2018.08.30 13:26夏期総合模試①本日は、小・中学生を対象に夏期総合模試を実施いたしました。模試は明日まで行われます。本日はおよそ半数の生徒さんたちの模試が終了しました。結構面白い結果となっておりまして、今ここでお話ししたい気持ちもありますが、明日の模試までを終えてから、まとめてご紹介をしてゆきましょう。明日受ける生徒さんたちも、対策が進んでいることでしょう。明日結果が出揃った時にどのようになっているかとても楽しみにしています。
2018.08.29 14:27死に方占い。Twitterで話題になっていた「死にかたうらない」を塾でもやりたい!!ということで、小学生や中学生が一生懸命占い(というかおみくじのようなもの?)を作っておりました。明日くる生徒は、ニコニコしながらこれを作った本人たちに引かされることでしょう。。。しかし、これは幼い子が作るからこそ、ユーモアにあふれているようにも思えました。中学生が作るやつは具体的すぎて怖すぎでした。笑
2018.08.29 14:19夏期講習8/29[低学年]主に国語を実施しました。ある生徒さんが、「国語が好き」と言って、授業時間過ぎているのにしっかり全部終わらせようと粘り20分。花まるもらって帰ってゆきました。夏休みはたっぷり国語の読解もしたので、何かコツを掴めてきたようですね。別の子は算数で力をつけ始めました。当初間違っていたタイプの文章題を、今日はあっさりと正答してしまい、平然と次の問題へ移っていきました。まだまだこれからの子たちです。長い目で見て、「できるようになった」とか「これ好きだなぁ」というのを増やしていけたらいいなとそういう風に思っています。[6年生]国語の読解も本日で最終選となりました。答えを”言い換え”の観点から探す問題がありましたが、これがとても遠い位置にありまして、全員途中...
2018.08.28 14:57算数は別腹。小6難関受験組は『プラスワン問題集』を解き進めている最中です。ある程度の基本が身についた状態ですから、このレベルのものはだいたい心地よく感じられるくらいにはなりました。
2018.08.28 14:27夏期講習8/28[小6]夏期講習で最後の国語の読解は論説文でした。「大人になるとはどういうことか?」に関するテーマの論説でした。”言いたいことを適切な表現で伝えられる技術=礼儀”を弁えることの重要性に関するものであり、比較的読みやすい文でした。設問はそれなりに難度が高かったのですが、よく読解できていたように思われました。算数はダイヤグラムへ。附属生は速さに入っておりましたが、公立生はまだ速さに入っていないということで導入は結構苦労したように見受けられましたが、よくグラフの読み取りもできており、またひとつ重要単元を終えました。理科は、電流と磁界の領域を行いました。導線に電流を流すとどのような磁界が生じるかを方位磁針で確かめていく内容でした。磁界の向きを右手の法則で確認し...
2018.08.27 15:11成果は遅れてついてくる。覚えることが多い教科であればあるほど、成果は遅れてついてくるものです。どんなに一生懸命学習をしたとしても、それは全体の何割をクリアーしているかという観点から見れば、低い割合に過ぎず、時にはできるところばかりから出題され、時にはできないところばかり出題されることもあり、点数にムラが出てくるときはやはりまだ学習が足りていないということです。特に高校生について。私もかなりかつては成績を落としたことがあり、それを完璧に乗り越えるのにかかった時間は3ヶ月ほどです。高校2年の学祭が終わってから、冬休みまでくらいの期間です。君たちに多少”頑張って成績あげた”っていうくらいに伸びたのはその1年後の話であったわけです。朝の電車では英単語帳・英熟語帳・古文単語帳・社会の一...
2018.08.27 14:34夏期講習8/27[小4]本日も漢字のテストから始まり、国文法のトレーニングプリントを実施し、最後は文章読解を一本ときました。”同じような意味の箇所を探す”問題について、子どもたちにはやや苦戦をしたようでした。しかし、国語において、同じ意味が言い換えられているところを探せるというのはとても重要なテクニックになります。それにしても、初めは全体で2問とか3問とかしか正答できなかったこともありましたが、本当に正答率が高くなってきており、文章を読んで、設問の意図を読み取って解答をするという流れが綺麗に出来上がってきていますね。まだこんな日々をこの子たちは小学生の間に2年半も経験することになりますから、相当な力が今後ついていくことでしょう。長い目で見て、継続してトレーニングを行っ...
