2020.04.28 01:00複数形という山場。中1は毎年複数形のところでかなり苦戦します。今の中2もやっとこの春で完全に完成させた子もいました。出来るだけ早く突破したい領域です。国文法自体に苦戦していた子はやはり英文法でも苦戦しがち。しかし、粘り強くテキストと解説したノートを参照して、正しく理解をして、正確に理解をして、使いこなせるようになっていただきたい。普段は期末の範囲として大きな山場として扱ってきた領域ですが、今年はGW期間にここを扱うことができました。多少時間はかかるかと思いますが、自分のために数時間かけて、自分のために学んでみてください。ここを正しく理解できると、先の単元がいかに楽に進むことか。人称代名詞も学びました。次回小テストも実施します。授業で話しました。「適当に流して学ぶなよ。能...
2020.04.26 01:00学びの姿。学校が休校になる中で、様々な課題が出される中で、西高生たちはかなり広範囲の予習を要請されているようです。ゆっくり時間をとってみると、子どもたちは脳に汗かきながら学び進める非常に地道で泥臭い学習ができています。そんなにも理解が遅いとも感じません。むしろ、例年より早く一定の到達点に達しているなとすら思うほどです。そもそも、教えてもらうまで待っているというのは、学習者にとって好ましい態度ではありませんし、そもそも、学校を相対化してみる視点が育強い機会なのではないかなと思っています。今年の高校3年生は少しかわいそうですが、今年の高校2年生などは、たとえば、甘え切った学びの姿勢しか持たなかった子にとっては、今自分は何をすべきか?自分はどう学ぶべきか?そんなことを...
2020.04.26 01:00普段の学習の精度を高める。中3は今日でアドバンス模試が終わりました。国数英ともに相当な失点に見舞われ、次にどうつなげてゆくかが問われる試験となりました。標準型の試験では普通の解答ができていても、難関型の試験で同じようなパフォーマンスは出せません。まず、慣れの問題。そして、そもそもの普段の学習の精度や練度の問題。繰り返す中で、味わい深く当然わかっていることを改めて吟味して、基本は本当の意味で完全に自分のものとなってゆきます。私の最近改めてハマっている美味しんぼという漫画でも、同じようなことが言われてました。基本的な料理こそが、奥が深くて難しいのだ、と。いきなり難しいことができるようになるわけではありません。日々の学習を大切に。そして、正しく正しく、覚えて、使いこなすようにつとめて...
2020.04.25 01:00アドバンス模試。中2はアドバンス模試の国語を本日解きました。内容を見ていましたら、正直予習シリーズの方が難しかったな、という難易度でしたが、いかがだったでしょうか?今回は全ての問題を解説しましたが、記述での減点が本当に目立ち、特に物語文の方ですが、行動の理由を説明する問題の基本が抜け落ちており、ほとんどの子が心情語を省いて記述をしていたのです。これには驚きました。急遽丁寧に、改めて物語文の思考法や解答手順をおさらいです。やはり授業で国語も扱いたいとも思うのですが、時間的制約の中ではなかなか難しいですね。。。
2020.04.25 01:00飛鳥時代。小6の学びは飛鳥時代へ。シンプルに言葉だけ覚えようとすればそんなにも難しいところではありませんが、細かいことまで理解しようとすると結構大変なところでもあります。何度も資料を読み込んで、一つ一つを正確に理解できるよう努めましょう。さて、今日は「帰ってから必ず資料の見直しをしましょう」と話をしましたが、一体何人が見直しをしてくれたでしょうか?小さな手間と習慣が、学習に大きく貢献します。
2020.04.25 01:00総合テストの過去問。小4には、昨年度の算数総合テストの過去問を配布しています。初めて受ける総合テストなので、どのように対策して良いか分からないこともあるかと思います。過去問のような形式や難易度で出題をしますので、まずは是非ご自宅で解いてみてくださいね。
2020.04.24 01:00ニヤニヤしながら。中1に模試の結果を返却しました。この模試での塾生の平均偏差値は63くらいでした。中学入試を経験していれば当然の数字が出ていました。今回は志望校判定もあったのですが、1人はあと4点でしたが、それ以外は全員A判定であり、とりあえず小学生時点での実力はそれなりのところまでいっていたことがこのテストで分かりました。これからだぞ、と諫めることもできるのですが、しかし、あまりにニヤニヤ模試の結果をみんな眺めるので、「この成績から落としたくない」とある程度自発的に思ってくれるならそっちの方がいいかと思い放っておきました。さて、数学は今日も全く危なげなく。ほとんど小学生の時にやりましたからね。笑英語は複数形に苦戦中です。複数形は、来週改めて文法テキストを使って、sやe...
