2016.09.29 15:38できないことにムカつける器。 基本的に、できなかったことに対して感情の高ぶりが弱いときには、なかなか変化が起きることはありません。今日は、中3のいつものパーリーピーポーの彼が屈折の原理が分からずに、ずっとイライラしていたのが分かりました。どうもその学校の授業で休んでいたらしく、分からないままこれまで過ごしてきたらしいということが分かりました。 こういうのはイメージ力の問題なので、光を矢印ではなく幅のある光線としてしっかりイラスト化し、密度が高くて通りにくい場所があるときの動きを、そうですね、車輪モデルが一番有名ですが、”スピードが速い方がギュンと曲がる”を教えると、たちまち理解ができるところです。彼は、「それな!!!」と内心思ったことでしょう。 これは、理科や社会などの理解に...
2016.09.28 15:28「俺のことは俺でやるし。」 おいおい、思春期の入り口か?と思う出来事が、小6を指導している時にありました。お母様とのやりとりで、「家でできることがあれば・・・」ということでご厚意をいただき、ご家庭でも非常に熱心に取り組まれていることがよく分かります。だから、10月度の模試の試験範囲を配布した際にも、「必ずお母さんに試験範囲を渡しなさいね。」と伝えました。すると彼の一言はこうでした。 「なんで?」 「いや、お母さんも試験範囲把握したいと思ってると思うよ。」 「いやいや、俺のことは俺でやるし。先生が言うなら一応渡すけど・・。」 この一連の会話を見つめていると、昨年彼が入塾した当初をよく思い出します。その当時は、「分からないことはお母さんに聞く」が彼の常套文句でした。最近では、そ...
2016.09.28 14:54絶対に何とかしたいに、応えたい。 中3のある生徒が、ここ最近23時まで私との延長戦をしています。保護者の方の送り迎えも大変だと思います、ありがとうございます。 彼の急務で取り組むべきは、英語でした。根本的にすべてを変えていかないと、そもそも学校の授業ですらついていけていない状況でしたから、学習の道具・手段・手順を1から指導し直し、自宅学習で完結できるレベルに学習方法を転換している最中です。 単語の意味調べ、使用文法の確認、スラッシュリーディングと直訳・・・英語は、無限に単語を書き続けて覚え、自力で訳ができないから、ひたすら学校の先生の訳を記憶するという手法で学び続けてきた彼にとって、自力で予習をするときの視点がほとんど欠落していたということは目に見えて分かっていました。これまでも...
2016.09.27 15:15直訳と英作文。 「日本文を英訳できない生徒に限って、直訳をしない。」 これは、私が英語科指導を行うときに気になっていることです。「学校ではこう訳すと習った」と生徒は言います。確かに、生徒を見ているとボキャブラリーもまあまあで和訳はできているのです。穴埋めも、まあまあできます。しかし、英作文がてんで出来ません。その理由が、直訳の軽視なのではないか、と。そもそも、まず予習の段階で直訳できているということを前提に授業を行うというのは分かりますが、そうできているのかいないのかのチェックがまず必要です。 日本人的には、対応する語句の意味の並び替えで英作文を行うことが普通なので、「学校の訳と自分の訳が違っていた。自分の訳は間違いだから覚えないといけない。」という完璧主義が働く...
2016.09.27 14:39スピードが上がる喜び。 小4の暗算力を鍛え上げるトレーニングも2週目に入りました。2桁×1桁を徹底的に。本日から、ランダム問題に入りました。 先週、「私ってそんなに計算速くないのかな・・・」と凹みかけていた女の子。本日はほとんどトップであり、しかも正確さを維持していました。この1週間でこんなに速くなるなんて・・・というくらいの速さでした。成長スピードがぶっ壊れだな・・・と、正直度肝を抜かされました。 「コツをつかんだら簡単!」 コツを掴むっていうはっきりとした感覚を掴めているというメタ認知って、すごく大切な要素の一つですから、そういう言葉が出てくるのも嬉しかったのです。 一年前の11月にも、この女の子には計算の方法を伝授した記憶があります。確か、引き算の筆算のスピード...
2016.09.26 15:31プラスチック。 中学1年生とプラスチックについて、クイズなどをしながら認識の度合いのチェックをしました。 教科書や問題集で主に書かれているのは、以下の五つです。 ポリエチレン ポリスチレン ポリプロピレン ポリエチレンテレフタラート ポリ塩化ビニル 多分、化学の分野に進んでスタートアップでよく分かんないってなるのはこの部分ではないでしょうか。だいたい、プラスチック技術は中学生には複雑でほとんど理解不可能です。だから、覚えさせられても結局何なんだこれっていう疑問が拭えず、結果的に覚えてみたけど、何の役に立っているのか全くもって疑問だという声も多いのが実情です。技術者的には面白みが絶えない内容だとは思いますが・・ 日本は石油化学を駆使して様々な商品を生み出し、生...
