2021.11.30 01:00過去問を問題集だと思って。普段の学びの中に、過去問の演習も入ってきました。もちろんそれが全てではいけないのですが、過去問も使い方によっては伸びが期待できます。今年は1週間を通して同じ学校の過去問を3年分解くということを実践しています。過去問が公表されている全国の学校の中で、特に身につけて欲しい問題への意図がハッキリ感じられる中堅校に限定していますが。狙いのある学校は毎年傾向が似ていまして、目的を持って作られているので、通しで3年分ほど解くとそれに応じた実力が身についてゆきます。そういう学校の過去問を数校分解きながら基本事項を固めてゆきますが、そこで大切なのは、1つ1つを問題集だと思い、きちんと全ての問題を解けるようになることです。意図が感じられず毎年出題傾向が変わるような学校な...
2021.11.30 01:00最善の中学の進路。佐賀県下の私立を見渡すと、どうしても行く価値が本当にあるのか疑わしい学校もあり、面談でもはっきりと受けないでくださいという学校もあるくらいです。弘学館以外の近隣の私立は指導者によって力量がまちまちで、本当下手くそな指導してるな…とこちらがカバーしなければならないケースもあります。一方で、すごく指導力があり、こちらはほとんど手出し不要なケースもあります。私立に行かせたから、お金を多く払うから、満遍なく良い指導が保証されるわけではないです。場合によっては公立よりも酷いことがあります。なぜ指導者同士でのチェック機能が曖昧なのか?全体の教科の進捗や出来栄えを管理する人はいないのか?色々疑問に思うことはあります。もちろん、学校説明会ではいいことしかいいませんし、...
2021.11.28 01:006年11月模試。6年生は今日は模試。入試までに行う模試は今回を入れてあと2回というところまできました。今回の試験は、まず、教科ごとの伸びが面白い試験でした。ずっと国語が苦手だった子が、80点後半台を初めて出したり、算数はしっかり満点が出たり、みんながボコボコに落としていた天体を満点に決めた子がいたり、社会は97点が3人いたり、(惜しくも満点は逃しました)変化のある子が多かったのです。何より最も評価したいのは、今回国語を一番伸ばした女の子です。点数以上に、記述の質の向上が目覚ましかったです。こんな風に書けるようになったんだな…と、成長をハッキリ感じました。まだ教科ごとにムラはありますが、この記述を見ただけでも成長を確信できます。次に、総合的な伸びの度合いです。今回1位に...
2021.11.27 01:00地理総合テスト55年生は、漁業から工業地域までの総合テストを実施しました。これまでの2倍のテスト範囲で対策も大変だったと思いますし、工業地帯や工業地域については覚えることも多くて苦戦も強いられたと思います。しかしそれでも、平均点は8割を超え、この難易度でこれはすごいなと感心をしていました。もしかしたら、後もう少しばかり負荷をかけても大丈夫かな?と思ったりもしますが、小学生は少しばかり余裕があるくらいの方が自発的にやる気を出してくれるのでレベル調整はこんな感じかなと色々考えていました。さて、次は再来週の算数総合です。空間図形が肝になりそうです。
2021.11.27 01:00文型を意識した和訳。単に和訳をする、これだけでも、英語の力を測ることが出来ます。世界的に見ても、日本語と韓国語などの言語以外はSVスタートの文型であり、それだけでもスタートラインで違和感を覚えるわけですが、英語に関しては基本的に、主語を訳したら後ろの英文節から訳せば綺麗な直訳を訳出することができます。(頻度の副詞などは特殊ですが)基本的にそのような精密機械のような訳ができる子は日本語を英語に戻すのも上手いのです。文型の感覚が整っているからです。幼い時から英語を話しているとか、そういう条件下にない限りは、正確で規則的な英文和訳から入った方がいいです。絶対日本英語をやるために役に立つものだと思っています。英語を話すのとはまた別ですが、話すときにも文法が理解されていた方が習得が...
2021.11.26 01:00計算は数学の要。中2は、成穎がまだテスト期間なので他の学校は数学は、展開、因数分解、平方根の計算を徹底して復習です。正直ここから先の中3の内容は中2までの内容が分かっていればほぼつまずくことはありません。しかし、計算が正確にできなければ次々と失点をしてしまう恐ろしさもあります。そして、習っている時は簡単にできていたかのように見えていたものも、時間を空けたり、不意に問われたりすると飛ぶようなこともしばしばです。計算は、身体が覚えるまでやるべきです。特に中3のものは。他の教科の復習も余念なく行います。この時期は、難しいことをやるよりも、基本的なことをきちんと固めるような演習と解説が必要だと思っています。採点も、生徒に任せてもいいのですが、あえて一緒に丸付けをしながら追加事...
