2017.06.30 14:49テスト対策の仕方。小学生相手の社会科のテストの対策の様子を見ていると、色々な試験対策の仕方を編み出して自分なりの努力を重ねている子がいました。トップの子は、自分で対策ノートを作り、自分で問題をどんどん作り、覚える地名などは以前の単元を検索しながらこんな話題の中で話された地名だと確認しながら進め、実に王道的な方法をとっていました。
2017.06.30 14:13社会総合テスト結果@小5地理1位 99点。2位 92点。3位4位 同着82点。これに加えてあと一人、今日はお休みでしたが多分90点台に乗るであろう前回トップの子の合計5名が今回は80点以上にランクインしました。よく努力しました、おめでとう!個人的には小学生向けとしてはかなり難易度高く作ったつもりでしたが、よくお家で頑張っていたようです。一方で、テスト問題を見るなり、「もっとやっておけばよかった・・・」とポツリ。そうだよね、10分ちょっと本気を出して翌日復習の一つでもすれば身についたはずの内容であったはずです。テスト範囲にはかなり忠実に出題しています。よって、対策の仕方を授業の私の言葉を聞き逃さないようにして、把握するように心がけてゆきましょう。いいですか、絶対出すって言った内容は...
2017.06.29 14:51中学受験生の意識@小6歴史小6の歴史の総合テスト1が終了しました。全員80点以上取れるようにやってきているだろうと、淡い期待を抱いていましたが、大してやり込んできておらず、80点以上が一人もいないという・・・がびん。「今頑張りきれないならば、中学受験はやめた方がいい。全員がするものではないし、大多数は公立に進むし、君たちの気持ちは別に特別なものではなく、一般的な小学生と変わらないということだ。ただの憧れとかプライドにすぎない。幼く、自分で目標設定もできず、それに見合った努力もできない。それが今回の結果だったということ。君たちの気持ちや意識の弱さがよくわかった。」ラストチャンスで、来週火曜日に同テストを満点にする約束をさせました。「満点以外は許さないよ。もう問題までバレてんだから...
2017.06.29 14:17基礎の見え方〜ピアノ指導から〜教室へ伺う前に自動販売機に寄ったのですが、その時自転車カゴに入っていたピアノバッグがなんか景色に混じっていい感じだったので、パシャり。今日は、「ト音記号のシとヘ音記号のレを覚えよう」とのことで、そういう直感的に理解するっていう頭の使い方を久々にするので、新鮮です。生徒には、「そんなのも知らないの?w」とか言われそうですが・・・。笑いや、知ってるんですよ、順にドから辿っていけばそのくらいは分かるんです。しかし、直感的にやることはまた別物です。やっとのこと、ト音記号とヘ音記号の上下に並んだ楽譜から瞬時に音符を読み取るという感覚が自分の中に育ちつつある・・くらいの感じです。さて、ピアノを練習について。すでに弾いてみた曲のトレーニングでしたが、やはり指導者がつ...
2017.06.29 13:52丁寧に作図@中1数学方程式の利用もいよいよ締めくくりです。本日は時計算を方程式で解きました。この問題、最近はあまり傾向的に模試にも試験にも出されないのでスルーした学年ばかりでしたが、幾何的なものへ方程式を接続していく良問ではあるのです。一種の動点問題ですからね。今年は丁寧に実施してみました。何通りも何通りも方程式の立式を行い、式を立てるっていうのはわりと自由なんだと、そういう風に捉えるトレーニングにもなりました。夏休みの演習では、たっっっぷりと方程式の応用演習問題を用意しています。しっかりトレーニングして、完璧にしたいものです^^
2017.06.28 15:15悔し泣き。親御さんから、「帰宅後に授業内容が自分だけ分からない、と泣いていました。大丈夫でしょうか?」というお電話をいただきました。自分が子どもの頃を振り返っても、よく泣いてたなぁと思い返します。学校のテストですら、一瞬でも分からなければ100点が98点になってしまうと悔しくて涙が溢れてきましたし、塾のテストや授業内容でもよくホロリと涙を流しました。絶対に自分にはできるはずなのに、できないことが悔しくてね。誰ができているとかできていないとか、もはやそういうことはどうでもいいのです。今、目下、自分ができていないということ、そのことだけが自分の中での問題でした。翌授業ではあっさり、コロリとなぜかできるようになっていて、不思議なものです。寝ている間に脳が再構成されたの...
