2017.08.31 14:43生徒全体の総合分析。多少不器用でも、真似して考える子はやはり総合的な面で見て伸び率が大きい、そういう夏の総合模試の結果でした。すぐにポンと省く子は、それ故にミスが同時多発的に起きており、物事の思考の出発点からずれていると当然答えにたどり着かない、ということも起こっていました。”普通はこう考える””普通はこう整理する”基本的な思考・操作というのは、みんな同じように出来ることが大切です。テキストや参考書での解き方とブレず、”まずはこの方法が正しい”と認識できているかどうかです。応用的思考というのは、そこから生まれるものです。だから、”勝手なことするな!”っていうルール、もっとしっかり徹底して、締め付けて、基本的事柄に対する没個性化を強化してゆくことを決心しました。特に小学生。...
2017.08.31 14:10来ちゃった生徒と一緒に。今日、間違って授業あると思って来てしまった生徒さんがいまして。「勉強してくー?ほとんどの生徒さんが模試終わってて、先生今日暇なんだけど。」コクリと頷いたので、その子と一緒に苦手としていた算数の問題を基本からじっくりと2時間かけて。「ほら、割れるような数字だからといって割り算するとは限らないよ?ちゃんと考えて式たててるの?先生が一緒に図描きながら考えてあげるから、頼むから適当にかけたり割ったりしないでくれ。なぜかけるのか、なぜ割るのか、ちゃんと一問一問丁寧に考えながら式を立てる練習するよ。今日は2時間徹底的にやるからね!」2時間じゃ足りなかったですが、少しずつ、ちゃんと人に習ってどうこうしていくことの意味を分かってくれ始めているなぁと。”意味のある操作や...
2017.08.30 14:20100点でも届かないじゃん!小5で最後に模試を受けた女の子。絶対にトップになりたい!と言ってまして、1教科終わるごとに採点をねだります。しかし、3教科が終わる時点で悲劇的な事実に気づくことになります。「おや?今1位との差が116点あるね・・・。笑」「もうー!100点とっても届かないじゃん!」「だから途中で採点結果とか見ない方がいいのに。笑次も手を抜かないようにね。前回も差は1点だったし、残りの教科で点数を負けないようにしよう。彼は88点だったから、それを超えなさい。」そして、その子は見事に90点を超え、その教科については、全体で1位となり、4教科順位も前回同様2位で締めくくったのでした。モチベーション下がるかな、と思いきや、切り替えが早くて、それも功を奏しました。「今回は絶対勝つ...
2017.08.30 14:01数学大好き軍団の数学模試|中2中学2年生たちの数学の模試がほぼ終わりました。年々力をつけてきているように思いましたが、今回の模試は圧倒的にねじ伏せていましたね・・・。簡単すぎて時間余りまくってました^^;しかし君たち。気合い入ってる割にミスのレベルが低すぎます・・・。笑満点間違いなし、みたいな顔をして提出するのでとっても期待をしていたのですが・・・これは面白いな〜と思ったのは、”整数と整数の和が自然数になる”の反例を示す際に何を思ったか、”-1000+10”とか書いて、答えを”-900”とし、よくわからないミスをした子がいたこと・・・。笑「うわあー!やってしまったあー!!!0が1個足りなかったあー!!!」じゃ、ないわい。笑もう一つの問題も、数学的思考とほぼ関係のない言葉の問題で落と...
2017.08.29 15:35教材サンプルを見ながら|中39月から習慣的に学習を組み立てていく段階で、「せんせー。これができないんですけど。」と、積極的に意見を述べるのは、いつもニコニコしている中3男子。笑部活で忙しすぎて、6〜8月の授業参加日数、合計8回程度。相当お休みをして来ました。大丈夫かよ〜この子辞めるんじゃ?と思ってましたが、部活が終わったその翌週から、なんかすごいやる気を発揮し、「せんせー。図形の証明をやりたい。」と言って、次から次に証明問題を解きまくって、既存の問題集じゃ飽き足らなくなってしまったり、「せんせー。関数が分かりません。」と言って、ちょこっと説明したら「あ、そんな考え方もあるんですねー!」と、早々と習得していきました。この子、本気で俺を使おうっていう気があるのか?と思って来ましたが、...
2017.08.29 14:59”一定量を覚える”時の方法|小6暗記例えば、今から慣用句を100くらい覚えたいとする。そういう時に、空欄がポンと空いている問題集相手に延々とノートに書き殴って覚えていくのはかなり時間の無駄。「覚えていないものが例えば100のうち半数くらいある時、じゃあ一回通して問題を解いて、半分にバツをつけるの?そうやって、ああ出来なかった、って言って、見直しもほどほどに、また次も同じ問題で間違うの?そんな方法じゃ遅いし何度も自信失うだけじゃん。覚えるっていうのはそういうんじゃないんだって。」「いいかい、まず、100あったら25ずつとか20ずつとか、覚えられそうな量に区切りなさい。そして、答えをすぐチェックできる位置に用意しておきなさい。で、音読でも黙読でもいいから、一つ一つ読んで解けるかチェックをかま...
