2017.07.31 14:27決意。今日、部活が理由で模試を二次処理で受けた生徒たちの試験結果が返ってきました。これまであまり熱の入った学習をしてこなかったこの子たちでしたが、試験の結果を見て、帰りにポツリと私に言葉を残していきました。「もう、部活は終わりました。明日から自習に来ていいですか?何時から大丈夫ですか?」と。学校の先生から、点数を70点あげろと言われたそうです。無理ならば、そうは言わないと思いました。彼は前回の期末試験で、その前の中間から5教科で200点点数をあげています。そういう努力を見越して、先生はそんな言葉をかけたのかもしれないな、と。今回の模試は散々でしたが、それは入塾前にどうせできないと蔑ろにして来た中1や中2の範囲があまりにもできておらず、忘れてしまっていたからと...
2017.07.30 13:16地理総合テスト③@小5地理社会科、地理総合テスト③が完成しました。都道府県に関する学習も終了し、今回は稲作、穀物、野菜、果物、畜産の項目に入ったということもあり、テストの形式もやや変更して実践的な内容を増やしました。具体的には、グラフ問題を入れたり、複雑な選択肢問題を含めたり、そんな感じです。ただ単純な丸暗記のみでは上手くいかないものも入れ、本当に社会科の考え方や視点が整っているのかを測定するいい感じの問題が完成しました。今回はそういうこともあって問題作成に対して通常の1.5倍くらい時間がかかってしまいましたが、子どもたちの解いている姿や、今子どもたちが考えられることを、想定しながら作るテストというのは結構楽しいものです。今週水・木が本番です。今回のトップは誰になるでしょうか?
2017.07.30 13:07夏合宿のしおり。もっと時間あるだろうと思って油断をしていたら、平日まったく身動きが取れないほどに忙しく、結局日曜日にしおりを完成させることに。。。秋芳洞の付近や下関の博物館、史料館などを回る、山口満喫コースです。今年は5年生のある子から要望があり、「絶対に秋芳洞に行きたい!!!!!」ということで、宿泊地からちょっと遠いですが初日はそこまで足を運ぶことにしたのです。地理の授業で見たものを、実際に自分の目で確かめたい!とのことです。とってもとっても楽しみにしてくれているようです。6年生や中学生にとっても、いま習っている歴史と深く関連することを学べる機会となり、今回はあまり遊び要素は多くないですが、それでも充実した旅になることでしょう。あとはバス会社との調整のみです。ここま...
2017.07.29 14:17Google翻訳で遊ぶ@休み時間休み時間、生徒たちは各々本を読んだり、思考パズルや思考ゲームに勤しんだり、将棋をしたり、いろんなことをして過ごしていますが、最近あたらしい遊びが流行っています。それが、Google翻訳です。日本の昔話をコピーして、Google翻訳で一旦英訳をし、その英訳をコピーして再度日本語訳をする、という遊びです。そうすると、自分がもともと知っている昔話がかなりロックな感じになるということで、生徒たちがはまっているのです。Google翻訳のアプリは、音読までしてくれるので、それもツボにはまっているようです。先日はおむすびころりんで、大爆笑をしました。笑ちょっと前?かなり前?にネットで知った流遊びですが、興味ある方は是非遊んでみてください^^
2017.07.29 14:07整理の大切さ@中2数学問題集は、夏休みはかなり難しいものをあたえています。発展問題まできっちり解きあげて、メキメキ力をつけている実感があります。しかし・・・いざ難しい問題を解こうとした時に、簡単な問題と同じ感覚で解くから、途中を省き過ぎて自分が何を考えているのか見失っている姿も見受けられます。いろんな数字が混在している時には、情報整理をすること、特に、xやyをしっかり単位付きで定義する作業や、多項式を( )でまとめ、単位をつけて表現するという基礎的な作業をいちいち怠らないようにすることです。場合によっては図や表や数直線での整理も有効です。難解な方程式が立たない子は、だいたい多項式のまとまりが表す量を軽視しています。なんなら、中1数学の”文字式が表す量”を本気でやり直しても...
2017.07.28 14:51全部書いたのに・・@中3数学”ABCDEFのアルファベットのうち4つを並べると何通りか。”の問題に対して、全通り書いてきたと中学3年生が言って、それを正答してきました。実に360通りの並びを、その子は全部書いたそうです。「ノートが足りませんでしたので、何十分もかけてもっと大きな紙に全通り書いてきたんですよ。」これには不謹慎ながら笑ってしまって。笑この子の生真面目さがそのまま現れたような解答痕なのでありました。ー「書いてるうちに規則を見つけてもっと楽をしようと考えないと、今後大変だよ。笑でも、その気合いは買いだね。今からその法則を見つけて解いていくということを一緒に考えてみようか。」「え・・・あ・・・う・・・はい。確かに・・・。しかし、規則を考えるということをせず、とりあえず場合の...
