2020.03.31 01:00UNIT4へ。新中1の指導はUNIT4へ。単語テストも全員満点。幾度となく書き取り練習を行ってきた領域なので、さほど対策しなくとも満点になるようでした。2ヶ月前から英語はスタートしておりますが、2ヶ月前まではなんとかアルファベットを書いてた子がすらすら英単語や英文を書けるようになり、何より理解して英語を学べています。大変な時期もあったかと思いますが、ついてきてくれたおかげで、君たちの英語力は入学前にしてかなり高い状態まで持ってゆけました。何事もスタートが肝心であり、継続が肝心です。最初のテストは満点狙いです。重ねてトレーニングを継続してゆきましょう。
2020.03.31 01:00残り1日の準備講座。新高1は、今日を終えて準備講座は残り1日となりました。毎回小テストを見ているとみんな曖昧な課題指示の中自分で必要な対策を考えて行い、小テストで結果を出しているのがよく分かります。そんな日々もあと1日。高校以降は基本的にもう私は生徒をとりません。今後理系の生徒は取りませんし、「塾が必要そうな子」も他塾をご紹介する予定です。うちは基本的に中学受験向けであり、それは、志望校合格のためでなく、小学生にハイレベルな学習経験をしてもらいたいがためです。それゆえ、高校生に割ける時間は物理的に少ないのです。それでも良いという方は、ある程度自助努力をする前提で続けられる方もおりますが、これまでと同じような、私がリーダーシップをある程度とるような指導は高等部では行いません...
2020.03.28 01:00数学が楽しい。いやだいやだと病気のように話していた新中2の子が、連立方程式を解きながら楽しい楽しい言うのです。私はそれだけでも進歩したなあと感心すらしているんですよね。宿題にかかる時間もかなり減り、サクサク解けるようになったと。順位にも露骨に反映されてました。得意だなと、そう思いながら取り組むのとそうでないのとではえらい違いが生じます。今日、一学期の内容までが全て終わりました。例年で最速にして、出来栄え自体もかなりいい。これからさらに反復してもらいつつ、一次関数を同時進行で進めます。自宅学習のリズムが整ってきて、新中学2はブワッと数学の力が向上してきているのがわかります。英語も新しいテキストに入り、文法指導をスタートさせました。規則変化、不規則変化の過去形にもスムー...
2020.03.28 01:00相沢忠洋さんについて語る。小6の歴史の授業が始まりました。いきなり私が相沢忠洋さんについて延々と話し続けるのでビックリしたかもしれませんが笑、歴史というのは単に覚えてもしょうがなくて、深めていく視点が重要な単元なのですよね。地理と同様に、切り口が大切。どんな視点で物事を見るか?今年の授業資料は昨年度にも増してグレードアップしておりまして、私の授業も調べてきた内容をもとに変化をしています。また今年も子どもたちと共に私も新しい学びができたらと思っております。
2020.03.27 01:00約束事。小5の子たちに約束事をお願いしました。これから最低2ヶ月間は必ず毎日地理の暗記の時間を寝る前にとってほしいということ。たとえ覚えたとしても繰り返してほしいということ。何事もはじめが肝心ですが、特に覚えていることが武器になるような教科は特にです。お父様お母様にもご協力いただくこともございますが、その分の成果は必ず出ますので、是非、授業で先生が何を話したか、どんなことが面白かったか、問いかけられながらご一緒に学びの時間をとっていただけるとありがたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
2020.03.27 01:00文法と文構造をとらえる。今年の新中1は6年時に英語の指導はせずに中学準備講座から英語をスタートしましたが、はっきり言って十分な成果は出せています。早期教育で英語をやっておいた方が良いとかいう意見もあるみたいですが、まだしばらくはそんなにやりすぎなくてもいいかな、という所感です。そんなに大差はないですし、むしろ後から学んだこの方が点をとれてるケースすら少なくはありません。問題なのは、何をどう考えて英語に取り組んでいるかです。今年はとりあえずゆっくりゆっくり準拠テキストと文法テキストを何度も反復しながらUNIT3まで終えましたが、安定感があります。英語は楽しい!という声からもそれを察することができます。何をどうしたら良いかが体で分かってきているのですよね。今年は、文構造重視で品詞...
