2016.11.29 16:06面白い塾は、意外と身近に・・・あって欲しくないけど。 「先生聞いてくださいよ!面白いネタを仕入れてきました!」 パーリーピーポーの彼は意外に情報通で、いろんな情報を私に話してはいつも楽しそうです。 「友だちが通ってる塾、自習室のど真ん中でタバコ吸ってる中学生がいるらしいですよ!それでですね、先生も呆れて放置してて、塾が終わる頃になるとその生徒に向かって”早く散れ!”って言うらしいですよ!すごくないすか!?俺ヤンキーとかまじ苦手ですし、そういう人がここに通ってなくてマジ良かったです!」 この話を聞いて、”その塾はどうなんだ!?けしからん!”って考えるのは普通です。”なんでその生徒は塾に通ってまでタバコ吸って突っ張ってんだ?”って考えられたらすごいですね!ある意味・・・ 他人事だからかも知れませんが、...
2016.11.29 15:49愛される素質。 勉強できない生徒はいっぱい見てきました。パーリーピーポーの彼とかは、実際中3で入ってきた生徒の中では過去最高に勉強が苦手でした。 (+6)+(+2)=+4 になってしまうくらいの学習状況だったので、ほとんど詰んだと思っていました。数学は10点乗らないこともしばしばでしたからね・・・。他教科も基礎の作り直しから徹底的にやりました。先日やっと佐賀工業でC判定、あと数点でB判定のところまできて、”俺は絶対に受かるんだ”って言って頑張っています。最も苦手だった数学も、最近は熱心に基礎トレをしていますし、定期テストも「俺はまだ未熟だから他の人と同じ方法では時間内に解けないし、正しく解けてる感じもしない。」と言って、独自の解法を試験の中で編み出して、今日授業後...
2016.11.29 15:11今、流行っているもの。 このかぶり物、マジでやばいです・・・。 先日、東京へ進学予定の生徒からお土産をいただきました。本当にありがとうございます!土曜日メンバーと美味しくいただきました>< そして、お土産としていただいたお菓子に付属していた袋は、こんな感じに改造されました・・・。 いや、なんというか、これは事故です。彼が袋をいきなりかぶり始めたから、そんなにかぶりたいならいっそのことかっこよくしてあげようということで、目と鼻の位置に穴を開け、持ち手のところを切り取って頭に装着して・・・ということを繰り返していたら、いつの間にかこうなっていました。。。 人の創作意欲と、偶然というのは、時におかしな創造物を具現化してしまうものです・・・。
2016.11.28 14:22謎が解ける喜び。 この歳になっても、謎だと思うことは絶えないし、仕組みや法則を理解していく喜びは非常に大きい。だからこそ、生徒たちの発見も、私と同じものなのだと思って、嬉しく思うのです。 それが、例えば悪い仕組みの発見だったとしても、です。 「たいして頭もよくなかったやつが、最近ずっと上位にいる。勉強頑張ったのかと思えば、別に授業中は大したことがない。聞けば、定期テストの過去問を●●から入手していて、問題はほぼそっくりそのまま出題されているらしい。」 ようやく周囲の変化とその原因に気付いた中学1年生が、その言葉の後に続けた言葉はシンプルでした。 「勉強できないのに点だけとって意味あるんですか?」 地道に日常学習を繰り返す。問題集を一つ一つ理解し、演習してボロ...
2016.11.25 16:24中3とやる、品詞集中特訓。 ある中3の問題集を見たときに、思いっきり吹き出してしまいました。 「超絶苦手!!!」 そうやってマーカーで囲まれ、コメントが書かれた問題集を私の前に用意して、彼は鎮座していました。 「分かった分かった、中2の授業終わったらそこ開いて待ってて。やるから。笑」 なんか彼はこういうのをテクってるというか、指導者のツボを抑えてるというか、謎の可愛がられ方を知っているという点で評価してます。明らかに面白いのです。素の実力ですごい生徒もいますが、将来的には、どちらの性格が得をするのか?ということまで考えながら、あらゆる質問対応や指導を行います。 私は、分からんことは分からんって自分で認識して、いち早くその修正を試み、できなければ人の意見を信じてスピード...
2016.11.25 15:57自分の偏差値を見つめて。 中2の子たちが、「自分の小学生の時の偏差値知りたい!」って言うので、過去の模試の結果を引っ張り出して見せてあげました。偏差値は小学生の時にはあまり見せないようにしていました。その数字がその子の全てを決めるような、そういう衝撃を与えかねないので、数字を出すときは慎重に扱っていたのです。 学校でやる模試で偏差値もある程度見始めて、50後半くらいにいるということを確認していますので、やっと見せる気になったということもあって、初めて数値をはっきりと見せた日でした。 「え、こんなに低かったの・・・?今と全然違う・・・。」 半分ショック受けた子が大半ではありましたが(笑)、そして、偏差値というのは母集団との比較でしかないので、数値は多少ブレるということも伝...
