2019.04.16 16:37理想を語る。小学生を相手にまじめに自分の理想を語るなんていうことも、恥ずかしげもなく、これまでも行ってきました。こうあろう、と、せっかくやるならば心底ハマろう、と、そうやって毎週毎週、毎週毎週毎週、同じ話を飽きずにしながら、言葉の力を信じて向き合います。4年生は、ことわざのテストがなかなかうまくいかずに満点が0名でした。6年生は、漢字のテストがボロボロの状態でした。しかし、来週はこうあろう、次週はこうあろう、と、こんこんと話すのです。叱ることでなく、手持ちの時間をどう使うことでどう変化が生じるか、そういう価値基準を生活の中に位置付けてもらえたらいいなと、そんな風に思っています。こんなことを言っていますが、毎年過去最高の年を更新し続けていて、それでも厳しい基準を更新...
2019.04.16 16:24攻めの1学期。中学生講座が始動して2週間がもうすぐ過ぎます。"新"中1〜中3はすっかり、"現"中1〜中3となり、スタートダッシュが追い風になればという私の方針に賛同してくれ、「勉強大好きサークル」なんていうジョークに笑顔でノッてくれ、本気で用意した難問集もクリアーして全体の実力が向上していくと確信をしています。これまで、中学生は部活で忙しいとか私立だから忙しいとか、そんな言い訳をして私の側から積極的な働きかけをしてこなかったように思います。それでも、昨年度は全員西高に受かり、それなりに生徒と高みを目指して歩んできたつもりでした。しかし、まだ、子どもたちには高みを目指す可能性があり、私はそれをさらに開かせたいと思うようになりました。多少鬼にもなりましょう。しかし、もう...
2019.04.08 16:02総復習の始まり。中学3年生たちは、総復習のテキストを手にして自宅での本格的な学習がスタートし始めました。中3は今年一年はたっぷりと学んでもらおうと思い、気合が入っています。また、今年は数学もやや難易度が高めな教材を用意しました。一緒に研究できたらいいなと思ってます。頑張って行きましょう。
2019.04.08 15:59気持ち新たに。各学年で新学期講座がスタートし始めています。学年も新しくなったことや、先日の模試を受けて、より授業に身を入れてくれている感じがします。またこれから一年、様々なことを一緒に学んで行きましょう。
2019.04.04 15:04開き始める才能。小学生たちの春の模試が進んでいます。新小6にとっては受験生デビュー戦で、これからの目標を持つには良い機会だと楽しみにしておりました。新小6は他の学年と比べるとややのんびり屋さんが多い印象でしたが、3学期は特によく頑張りまして、突き抜けてきましたね。社会は満点が2名も出ますし、総合380/400超えも出てしまい、集団コースに所属する子たちは全員8割超えをしました。テストでその域にいる子はそのままカリキュラムをこなすと弘学館A判定も出てきます。みんなで育っている良い学年です。明日は新5年の模試があります。この学年も、昨年度の1年間で甘さや幼さがどんどん抜けてきて、小学生の一年の育ちというのは、本当に凄まじいものだと感じます。