2021.01.30 01:00総合テストに向けて。4年生は現在のテキストではラストとなる総合テストを来週に控えています。今回は、等差数列の和、小数、展開図、ベン図がテーマになります。今回は小テストでベン図をかなり忘れていましたので、解説のし直しから行いました。課題が少ないと、意識が遠のくので逆に課題は多い方がいいのかもしれませんね。しかし、その心配も新しいテキストに入ってからはなくなります。総合テスト後は忙しくなります。さらに、4月からは理科社会も入ってきますので、一気に受験カラーに変化します。
2021.01.30 01:00自分に負けないように。今週の英単語の覚える量はかなり負荷をかけたつもりです。まあまあ能力があっても、あるいは英語経験があってもそれなりに苦戦する量を強いたつもりです。これを、何問かは間違ってもいいやとかそういう態度で向き合う子は、今後絶対上にいくことはないでしょう。自分の臨界点を突破しましょう。人間に限界はありません。必ず来週は満点でスタートしましょう。
2021.01.30 01:00A判定続出。今回中学2年生は、志望校判定において西高A判定がやっと出ていました。今までギリギリB判定という感じでなかなかAには届きませんでしたが、ようやく、届き始めましたね。この判定で合格すれば、トップグループの中で進学できますので、是非維持してもらえればと思います。この調子で学び進めましょう。
2021.01.29 01:00平均の利用。小5は、平均の学びを深めてゆきました。鶴亀算を組み合わせたり、面積図を利用したりする問題を解きながら、より難しい問題への認識を高めています。来週までに対策して欲しい問題はハッキリとお伝えしましたので、是非週末は丁寧に授業ノートや配布プリントをもとに振り返り、結果を出してゆきましょう。
2021.01.29 01:00100g=1N。中学生の認識を誤解させるテーマの一つがこれです。これを、単なる単位変換だと勘違いしてしまうと、質量と重力の違いが分からなくなります。成穎中は早くも来週が学年末なので、早急にこの辺を仕上げてゆきました。さすがに理解の早い子です、今日の授業だけでもかなりの仕上がりになりました。他の学校の子たちも、がっしがしに問題を解きまくって良い時間になりました。男子たちのテーマは、丸つけ、というより、本当に正しい答えの確認ですね。普通、何が正しい答えなのか気になるはずのところを、「多分合ってる」という具合にチェックもせずに進め続ける学習をしていました。一定量やったら確認をして下さい。間違ったまま覚えてしまったり、復習に回るときに何が分からなかったか分からなくなったりして...
2021.01.28 01:00英語の人になろう。6年生の中学準備講座で話をした暗喩です。準備講座ではっきり言って最も効果が出るのは英語です。次に数学でしょうか?理科や社会はコンスタントに復習してゆくとして、最も授業を先取りしておいて効果があるのはこの二教科です。数学は、算数と同様に計算規則を学んでから利用に入るのですが、計算の練度が影響を与えるところは大きく、重要な要素となります。英語はとにかく知っている量と覚える習慣が物をいう教科なので、小テストに、小テストのプレテストまでくっつけて密な演習を組みます。今は単語を覚えているだけですが、再来週くらいから文章読解や英作文まで含めた「書くための」演習ががんがん入ってきます。課題は中学入試の時ほど多くはありません。しかし、だからこそ、一つ一つのことに丁寧に...
2021.01.28 01:00高校入試途中経過。1月頭に弘学館の合格があり、先日は清和の入試がありました。(今年は清和ばかりでした)今年は全員S特進で合格し、あとは佐賀西を残すのみとなりました。多分今年は全員西に上がると思います。私立の結果を受けて、その感覚は確信へと変化しました。熱心に教えたこと、一緒に考えたことを吸収し、問題を解くたびに変化してゆく強さが備わっています。しかしまだまだ、満点で合格できない弱さを是正しなければなりません。さすがに緊張する中で全教科満点をとるのは難しいかもしれませんが、別に難易度的に不可能ではないかと思っています。ここから先は解いた量、理解した量の勝負となってきます。散漫にならないよう、確実に目の前のことを頭に丁寧に叩き込んでゆきましょう。
2021.01.28 01:00厳しさへの感受性。4年生は、今回漢字テストはまあまあでしたが、文法テストは壊滅でした。能力的に絶対できないはずはないのですが、まだ宿題って感覚で身につける意識が弱く、かなり微妙な出来栄えでしたので、静かにこんこんと説教しました。私はほとんど怒ることはありません。しかし、上の学年の子たちは不思議と私を厳しいと評価する子が多いです。さらに言えば、怒られたことがあまりない子の方がそう感じている傾向があります。何に厳しさを感じるかは人それぞれですが、考えさせられるところがあります。
2021.01.27 01:00全員合格点!今日の漢字テストは全員合格を決めました!実はこれはこの学年始まって以来のことでした。授業前の見直し、とき直しの風景にも手練れのそれを感じることができ、いよいよ本格的に学習者としての性格が変化してきていることを感じ取ることが出来ました。次は、全員満点を目指しましょう。本当言うと、漢字については全員が満点で整うというのが当たり前だと思っています。当たり前のように整えるために、まずは猪突猛進でいいので繰り返しまくり、段々と必要な作業、不要な作業を分類して効率化してゆけるといいですね。
2021.01.27 01:00平方完成の学び。中学2年生は、平方完成に挑んでゆきました。今後解の公式の本質的な理解にもつながる内容です。この辺りは、そんなにも難しいことはなく、すんなりと必要なことを頭に入れてゆきます。これまでかなりやってきているので、基本的なカリキュラムの進行については問題はないかと思います。問題は、より細かいところにあります。平方根の「間違い探し」問題では満点が0名、そのほか、計算事項もまだ全員が満点になってはいません。その辺の細かい詰めまでが適切にできうるかどうかがこれから重要になってきます。まだまだ計算ドリルで叩き上げる必要があります。簡単にミスっているようではどんなに難しいものが解けても二流なのです。自分に厳しく、一問の不理解も許さない姿勢を継続しましょう。
2021.01.26 01:00月曜勉強会。小学生は、祝日で休みと被りやすい月曜日は授業を設定していません。その代わりに、勉強会を行っています。ゆったりした時間に、勉強内容の話だけでなく勉強方法や、そもそもの意識の持ち方の話に至るまで、コミュニケーションがとりやすい時間となっています。今後も月曜日の時間はこのように勉強会を開く予定でいますので、一緒に学びたい子は是非ご参加ください(^^)
2021.01.26 01:00山場は越えました。中1英語はUNIT10-2を終えました。本当はもっと早くここまで到達している予定でしたが、かなりたっぷりと二学期内容の演習を組んできておりまして、中1の山という山はなんとか越えきった感があります。中学英語は、大抵苦手な子は中1内容を理解できておらずつまずきます。ある程度形が決まっている文法、たとえば比較なんかですね、は、割と努力で形を暗記してカバーしてくるケースもありますが、結局は中1内容ができているかどうかが、根本的な問題なのかなと思います。この関門をいかに突破するか、これが目下重要な視点です。