2020.03.27 01:00単位変換のコツを掴む。未だに小5は単位変換と聞くとうえ〜って顔してる子もいますが、なんとかあとは「かさ」だけ、しかも、デシとミリの関係だけの問題となってきました。これまで2回単位が絡む単元を既にやってまして、今回は実は3回目なんですよね。さすがにスムーズになってきました。しかし、これは偶然合うとか時々間違うとかやってるうちはまだまだなんですよね。100%ミスらない、その完成度がなければ、具体量認知がうまくいってない証拠ということになります。重さと長さはいい感じです。総合テストに向けて課題意識を持って取り組めたらよいですね。
2020.03.27 01:00よく復習しています、、が。高校生はもう課題チェックなどほぼしていません。ただ淡々と小テストを行い、出来てなければしつこくその問題を出してメッセージを送り続けます。一回習う。テストで問われる。常にできる。当たり前のことを当たり前にできる。このリズムを保つことが、高速で進む学習に流されないための重要なポイントなのです。そんな中でもキラリと光る努力がいくつか見られます。当然のようにできておくべきことを正確にこなしてゆくという、その淡々とした姿こそに安定感を覚えますね。できなくて悔しがるなんて二流。ミスしてエヘヘなんて思ってんのは三流。一体何に合わせて学んでいるの?と聞き返したくなるパフォーマンスです。習ったことは当然全部極める。もっと意識を高く。こらから習う教科数も増えます。ぬるい自...
2020.03.27 01:00等差数列を利用して。たとえば数列が以下のようであったとします。3,7,11,15…たとえば増え方が4ずつですから4の倍数4nを基準に考えて、それより1小さいから4n-1ととらえてもよいです。当然等差数列の考え方から、3+4(n-1)とやってもよい。まあ、結果としては同じようなものですし、同じ式にはなります。中学受験をしたことがない子はどちらかといえば前者の方がしっくりくるようですが、(というより全員すっきりと分かってもらうために前者しか示さなかったというのが本質かもしれません)中学受験をしてきた子は大抵後者の、一般式から導くのがすっきりといきます。今年の新中1は後者でやりました。まあ、特につまずくところもなく…来週で2章が終わり、方程式に入ります。現時点で特に問題になると...
2020.03.26 01:00今日から地理がスタート。新小5は本日から地理の学びが始まります。うちの地理は、最初の暗記が肝で、一学期間本当にハマって学んでもらうと二学期で劇的な変化を遂げ、標準的な中学生を超えた知識や論理、つまり、地理的な思考を手にすることができるようになります。
2020.03.26 01:00論理的に組み上げる記述。新小6の国語は、換言をテーマに記述指導を行いました。言い換えを利用した問題はよく出題がされますが、解答の方針を間違えて、自分の読みや文章のセンスだけで解答を組み立ててしまうとズレが生じることがあります。5年までは書き抜きも多く、そこまで深く考えなくとも良いことが多かったのですが、これからはより文章を構造的に読む必要が出てきます。問題のタイプが何なのかはっきり見抜いて組み立てる点では公式のようにも考えられます。その都度、使う技術を確認できるようにしておきたいですね。
2020.03.26 01:00平方根の学習。新中3は因数分解まで終えて、平方根へ突入。解説した後は使いこなせていますが、いかんせん、この領域はちゃんと理解していないと計算がうまくいきません。基本の動きを何度も何度もやっていくなかでしっくりきます。反射的に解けるように、知識が身体化するまで、やり続けるのはこの領域を学ぶ時に大切なことです。今週の学習テーマの中にも、平方根の学びの留意点について書かせていただきました。意図していることの重要性を文面からもとらえられたと思います。まだ問題は簡単ですが、それでも何をどうしたら良いか、その判断時間がまだ長い。一瞬で何をどうしたら良いか分かるまで極めましょう。