2016.11.25 15:42小6標準模試(久々)。 小6は今日久々に準拠版の標準模試を実施しました。昨年度やっていた模試ですので、生徒たちにとっては久々でしたね。半年くらいこの模試をやっていませんでしたので、どれくらい成長しているのかと見させてもらいました。 トップの子は、やっぱ点数えぐかったです。国語90点、社会97点。来週やる算数と理科も、多分それぞれ90点あたりを取ってくるので、まあ相応の結果が出ることでしょう。昨年度の子たちも相当やるなと思っていましたが、またそれを更新されて、驚くばかりです。二位以下の子も、”全員”が昨年一昨年の生徒の合計得点を上回る点数帯にいるので、この学年の頑張りは評価されるべきものだと思います。 みんな口々に言いました。 「先生、この模試は簡単すぎます。普段やって...
2016.11.24 15:365年に対策の仕方を指導した話。 確認テストの結果が能力や意欲と比例しないので、何かおかしいと思って演習方法を指導することに注力した今日の授業でした。 基本的には、一週間で最低2回は解くというのが普通で、1回目は素の演習。2回目は確認して解き直し。その後、できる確信が湧いて来たら目視で確認しながらでもいいし、やばいと思ったら調べ直して確認して、再度ノートに解くというのがベターかと思います。 5年生に指導したのは、ノートを折り曲げ、半分に1回目を、もう半分に2回目を解くこと。このようにすれば、何の知識が増えたのかがすぐに分かります。2回セットを意識して、身についた知識を実感できるように日々演習するようにということを一旦法則化しました。 ”●●式”とかいうにはあまりに普通すぎる指導...
2016.11.24 14:44時々遊びに来るお友だち。 塾は、小学生の通学路になっていることも多く、小学校4年生は帰りに塾に寄って帰っていく子も多くいます。そんな中で、お友だちが一緒に連れ添って来て、私と話をする機会もありまして、ある子とも随分仲良くなりました。 「ねえ先生、学校でこんなことがあってね!」 私の隣に座ってずーっとお話をし、教室にある本をじーっと読んで、10〜30分くらいしたら満足して帰られていきます。なんか、少しシャイな塾生よりも生徒っぽい・・・と、面白い子だな〜と思いながらいつも話をしてます。今日は手袋まで忘れていくほどの馴染みっぷりでした・・・。笑 ちゃんと明日取りにおいでね。 4年の生徒は昨年度かつてなく急激に増え、今年度は実質2コース制にし、来年度は本格的に2コース制にして指...
2016.11.22 16:33代表と向き合う姿勢。 明日は祝日で塾は休業にしました。ある生徒から「定期テスト前だから、開けてほしい」と言われましたが、「意欲がない人に頼まれても開ける理由はないよ。君以外が頼めば開けたかもしれないけど、今の君に頼まれても誠意を感じない。土曜日も到着遅かったし、帰るのも早かったよね。君の友人は22時までテスト対策に取り組んでいた。毎日毎日ちゃんと定時に彼は来て学習を積み上げているし、強く、変化したいという気持ちを感じる。彼が頼んだなら、開けていただろうね。更に言えば、”他の塾と同じように”っていう枕詞があったのも納得できない。何で俺が他の塾に合わせなきゃいけないんだ。他がやってるから俺がやると思ったのか?ちなみに、これまでそういう頼みは断ったことはない。それは、先輩たちが...
2016.11.22 14:56量と数字の対応関係。 小4の割合基礎講座も第2弾に突入しました。第1弾の時から気をつけているのは、ちゃんと文章を理解して読んでいるか、ということです。何か楽な法則がないかと子どもは目敏く見つけてくるものですから、細心の注意を払って授業を行います。 生徒は、授業を行いながらいい点に気づきました。 「先生!これすごく簡単!でも・・・ちょっと時間経ったらできないかも・・・。」 や〜実にいい点に気づいてくれました。そうやって気づいてくれる生徒ほど、熱心に手順を守り、正しく数直線を書き、正しく立式を行い、正しく答えを導くことができます。今日のトレーニング問題には、濃度の問題とか、距離の問題とか、かさの問題とか、割合の合成の問題とか、そんなのの基礎問題もいっぱい突っ込んでおきまし...
2016.11.21 14:23実は調子が悪かった最近。 数人の生徒の意識が低い。成績が結構伸びてきている生徒もいたけど、一方で伸びもせず、意欲もやや欠落気味で、なんとなくぼんやりとしていた生徒もいたことは事実だ。 9割超え、満点、たくさん聞く言葉。しかし、なんとな〜く数人が気になり続けて、そのことで思い悩む日々が続いていたことは事実。一番伸びるはずの生徒が伸びない、意欲がなかなか沸き立たない、それが最近の悩みの種だった。特に中1・・・。 その点で言えば、最もその原因となっていたのは、うちの塾がシステムが弱かったことにあるのではないかと思っている。生徒の演習を見ていると、確かにたくさん演習をやっているかに見えるけど、実際同じミスばかり繰り返していて、定期試験に露骨にそれが表れている。だから、8割しか取れ...