2022.04.30 01:00中学部数学テキストのレベル。今年は全ての学年で数学は発展新演習を導入し、今年は数学に本気出してほしいという願いも込めて授業をしています。この教材のレベルなのですが、きちんとやれば早慶ランクに届く難易度です。生徒には内緒にしてますが、今年はそのくらいの意気で、頑張りたい子には可能性を残す意味で教材を選びました。うちはB問題は選択して演習しますが、実力ある子は自主的に対策してもらうとかなり高いレベルに届きます。また、並行して新Aクラス問題集も導入していますが、これも順番に復習してゆけば中学トップクラスの力がつくようになってます。今年はとにかく数学重視で、他は多少難易度を落とした問題集を設定しました。明確な意図を持って、数学にのめり込み、研究し、力をつけてほしい、と。そう思ってスタート...
2022.04.30 01:003年内容こそ完成を。4年生は、例年通り3年テキストからスタートしていますが、受験テキストではありますので結構骨のある問題も多く、得意な子でも苦戦する問題が散りばめられています。中学受験教材は、過去の内容の基礎が抜けていますと本当に苦労する問題が多く、逆を言えば、3年内容が完成していますと、4年、5年にスムーズに接続してゆきます。そしてなにより、4年生はまだ精神的にも未熟な面が多く、難しい問題ばかりですと課題もしたくなくなるのが常。まずは学習習慣作りが大切です。どうせ追いつきます。きちんと身につけてきている分後の追い上げがすごく、6年2学期には普通の受験カリキュラムを学んできた子たちよりもできる子が段々と出てきます。今は焦らず、机に向かって「自分で」問題と格闘する姿を見守っ...
2022.04.30 01:00速さとグラフの攻略。6年生は、私の秘蔵っ子たち。美しくカリキュラムに着地させ、本当に主体的に学ぶ学習集団。綺麗に育っています。今日も少し早く到着した子はじっと算数のテキストを見つめて物思いにふけっていました。自分はこれを極めたい。その気持ちがオーラとして感じられるのです。今は4年生も5年生も、前の学年の内容が中心でまだ余力が見られますが、5年生は段々と悩む時間が増えてきた感じがします。いよいよ本科のカリキュラムの本領発揮というところです。ここからが楽しいところ。さて、6年は速さとグラフ。解きにくい問題をあえて数直線でなくダイヤグラムにして簡略化したり、鶴亀算を利用した応用問題にチャレンジしたり、色々今日も問題を解きましたが、片っ端から吸収してきます。素晴らしい集中力でした...
2022.04.29 01:00足跡を辿りながら学ぶ数学。中3は、数学は相似比と面積比へ。小学6年の時にすでに学んできた領域ですが、改めて学ぶとこんなに簡単だったんだな、とそれぞれ振り返りながらの授業となりました。中学数学は、小学生の時と違って、文字も使えますし、方程式も使えます。なので、理解の為の道具が昔より多く、はるかに高い理解に届くことができます。ゴールデンウィーク明けの授業で相似は完成し、あとは円と三平方を残すのみです。予定通り、とりあえず7月までには全単元の終了が見込まれます。ここが終わったら、新Aクラスを使いながら重要単元の応用についてさらに学びを深めてゆく予定。今年は過去問はあまり使わず、新Aクラスでがんがん深めるスタイルで行く予定。過去問演習もいいのですが、繰り返しやって潰す感覚の方が高校入学...
2022.04.29 01:00黒部ダムに感動。小5は、日本一周ツアー中部地方編。今回も、美味しいもの、理由、珍しいもの、素晴らしいもの、色々紹介してゆきました。私の地理の教育観は、写真で見ればただの風景だけど、そこに暮らす人たちには重要な意味がある土地勘というのを丁寧に共有する、というもの。今回大いに盛り上がったのは黒部ダムでした。富山県にあるダムですが、放水落下点までの距離が日本一であり、その迫力と共に、放水時に時折見られる虹に生徒は感動してました。世の中には、行ったことのない場所の方が多くて、しかも、コロナ禍においては特に遠出も少なくなり、新しい場所を見て感動する機会も減ったと思います。しかし、授業を通して、将来行ってみたい場所、食べて見たいもの、そんなものが授業を通して増えてゆけばいいなと思...
