2019.06.27 01:00定期テストの結果。徐々に中学生の定期テストの結果が返却されてきており、おおむね全体的に想定していたより上の結果が多く、それぞれに頑張ったのかな、と。直前にしっかり取り組んでいた教科はもちろんよくできていました。しかし、理解しきれておらず、説明の中でもなかなかしっくり来ず、そんな理解の穴を残したままの領域はやはりピンポイントで取れておらず、夏休みの課題として残りそうです。よかった点は、包み隠さずできなかったところも報告してくれたこと。私はよく中学生に言います。「君たちがいかに点数が低くとも、その結果について叱ることはないからどんどん知らせてください。その上で、どうしたらよいかを考えてゆきましょう。」不安そうな子もいましたが、わたしはいつも頑張ろうとする、向上しようとする子...
2019.06.27 01:00周期算。小学5年生は周期算の学習です。ご面談の中でもよく出るのは途中式の話です。一見無駄に見えても、論理的に隙のない記述をする意識というのは重要だと考えていますので、その点にも留意しながら指導をします。課題でも途中式がない、特に計算問題集ですが、個々に課題が出された時点でその話もし、修正するように伝えておりますが、途中式を軽視しないように緻密に式を組み立てるイメージを常に持つようにしたいですね。
2019.06.25 01:00夏合宿の日程が決まりました。夏休みの合宿は、8月10日〜11日に決定いたしました。今年は九重〜大分の自然と歴史を学ぶ、をテーマに研修を実施します。この合宿はあくまでも遊びではなく学ぶということが中心ですから、しっかりその点に留意して参加していただければと思います。なお、今年度は蕎麦打ち体験も行うなど普段あまりしない経験もします。楽しみにしておいてくださいね。詳しくは今週お渡ししております紙をご覧くださいませ。よろしくお願い申し上げます。
2019.06.25 01:00旅人算の学習。小学6年生は今日から旅人算へ。xを用いた分配法則に基づく解き方も別解として指導しました。むしろ中学生相手にはこちらの方が一般的ですから、うまく上の学年に繋がるように流れを作りました。もう予習シリーズもあとわずかですね。この一冊をしっかり最後まで丁寧に終わらせてゆきましょう。
2019.06.25 01:00来週からの中3の動き。中3は、来週から夏休み使用予定の教材をそれぞれ配布してゆきます。今回は、ある程度知識がありながらアウトプットがうまくいかないケースが多かったため、テキストは易しめにし、全ての問題を完答することを目指して学習をしてゆくことにしました。普通の人が当たり前に解けるものを間違わなければ、得点はついてきます。コアとなる部分をしっかり整え、夏休み以降に始まる応用演習にしっかり繋げてゆけるようにしましょう。
2019.06.22 01:00文字式の利用。中1は方程式の前段階の文字式の利用の領域に入りました。これから週2回、各授業で2題ずつ解説をしてゆき、丁寧に立式の基本を作ってゆきます。一次方程式は、計算が先に来て文章題が応用として位置付きますが、はっきり言ってこの時期に行われる文字式の利用をすっとばして計算に入ることは考えられず、むしろ丁寧に文字式を具体的に認識するトレーニングがこの時期には重要です。計算など、数回授業すればだれでもできるようになりますからね。本日は個数、あまりの処理、位取り、連続数の4つをテーマに指導をしました。子どもたち一人一人に答えてもらいながら、活気ある時間となりました。
2019.06.22 01:00定期テスト対策の反省。中1の公立組は初の定期テストを終えました。正直言って、かなり個人的には反省の残る試験であったと感じています。特に附属の子たちには、かなり口酸っぱく話をしてゆきました。取り掛かるタイミングが早かった割に終わるのが遅く、やっておくべきことが後手後手になっていまして、もし点数が「ある程度」まで取れていても、絶対にもっとできたことはあった、と私は満足はしないでしょう。この子たちの大半は中学受験期を共に過ごしており、ポテンシャルはかなり高く育ててきた自負もあります。本気を出せば誰しもがトップを狙える器であるとも思っています。この点を踏まえて、子どもたちにも伝えました。「問題を解くのは一種の作業で、その時点では全く勉強ではない。自分で新しく何かができるようになった...
2019.06.22 01:0099点だったのに…今日は小学5年は地理の総合テスト。90点台もゴロゴロいて、よく復習できているなと感心しました。やはり、覚えていること、理解できていることがしっかりアウトプットされて結果に結びつくと次へのモチベーションにもなりやすいですね。トップの子は、これまでのテストの中で初めて1位になった子でした。「今日はたくさん、お父さんとお母さんにお話しできることができたね。」そう私が伝えると、ニコニコしながらすごい速さで帰宅して行きました。笑すぐ報告したんだろうなあ。"本当は99点だったのに"と。笑トップに立ったことよりも、不本意にミスした1問のことをずっと私に言っており、この子にとってはその一問を間違えたことが悔しかったのでしょう。この向上心が、つぎに、さらに次へと繋がって...
2019.06.15 01:00地形を理解する。小学5年地理はこれまでの地形の学習のまとめを行いました。これまで日本を北海道から縦断しながら九州まで学ぶ中で、多くの知識を身につけてきました。その知識をまとめていく中で懐かしい気持ちもあったと思います。来週は総合テストです。しっかり復習してテストに臨みましょう。
2019.06.14 01:01歴史総合テスト①本日6年は歴史総合テスト①を行いました。範囲は旧石器時代から平安時代までです。全66問のまあまあな量のテストでしたが、最高点97点、平均87.5点と高得点を取ることができました。通常時の復習課題を丁寧に取り組めていたらそれがそのまま点数に結びつくようなイメージだったかと思います。社会は、教科の中では本当に理解しながら落とし込んでいくにはまおまあな時間がかかり、要領だけではこなせないところがあります。中学生にも言いますが、本当に自分のものにしたいならば、興味を持ち、自分の時間をそれなりに傾けて理解していく習慣を持ちたいですね。六年生はよく頑張っていましたね。
2019.06.11 01:01速さと力。中学3年生はそれぞれ定期テストに向けて学習を進めています。今日は理科を解説しました。「一定の角度の斜面を物体が移動する際、一定の割合で速さが速くなる時、物体にかかる力はどうなっていますか。」斜面上にある物体に働く重力とその分力の作図はできていても、力が速さに及ぼすその関係については認識が誤ってしまうこともあり、目に見えない力を扱う物理の難しさを感じながら話を進めてゆきます。公立の子たちは全教科2週目に突入し始め、新しい指示出しもし始めました。満点を目指す子、苦手だった教科で大逆転を狙う子、総合的な向上を狙う子、色々いますが、根本的に、目標が高くない子は意識が散漫になりやすいので、特に中3は、満点が狙えそうな教科は片っ端から満点を狙って欲しいと思います。...
2019.06.11 01:00算数総合テスト。本日小6は算数の総合テストでした。予習シリーズも今回で第3タームが終わり、あと1ヶ月で一冊を終えます。このテキストを渡した時に子どもたちに伝えた言葉を今もよく覚えています。「この一冊が、君たちの基礎を作ってゆきます。全ての単元を手抜きなく間違いなく理解できるよう自宅学習を整えて挑んでください。」模試の点数は向上してきましたが、今回の結果を見ていると、まだまだ実戦力が完璧ではなく、これから夏休みにかけての課題意識が改めて明確になってきたと同時に、夏休みはある程度しっかり呼び出してでも身につけさせなければならないことを確実にしたいという気持ちになりました。毎年私の指導がアップデートされていく中で、子どもたちに要求するレベルも上がってきているということもあり...