2021.11.26 01:00よく復習できています。4年生は算数総合テスト。範囲には、4年〜6年レベルの内容が並んでおり、今回もそれなりの難易度でテストを作成しました。しかし、本当によく対策ができており、今回も素晴らしい結果でした。月1回の私との戦い。楽しんでもらえたら嬉しいです(^^)
2021.11.26 01:00てこの原理。6年生は今日からてこの原理を学びはじめました。国語も算数も終わっているので、いよいよ理科も詰めていっています。今日は、基本的な支点、力点、作用点と、力の関係に関して学んでゆきました。力の大きさの関係については、支点からの距離×重さで計算を行いますが、2力の関係ならば逆比の考え方も使うことができます。来週以降、本格的に入試で問われる計算事項に入ってゆく段取りです。その後は、酸とアルカリ、中和反応などなど、化学を学び、最終的な指導を行ってゆき、入試の最終調整に向かいます。いよいよ大詰めです。冬休みは理科の過去の内容もたっぷり復習してゆきます。
2021.11.24 01:00over the rainbow.今日は、神埼までパンを買いに遠征していましたが、帰りにふと外を見ると虹がかかっていましたので、信号待ちでパシャリ。随分低い位置にかかる珍しい?虹でした。今日は、4年生、6年生、中1と授業が続きました。6年生は特にですが、入試が近づくにつれて授業に緊張を感じられるようになると共に、集中力がしっかり伝わってくる時間を過ごせています。過去問演習も、はじめは全体として苦戦してましたが、解き直しをするとともに、他校の過去問で類題となる問題を解けたことで知識が自分のものになる瞬間が増えて、技が増えてます。あ、これはこの前解けなかったタイプなのに、今回は解けてるな。具に確認をしながら次の一手を打ってゆきます。さて、最も大切なのは解き直し、納得のプロセスです。虹をかけ...
2021.11.23 01:00伸びたい子の目。子どもを伸ばせるか否か、それは、目を見ていればすぐに分かります。今、これを分りたいのだ、と目的意識がハッキリしている子。何からやっていいか分からないくらい成績が低いならば、できるところから完璧に詰めさせてゆきます。難易度以上に、自分ができる範囲から学び方を構築する方が先です。そして。とにかく、必要なのは、時間をとってあげること、一定の方法を教えてゆくこと。そこをスタートラインにして、自分のスタイルに昇華させてあげます。学年が上がるほど、その方法のあり方が大切です。これを学びなさい、ここまで身につけなさいというのは簡単なのですが、どういう方法でやればいいのか、どのように自己評価をして、身につき方を測定したらいいのかを自分のものにしてゆくのは、別の話です。...
2021.11.23 01:00復習の冬。中2にとって、この定期テストが終わるくらいのふわふわした冬の時期は結構貴重で、この時期には毎年中1からの復習を一旦挟むようにしてます。冬休みの講習くらいではとうてい足りず、前倒しではありますが、モード切り替えを早めにして総復習を機に受験生になってもらいます。幸いに、といいますか、関心は高い学年なので、どの時期にも、どんなことでも熱心に学んでくれるので復習もやりがいがあります。この学年は全員小学生からの子たちばかりで、スンと対話が成立し、その時その時で伝えたいことがしっかり伝わってゆきます。今日も身につけて欲しいことをしっかり伝え、演習に繋げることができました。
2021.11.21 01:00地理は地名、地形、気候が要。小学生に地理を教える時に最も大切にしているのは、まず、地名、地形、気候を正しく認識させることです。地理的な思考というのは、今述べた基本的な知識に立脚しています。また、中学以降は宗教も習いますが、外国を学ぶ上で、宗教の影響も計り知れないため、宗教が持つ性質などもその土地の歴史や文化とともに事細かに教えてゆきます。中3に世界地理の改めての授業をスタートしました。驚くほど地名が頭に入っていませんでした。忘れていたのでしょう。社会ほど文脈が大切になる教科はないかと思います。地理は覚えるだけ、と誤解されがちですが、歴史と同様に「そこにそれがある理由」を問われるものであり、それを思考するための基本的な知識が必要です。入試ではミスの多い明治史を終えたので、世界地理に...