2022.04.28 01:00文字式数量化特訓の価値。中1はしばらく、数学のとあるテーマに苦心してきました。それが、文字式で数量を表すトレーニング。私の与える内容は、近い未来に価値があると信じている子は、かなり普段から対策をしてくれていて、その努力に比例して、今日初めて取り組んだ方程式の利用の問題への順応も素晴らしかったです。
2022.04.28 01:00偏差値70。6年は、4月模試の国語の難易度が高かったおかげで平均点が下がり、相対的に国語が得意な子の偏差値が高く出て、偏差値70を叩き出してました。70は、平均点次第なのでなかなかお目にかかる機会はないのですが、難易度が上がるほどに生徒の本質的な力がテストに反映されます。やはり、努力はそのまま結果に反映されてゆきます。さて、今日は算数は速さとグラフ。例年苦労しがちでした。この学年は全員4年次からの入塾で、本当に基礎中の基礎から、丁寧に丁寧に学んできました。これまでの親御さんとのご面談の中でも、4年から通わせてよかった、とか、もっと早くから通わせたらよかったとか、色々なお言葉を頂きます。3年までの低学年指導と4年からの集団指導の質が全く違うように、4年の学習指導と5...
2022.04.28 01:004年のテスト対策の目標。4年生は、5月、ゴールデンウィーク明けにはじめての総合テストが実施されます。課題一覧表の下に、できておくべき内容のチェック項目を示しています。生徒は言ってました。「こんなにたくさん勉強したんだな。たしかに、色々できるようになった気がする。」と。毎週、たった50分ずつの授業ですが、1ヶ月でこれだけのことを教えてきています。こんな1ヶ月が1年間で12回も繰り返し、子どもたちは毎月この分量の内容を的確に理解しようとしながら成長をしてゆきます。これが、うちの4年生の指導です。5年からが受験指導の本番ですが、実際は4年まででかなりな基礎が組み立てられます。今通っているご家庭は教育熱心であると共に、この時期の教育価値をよく理解していらっしゃると思います。受験するに...
2022.04.28 01:00素直は最強の矛。世の中を斜めから見る視点は時には必要なのですが、やはり素直はスポンジのよう。何を教えても、もう自分の中にその知識があったかのように吸収をしてゆきます。「覚えるってのは、やり直しが早いほどいい。帰ってすぐ覚え直してみて。」4年生には必ずかける言葉。根本的なことなのですが、習ったその日に一回覚え直すという行動を起こせることこそが重要なのです。低学年の頃の成績を伸ばす秘訣として、その日にどんなことを習ったかお風呂で毎日聞く、というテクニックがあります。これは、その日のうちの知識の確認につながります。その日のうちに覚え直してみたり、怪しかったらお風呂あがりにチラッと覚え直してみたり、学習が日常にすんなりなじむようなライフスタイルは幼い頃にはしっくりきます。「す...
2022.04.26 01:00まずは変わること。色々つべこべいう前に、変わるというのが大事です。無理矢理にでも、違う自分に一回なるように行動律を変えることです。勉強できるようになりたくて通ってるんだと思いますが、教えてもらうだけで頭が良くなるならば、塾はどこもボロ儲けです。そうではない、確かに先生の実力も作用し、相性も作用しますが、基本的には、自分の実現目標とそれに向けての行動律がほとんど全てを左右してます。今月のお便りには、「課題外の余計な学習プラスα」の話を掲載してます。課題をやる時間に、毎日余計な時間をくっつけて、勉強するようにするのです。それを毎日続ける。そうするだけで、学習上手になります。何をどうしたらいいかを考えられるようになります。余計な時間机に向かうのは、せっかく課題が終わったのに、...
2022.04.26 01:00過去最高偏差値をとっても。中3に、模試のデータを返却しました。単に今回のデータだけ渡しても微妙かなと思ったので、過去全てのデータをくっつけて返却してみました。実のところ、今回の模試はみんな点数下がってて私の満足度としては微妙でした。なんというか、この子たちの実力ならばもっと点数とれてよかったと思ってますし、基本的に「それなりにできるから」と基本事項が甘く、そして、難問にも甘い。それでも過去最高ランクの偏差値を平気で出してましたが、なんというか、私はテストの結果以上に、今日の小テストの出来の方が微妙でがっかりもしています。まだ、週テーマを完全にクリアする意識が低く、それなりにやってても西高受かるしって思っているようなら微妙かなと思ってます。毎日2時間。これは必ず必要な学習時間とな...
2022.04.26 01:00「数学が一番楽しい。」月曜日の学習会に来ている子たちの中から、こんな言葉が出てきていました。これは、簡単だから楽しいという意味だったのですが、逆に今は最高難度に違い文字式による立式を学んでおり、それを一つ一つ解決するのも楽しいようです。数学に関わらず、楽しいというのは、完全理解による支配感、そして、理解できるギリギリの問題に挑戦して、完璧につかみきる瞬間の感覚、それをいったりきたり反芻して、深まってゆくことが大切です。難問ばかりに挑んでも、基礎トレしかしないという極端な学習によっても、実力は凡庸なところまでしか育ちません。道具を使いこなす、精度を上げる、その道具でどこまでのことができるのかを探索する、勝負の局面で使ってみる。思考というのは、ぼんやりしたものではなく技術的な積...