2018.08.26 15:55ピアノのコンクールから考えたメタ認知。本日は、エスプラッツにピアノのコンクールを見に行ってきました。MOTEMOTE佐賀に掲載されていて、是非見に行きたいと思っていまして、午後からそれを見に行ってきました。コンクールということもあって、場には緊張感が漂い、ライバルの演奏を見つめる子どもたちの視線も、発表会とは違ってやや攻撃的な場合や、評価しようという場合もありまして、その空気に触れることによって私はその場にいて重要な点に気付きました。発表会というのは、基本的に間違ったとしてもしっかり最後までやりきることができれば称賛も集まるものですし、身内だけのものなのでなんとなく柔らかい雰囲気ですが、コンクールは客観評価にさらされる機会です。そして、私は子どもたちの演奏を聴きながら、私が普段先生から何度...
2018.08.25 15:17大富豪の基本戦略。休み時間の生徒の大富豪の様子を見ていて、生徒たちそれぞれに基本戦略が備わっていることがなんども対戦が行われる中で理解されました。①配布されたカードにおける7,10のカードの枚数の確認。7はその枚数だけ誰かにカードを渡せ、10はその枚数だけカードを捨てることが許されます。これらのカードを自分が不要とするカードをペアにして、場に出すカードからそれらを排除します。②序盤での単独カードの処理。単独カードはできる限り、”縛り”によって自分か自分の手前くらいで手番が終わるようにし、戦局を有利に進められるようにします。基本、3人目くらいで途切れるため、4人プレーでしたら自分の手前くらいで場のカードが流れることが多いです。③Jバックのタイミング。Jバックは、そのカード...
2018.08.25 14:49中学受験の整数問題。理科を中心に扱ってきましたが、とりあえず滑車輪軸までを終えたので、久々に算数を実施した難関受験組。本日は数の性質ということで、整数問題の応用にチャレンジをしていきました。中学受験の整数問題は、高校生の教科書にも載っているような問題までもが存在します。どうやって解くんだよ、みたいな。笑しかし、全国難関の整数問題ほど、面白くなっていくもので、検証を繰り返すことで解法を思いつくことができ、それが極めて基本に忠実であることが理解されます。これまで難しすぎて使えず、お蔵入りしていた教材も次々引っ張り出して、子どもたちにはがんがんチャレンジをしてもらっています。純粋に学問として面白いことに取り組んでいる、そんな時間はあっという間に過ぎるもので、もう午前10時から勉...
2018.08.25 14:29夏期講習8/25[小6]国語の読解問題からです。今日は、塾で6年生が全員ミスっていた難問を一人が正答しておりました。(実は私も一発目は誤読しており、見直し時にハッとした問題でした)これは難しいだろうな〜・・・と思っていましたが、お見事な正答でした。素晴らしかったです。算数は旅人算を実施しました。比を使って一瞬で解く方法も紹介し、これから解くことになる問題への準備を進めています。「確かに!めっちゃ簡単!!!」まだまだ使いこなせない技ですが、これらの問題の解法の先に広がる世界を見て、子どもたち一同大興奮で授業が進みました。そして歴史の授業です。読み、考え、推測し、納得する、いろんなプロセスを経て今日の歴史の授業も子どもたちにとって実りのあるものになったようでした。例年で最...
2018.08.24 14:55新しい教材が好き。小学5,6年生の新しい教材が到着しています。・予習シリーズ国語、算数(国語は5年のみ)・漢字とことば(5年のみ)・計算問題集・基本演習問題集国語、算数届いているのはこれらの教材です。これまで購入していなかった『基本演習問題集算数』は、生徒たちが独自に何か復習をしたいという時に良いだろうと課題外で”独自に取り組めるように”用意した教材の一つとなっています。小学5,6年生にも野心を感じ始めており、「宿題が終わってから何かに取り組むならば何か?」というテーマは常にあったものでした。割と多方面の親御さんからご相談がありました。演習問題集では、どうしても独学では難しい内容が出てきて、教材を開く敷居が高くなります。ですから、自分で教材を開いて基本の確認をしようと意...