2017.08.29 14:34模試の結果の考察|中学生編比較的目標を持って自分で学習する習性を備えている中学1、2年生たち。模試の平均点は私から特に色々言わずとも対策が綺麗に実施されており、好調です。今の中学2年生たちは、中1の2学期くらいから気持ちに低迷があって怪しい成績もとってきてましたが、そういう迷いみたいなものもだいぶ払拭されたというか、吹っ切れてきたな、という感想です。成績にもそれが反映されています。多少成績が悪かったら、こんなんじゃダメだ!としっかり自分で思い直して、次のタイミングでは改善されているので、安心して見ていられます。今集団指導にいる子たちは、全員中学受験経験者です。8割以上は受験して合格した学校へ通っています。別の塾から来て、実は中学受験に落ちてしまって公立に通っているんです・・・と...
2017.08.29 14:18模試の結果の考察|小学生編小学生たちの話です。理科社会は、平均点8割、国語も平均7割でまずまずでしたが、算数の平均点が壊滅していました。平均6割いかず。ガーン・・・そのおかげで、5名の生徒を除いて半数は他の教科の成績を上げることによって成績維持でストップするか、あるいは点数が下がるかしてしまい、他で取れている点がなんか虚しい感じになっていたんですね・・・簡単な問題のとらえ違いとか、ちょっとした小数点のミスとか、そういうのを簡単に起こしている以上、これは普段の練習量が不足しているのだとはっきりと分かりました。。。前者後者は性質が違っていて、前者は習慣的な反復の機会が少なかったこと、後者は考えて取り組み、解決するタイプの課題が少なめであったことが挙げられます。次回の総合模試は冬休み...
2017.08.28 16:27不可能への対策|ピアノ練習から最近すごくピアノが行き詰まっていて、何がそんなに自分に足りないんだろう?と悩んでいたんです。普通、練習というのは連続的に出来るようになっていく方法があるわけで、力技でなんとかするのも時に大切ですが、自分には絶対ない技術の特訓が必要なような気がしてならなかったのです。何か基礎練習をめちゃくちゃ反復しないと、と思い、ピアノの教材を売っているモラージュを物色し、バイエルかな・・・いや、違う、バーナム。多分バイエルは自分の悩みを解決しない。今やんなきゃいけないのはシャープやフラットとか、指の動きとか、スピードのトレーニングとか、よく曲にあるフレーズのトレーニング。バランスよくやれるのは最初に頂いたバーナムに違いない・・・と、1時間くらいそこにいながら楽譜を延々...
2017.08.28 15:07満面の笑み|中1模試中学1年生の子が英語科で満点を獲得。多分まだ英語科は全国平均が高く、満点は結構たくさんいると思われますが、それでもミスなく思考できた一人として褒められるべき成果だったと思います。この学年、平均点が軒並み高く、4月模試と比較してもかなり実力が向上し、点数それ自体もそうですが、解き方についても従来よりもしっかりとしており、解答の際の安定感が抜群です。中学2年生たちは、中3生のトップの子を目標においていたようですが、これは中学1年生たちにぱっくりと食われる形になってしまうんじゃないか?と。元々の賢さや素直さ、真面目さに加え、努力も惜しまない子たちでした。小学生時代は、多少無駄の多い学習方法をとったりもしていましたが、私は特にそれについて何も言いませんでした。...
2017.08.28 14:436年生の夏期総合模試。並々ならぬ気合いを携えて来た子も少なくありませんでした。成績が伸びていた子、振るわなかった子、それぞれに思うところがあるでしょう。そして、やはり6年生。頑張っていましたね。夏休みをやり抜いた価値は間違いなくあったようです。何より、解く時の確信が違います。絶対にこうだと自信を持って解ける問題が増えて、模試の見え方が変わって来ているのが実感できたと思います。けれど、こんなくらいでは決して手を緩めません。本当は、もっともっと高い点数を圧倒的に獲得し、360点(9割)以上に乗せるつもりで目標設定をしていました。生徒たちは伸びたと喜んでましたが、指導者的には目標を前に敗北しているのです。指導時間が週に5時間である以上、時間的な制約もあり、できることも限られます。...
2017.08.26 15:519月からの過ごし方|小6今日、口を酸っぱくして言った。「夏休みの間は時間がいっぱいあった。けれど、夏休みが明けると、自分たちが思っている以上に勉強に割ける時間が減る。しかし、先生は夏休みで一気に増やした宿題を減らすつもりはない。集中力がなかったり、明日でいいやと思ってサボったりすると、途端に間に合わなくなる。だから、毎日明日は何をやろう、と決めてから学習を終えること。それだけはちゃんと計画してその日を終えるようにしてほしい。」今日は、夏休み最後の授業だったので、小6の子たちも少し意識していたのか、課題遂行ペースが早く、授業後4時間をかけて全課題の1/3を終えたようだった。しかし、それだと12時間かかることになる。1日2時間やっても、6日間かかるのだ。それじゃあ、ゆとりの時間、...