2017.06.28 15:00具体目標@中2期末テストも終わり、ようやく落ち着いてこの学年とも対話できる時間が訪れました。共有する内容は、主に夏期総合模試のことです。試験範囲も本日配布し、2ヶ月計画で模試の対策に取り組んでゆくことを話してゆきました。君たちの能力ならば、偏差値70を超える、それを目指してみたら夏も面白くなるだろう、とそういう話でした。最も早い子はすでに試験範囲の理科を終えてしまっており、さらなる理解と復習に力を注ぎ始めています。地歴も見直し復習解き直しを繰り返し、好調な様子でした。さらに、夏休みに使用する数学の教材の話も。数学は、歴代で最高ランクに難しい教材を使用して演習時間を確保する旨話しました。数学が強そうでそんなに強くない、出来てそうで自由自在ではない、そういう微妙な弱さを...
2017.06.28 14:51地理テストの裏側で@小5満足のいく成績を上げて自信をつける生徒さんがいらっしゃる一方で、あまりに悔しすぎて、どんな表情をして良いのか分からない生徒さんもいました。このテストは、能力以上に努力が必要であり、普段の授業でいかに出来ていても、高得点を取る子は必ず自宅での努力量が比例して多い傾向があります。それくらいに授業での解説に即し、そして難易度も高い試験なのでした。話を聞き逃さないこと、必要な対策を組み上げることができること、の2点が満たされて初めて高得点が出せるのです。悔しい表情の子に詰め寄られました。「先生!一体どれくらいの学習時間が必要なんですか!何日前から取り組めばいいんですか!どうやって対策したらいいんですか!」ほほ〜ガンガンくるね・・・と。80点以上の人しか名前が載...
2017.06.28 14:36前半グループ@小5地理さて、地理テスト前半グループが終了です。前半グループのトップは・・・92点!この子は前回88点でしたが、絶対1位になると意気込んでいて、前回より点数アップ。中学生も隣で解いてましたが、「分からない・・・」を連発していまして、多分小学生の方ができてそうです。笑丁寧な取り組みによって、順当な成績を収めることができたようです。授業中の発言回数もここ最近は以前よりぐっと増えていまして、自信も付いてきているように思います。自分なりに試験対策をどうやったらいいのかも分かってきたのではないでしょうか?さて、あとは後半グループ。地理テストガチ勢はむしろ後半グループに多く、総合1位の座は誰の手に渡るのでしょうか。また、今回は歴史を解く小6も同順位に加えてゆきます。明日は...
2017.06.27 15:14合格パズル@小5今日の国語の授業は、ペースアップして頑張ってきたご褒美として、全時間をパズルに費やして良いことにしました。12分で解くところを7分に設定したり。冷や汗かきながら「間に合わない!」と焦りながら解答を精査する姿もあり、頑張ってやってるなぁと微笑みながらなんとか捻出した30分でした。みんなで頑張った時間でしたね。「もうできない!嫌だ〜」すぐ投げてしまいそうな子もいます。ー「このパズルはね、できるできないじゃない、できるまで粘る力を育てるためのものだよ。今、なぜそれを閉じたの?あと4分もある。最後の瞬間まで粘ってやり遂げる、そういう力を育てたいんだよ。ほら、もっかい開いて。見ててあげるから最後の1秒までやろう。考え続ける体力をつけよう。」で、やり遂げる。ゴール...
2017.06.27 14:54国文法講義@中3国語今週末から、国文法の講義をスタートします。この子たちは、小さなものの意味を捉えていないから、だから本質的なことになかなかたどり着こうという感覚になっていないのではないかということは常々考えてきたことでした。英文法だって、もっとちゃんと正確にとらえるべきなのに、未だに副詞とは何かとかそんな次元ですら怪しい子がいます。満点とった子も中にはいるのですが、そうではないのです。もっと先々までちゃんと繋がる知識でないと、今の満点は努力賞のおまけのようなものなのです。生徒にも釘をよくさしています。大雑把に捉えがちな生徒たちに、私の目を授ける想いで講義をします。もっと細かくいろんなことを見る癖や習慣が身につけば良いなと考えています。3週間かけます。しっかりついてきてく...
2017.06.27 14:36「ずるい」に対して@小5「社会のテスト、水曜日のグループより金曜日のグループの方が遅いから有利だよね、ずるいよ〜。」この言葉はすぐにけん制しました。ー「テスト対策してる人は、最も早い人で先週から、金曜日の子たちもすでに先週の頭から取り組んでる。先生も、3週間も前からテスト範囲になるページは言ってあるし、計画性の問題。直前しか勉強していないから、周囲の努力が羨ましく見えたかもしれないね。能力を過信して努力が疎かになっていることをもっと反省して行動を変えるべき。」