2017.07.28 14:21計算特訓@小4算数今年も、2桁×1桁の暗算トレーニングをスタートさせました。問題はプログラムで自動生成するので、何枚でも無限に作ることができます。この時期に、ある程度大きな掛け算まで、覚えられるものは覚えてしまった方がいい。もう見ただけで答えが分かるくらいに。もともと計算が結構苦手だったので、年度末も公文が出版している『計算集中学習』を緊急で買ってきて、1週間で20ページずつさせてきました。易しい問題を高速で解けること。見た瞬間に何をどうすればいいか分かるくらい演習を重ねること。今でも計算はかなりさせていますが、計算力は算数の要なので、甘くは見られません。そして、現在は暗算特訓を中心に。夏休みの間は特に時間があるので、夏休み明けに見違えるほど計算が正確に早くなっていると...
2017.07.27 15:45中1の関数。中学1年生は、比例のグラフの基本が全て終了しました。基本的な、座標から理解するy/x=aの方法から、yの増加量/xの増加量=aの方法まで、今は二人しかいないクラスですが、とても綺麗に知識習得をできています。この学年は、y=axを定義して、それに代入する形で比例定数を求める方法は一回も教えていません。比例定数は座標眺めてたらこんな風にナチュラルに分かってしまうんだから、決まった手順、決まった手法よりもまずはグラフと式の関係性を直感的に理解できるようになることを目指そう、と従来と指導方法を変えてやってみています。この指導法を見ながら、中3の子が「この方法、めっちゃ簡単で面白い・・・」とつぶやいていました。そう、分かる子にとってはこっちの方が面白いのです。分...
2017.07.27 15:07来週に向けて@小5地理第2グループも地理のテスト前最後の授業を終えました。私はここ最近一人の生徒の目が気になっています。普段はずっとにこやかでお喋りなのに、授業中になると静かに、全部を吸収しようと、一切私の指先、私の目から視線をそらそうとしないのです。一切集中力が散漫にならないのです。全体を見渡していると、今絶対別のことを考えてるんだろうな、と瞬間的に別のことに目が移る子が大半なのですが、この子の目は絶対に泳がないのです。そして、私は見てしまいました。「宿題のページです」って宿題チェック時に開いたページの先に、延々とテスト対策がこっそりなされていたのを。この子は、私の地理が好きなのです。ただ単純に、考えて、理屈を組み立てて、覚えることもそうですが、ちゃんと分かるということが...
2017.07.27 14:51「20時まで。」@小618時まででいいよ、と伝えてましたが、今日はなぜか「20時まで頑張る」と言って、自習を延長していました。ー「君たち、10時間も塾にいるなんて、物好きだよね・・・」「は?10時間?ヤバ・・・」夜から自習に来ていた中学3年生が反応します。地理、歴史の復習、算数の演習、国語の基礎知識の充填など、やることは多岐にわたっていますが、かけた時間の長さや、やり直す回数も相まって、知識がどんどん増えてきているのを実感します。もとよりこの子たちは勉強好きだと思います。受験受験してないのは毎年のことで、ちゃんと全部理解することだけを考えて、まっすぐ学んでいるのが分かります。一日中一緒にいるので、5年生の授業や中学生の授業も場合によっては高校生の内容だってこの子たちは聞いて...
2017.07.26 15:02計算@中学生全体ー「計算が速く正確にできるようになる、ということは、式全体を見渡した時に何をしようか、という戦略性が求められるということだ。特に複雑性の高い計算の場合は、何をどこからどんな方法で解いていくかを一旦考えるプロセスがとても楽しいものだ。そこには、これまで習ってきた決まりを超えた工夫や方法が求められる。人の解く方法を見るのも勉強だ。嫌だなって君たちが思う問題は、俺にとっては”ああ、こうやれば楽しいな”といつも思う問題なんだ。君たちが一番嫌だと思っていた問題、今から俺が解いてあげるよ。ちょっと見てろよ?」模範解答にはないテクニックを様々に駆使して、あっという間に解答にたどり着いてゆきます。「うわ・・・。え・・・?そこでそれを使うんですか?最後に・・・あ!!!そ...
2017.07.26 14:40数学の虫@中2今日は幾何の角度の単元をほぼ終えました。角度は小学生の時からずっとやってるので、もう授業内容は全部問題だけなら解くことができてしまうのですよね。だから、多角的な証明方法を示したり、文字で楽して証明をするだけでなく、小学生に示せるような具体的な方法までを、中学生とともに考えました。問題自体は授業をしていなくても10分程度で全部解きますから。そして、彼らは見つけてしまいました。”教材中最難関の角度の問題”を・・・。口元がニヤリとしたのを私はすぐに察知しました。ま〜た始まった・・・と。そして、そのあとの動きを私には止めることができませんでした。最近この子らすぐそういうことするんです。指導した内容を完璧に理解した、と思うと、すぐに途中の問題をすっ飛ばして一番難...