2016.09.26 14:50学級委員長。 不意に、中学1年生の子たちと学級委員長の話題になりました。小6の頃からずっと一緒にいた二人は、現在二人とも別々の学校で学級委員長になっているとのことでした。そんな話一回もこれまでしなかったので、「言ってよ!笑」と。そんな休憩時間を過ごしました。 「学級委員長って雑用ばっかりだから。」って笑いながら、私に言わなかった理由を説明していましたが、ある意味ポジションが性格や習慣を作るという側面もあります。「俺は学級委員長だから、馬鹿ではいけない。」と熱心に勉強してみたりね、別にそういう要件はないのですが、勝手にそうやって考えていろんなことを考えて行動するようになるものです。 大抵こういう役回りは、すごく求心力があるか、頭が良いと評価されているか、世話役と...
2016.09.26 14:316年 第1回模試(国語) 本日は国語の模試を実施しました。この模試にして正解でした。テーマとして読み応えがあり、設問もよく練られているものが多いので、論理的に解答を解説出来るものが多かったのが印象的です。私も解いていて久々に面白いなと思いながら、解説を作っていました。 丁寧に解こうとしすぎた女の子勢の時間配分ミスが気になったところです。一つで悩み続けて、残り1/4を残して試験終了でした。約30点ある知識問題は先に解くのが一般的でしたが、間に合うという目測があったのでしょう。思うような結果が出せず、本評価は次回以降への持ち越しとなりそうです・・・まずは、100点獲得を目指し、日々の演習に力を一層注いでほしいという思いです。まだまだ、「ミスはある程度許される」感覚が残っていたの...
2016.09.25 15:42言語感覚についての評論。 最近6年生が解いていた評論の中に、言語感覚を磨くための要素について書かれている文章があった。そこには、要素についてこう書かれていた。 「まず、体験。そして、それを話したい相手がいること。自分の持っている概念を通じてコミュニケーションをとることで、さらなる言語感覚を磨いていこうという意識がわく。」 主に幼児教育に関する論説だったんだけれど、”話したい相手がいる”という部分には大いに賛同できる。国語が得意になっていく生徒の共通点は、圧倒的に保護者との会話量が多いという点にある。加えて、問いかけが国語の要点をついている。 国語の問題の問いは、実際は幾つかの類型がある。実際、それはご家庭においてもちょっと気をつければ問えるレベルのものだ。 1 誰が?何...
2016.09.25 14:40関税についての授業。 先日小学校6年生に行ったのは、日米修好通商条約を結ぶ経緯及び、内容についての授業でした。なぜ、あの5港だったのか。治外法権ってなんなのか。関税自主権っていうのが一体なんなのか。そもそも関税って何なのか。 その回は関税の話をするのに30分もかけて、具体例を出して説明をしました。昨今はTPP問題もありますし、最近気になるニュースにTPPを上げていた6年生もいましたから、その点も踏まえて関税というものを具体的に理解してほしいと願い、当初の予定よりも大幅に時間をとって説明をしたのでした。 そして、それは関税の話から、モノの価値の話や人の価値観の話へと移行していきます。人の価値選択によって、何が残り、何が消えていくのかが決定される、という話になっていきました...
2016.09.25 14:12一生の友人。 一生の友人というのには、なかなか出逢いがたいですね。私自身、開業してからというもの、心身ともに余裕のない日々をしばらく過ごしているうちに、友人というのがずいぶん減ってしまったなぁ・・・と、そんな風に思っています。 あまり私は性格的にマメではないので、一定期間おいても友人認定してくれ”そうな”人を、友人と呼んでいます。両手で数えられるか心配ですが・・・(笑)。 さて、紅人会は立地が立地だからか、同じ学校の友人同士という関係がほとんどありません。様々な小学校、中学校から通ってこられています。現在の小中高の生徒を挙げてみると・・・ 附属小学校赤松小学校本庄小学校勧興小学校日新小学校神野小学校思斉小学校西川副小学校 成穎中学校致遠館中学校附属中学校城南...
2016.09.24 14:18定期テスト期間の始まり。 定期テストの期間って、塾休みたくなりませんか?私はそのタイプだったので、親御さんの世代はどうなのかな?とお伺いしたいのです。 私は、中学生だった当時、送り迎え付きの塾へ通っていました。自宅から塾へ行くのに30分、帰るのに30分の合計1時間が浮いた時間になっていました。指導も、自分が分かっていることを”定期テスト対策だ”って言われて授業されるのが嫌でしたし、”定期テスト対策だ”って言ってストックされた過去問を解くのも本当嫌いでした。特に後者は、そんなんで点数取っても、な〜んも楽しくないじゃないですか。いや、むしろそれで本当に嬉しいのか?と聞きたいのです。当時一回それを出された時に、はっきりと「見たくない」と言ったことをよく覚えています。自分の能力や努...