2020.04.24 01:00地理総合テストのポイント。小5も地理の授業の受け方がかなり上手くなってきており、ここにメモを取る量もかなり増えてきています。それが、小テストの点数の差にも直結してきているようです。まだ完全に満点という子は少なく、やり足りていないという子もいるみたいなのですが、しかし、確信して答えを選んでいる問題が多いというのも事実です。自分でここは大切だ、と思ったところを確実に覚えて、理解して、自分のものにできているのでしょう。私は基本的に自分の作った資料を大切にしてくれる子に点が行き渡るようテストを作りますし、引いては私の問題のチョイスは、佐賀県や佐賀県近辺の過去問を分析の上行っていますから、当然入試にも強くなってきます。次回、総合テストも行われますが、まずは私の作った資料と、授業の総点検で...
2020.04.23 01:00多忙な小6。GWを前に、小6はかなり忙しくなりそうです。まず、5/8の算数総合テスト。円と割合がメインテーマになっており、かなり受験でも主要なテーマになってくるものを扱います。絶対手抜きできない領域です。また、その翌日は受験型の模試。難易度は普段やっているものから遥かに跳ね上がります。志望校判定もでますから、気を抜けない模試となります。GW明けからいきなり大きなテーマのテストが連続でやってきますから、気合いを入れて学問に臨んでほしいと思います。また、GW明けからは理科の受験講座も始まります。これは理科を必要とする、かつ、中堅〜難関の学校を受ける子が対象となる講座ですが、これも5/8から始まります。思ったより楽しいと思います、是非機会を得た子たちは、これを機に一気に...
2020.04.23 01:00アドバンス模試に対峙。中3はアドバンス模試を実施しました。国語はかなり難しく、全員撃沈していました。こんなに難しい国語を解いたことはなかったかと思います。それでも、全国にはこれを軽々解いて見せる子もいます。ですから、勝手に自分の上限を決めず、何をどう考えることができるようになれば、これを軽々と解ける次元に到達するのか?を常に考え、努力し続けることを忘れないようにしましょう。
2020.04.23 01:00理屈を求めて。4年は今日も国語と格闘です。やはりまだ、答えを選ぶときの根拠が正確に求められていません。いや、実は国語が得意な子でも実は正確に論理的に読んで解けていないこともありまして、それが中高で成績が微減する結果を招いたりもしますが、ただ合っているだけではなく、どのように考えてその答えにたどり着くかに興味を持てるかどうかは重要な問題です。まだこれから3年も国語を学んでゆきます。その積み重ね、繰り返される解説、その中で色んな技術が身についてきます。まだ苦労もするかと思いますが、しっかりついてきてくださいね。
2020.04.22 01:00未来の文の学習。中2は、英語は未来の文を学びました。しかし、注意深く生徒には述べましたが、英語には厳密には未来形というのは存在しないということです。あくまでも、be going toは、意識の中で進行中の、ある程度確信した未来について「今語っている」という文法であり、willはその場での判断や意志、推量を「今」しているという文法です。厳密には現在進行とか現在形とかに分類されます。ここら辺は、be動詞や助動詞canが分かっていればそんなにも苦労する単元ではないため、全体スムーズに演習が進められました。