたことを具に理解できる要約がでてき始めています。この能力は、大学に入ってから、あるいは、社会に出てからこそ真価が発揮されると共に、この力をもってす...
2023.08.11 01:00要約指導。小学生テキスト、昔使っていた予習シリーズを用いて、要約指導を繰り返します。大分コツを掴み始め、筆者の言いたいことは何なのか?ということを言語化できるようになってきました。要約というのは、国語科指導の花形でもあり、要旨のまとめとは異なり、文章全体の論旨をまとめ上げなければならず、難易度は上がります。そのために必要なテクニック。たとえば、意味段落分け、定義、具体例と、それを抽象化した文との関係。確かにAだ。しかしB。のような譲歩型の文構成の理解。反復されているキーワード。語尾表現の強度の理解。その他、様々な点に触れて、この要約指導に突入しました。今夏は説明文のみですが。本人たちが思っている以上に多数のテクニックを教えてきましたし、だんだんと内容が、私の作る...
2023.08.11 01:00複雑な人間関係と歴史の成り行き。室町幕府が成立するまでの人間関係のあり方は、旧石器時代あたりを学んできた頃から比べるとはるかに人間味を伴い、この近辺から非常に面白くなってきますね!誰がどんな思惑を持ち、誘いかけ、複雑に絡む運命がどんな歴史を紡いだか!語気も強まります。今日は、足利尊氏が主役のように見せかけて、実は楠木正成と新田義貞が主役の回でした。まあ普通は足利尊氏を主役にして語るのが小学生指導の筋ですが、私は、室町幕府成立に関して言えば楠木正成と新田義貞の動きは絶対外せない面白いポイントだと思っています。しかし、歴史は語った人物の視点の切り口がどうしても絡んでくるもの。そういう意味では、偉そうに指導する私は二次資料以下の存在です。だから、まずは私の切り口を示す。真実がどうなのか、と...
2023.08.11 01:00具体操作の技能チェック。4年生の総合テストは、具体操作の技能チェックがメインでした。図をかいて具体的に考える、数字を並べて具体的に考える、意地でも答えに辿り着く姿勢がどれだけあるのか?というところを見させてもらいました。この学年は、算数をテクニックに落とし込むのではなく、とにかく具体性を持って、数の並びや量感、図形であれば描いてみること、を基準に指導を行います。教えてもらったけどよくわかんないから解き方を真似する、という次元の問題はほとんどなく、かけば分かるよね?って、レベルにとどめています。試験は、点数以上に、答えに辿り着くまでに何を書いているのか?ということを基準に見させてもらってます。よって、点数は今回はさほど問題にはしていません。いずれにしても、来年度さらに少し深めま...
2023.08.09 01:008月9日水曜日の授業につきまして。8月9日の授業は、台風接近に伴い、休講とさせていただきます。振替につきましては、模試を予定していたところを土曜日か日曜日にずらして実施する形で8月下旬か9月上旬に実施予定です。詳細は追ってご連絡を差し上げます。よろしくお願い申し上げます。
2023.08.06 01:00浴衣や花火を横目に。高校生および、弘学館中などの生徒を指導している土曜日講座。今日はほとんどお休みで人数はかなり少なかったですが、「別に祭りとか花火はいい」と、途中で外出て花火見てきてもいいよと言いましたが、黙々と学習を続けてました。西高生は徹底的に二次関数の仕上げにかかり、出来ないことを連続的につぶし続けます。弘学館生は連立方程式の自由な解法をいくつも教えたり、新中問発展編の章末チャレンジで、中学受験から学んできたこと、中学で学んでいることを踏まえ、最も難しいランクの応用問題を次々と解決してゆき、満足げに帰宅してゆきました。笑私は祭りでも塾に来いとは言いません。メリハリは大切だと思う方で、来ないなら来ないなりの努力があればよいと思っています。しかし、やはり黙々と自分の解...
2023.08.06 01:00文章要約のトレーニング。中2は、中1に先立ち、文章要約のトレーニングです。かなり明確に国語力の差が出る内容となっていると同時に、見る人が見れば、その子にどんな力がなくてその表現になっているのかよく分かるトレーニングです。私は国語が最も苦手でした。これは何度も触れてきたことですが、私の国語力を鍛えた大学の指導は、「どういうこと?」「なぜそう思ったの?」を突き詰められたゼミでの指導だったと記憶してます。そして、大手の塾で中学受験指導で国語を担当し、大学での指導の意義を再認識し、国語を読解するには何が必要なのかを学ぶことができました。大手で国語を2年受け持った経験を佐賀の中学生に試す機会はなかなかなく、小学生から通ってないとか、小学生でも認知能力がまだ育ってない子にはまだ難しく、国...