2018.04.28 15:39中国史の漫画を買いました。中3の子たちにすぐに報告したくて、今日の授業前に色々説明していましたが、塾に中国史の歴史漫画を一式揃えることにしました。現在、日本の歴史と世界の歴史については漫画が揃っている状況ですが、実際日本の古代〜中世や、近代の歴史を知っていくためには中国史を知っておくことは重要なことだと考えていました。こういう”通史系”の各国史の漫画ってもっとあったらどんどん買うのになぁといつも思っていますが、まあとりあえずある分で、小中学生で読めそうなものを揃えているところです。将来難関国立大を目指す場合、理社が中途半端な状況ですと、はっきり目指すのが難しくなってくる学科も増えています。特に社会科は積み上げ教科の最たるもののように最近では思っており、付け焼き刃で数カ月頑張った...
2018.04.28 15:24意識的な練習が足りない。中1の子たちは、英語を本当によく書きますが、小テストの点数は満点になりません。「君たち、ただ書いてるだけじゃん?いつも書けない単語とか意識的にチェックして、集中的にトレーニングするような感覚が全くないんじゃない?もうここまで量をやっているから君たちに足りないのは自分が出来ないことが何かを意識的に捉えようとする力なんじゃないの?」こんな言葉をかけると、すぐに反応する子もいます。発音トレーニングをしていく際に、小テストで書けなかった単語にすぐチェックを入れていました。各partごとのテストが終わったら、今度はUnit総合テストも実施していきます。その際に役立つようなメモを残しておくということは合理的なことのように思えました。間違えた記憶と、どう間違えたのか...
2018.04.28 15:13新高1のキャラクター。昨年中学を卒業した生徒たちが、空いた時間に挨拶(?)に来てくれました。挨拶というか、なんか喋りまくっていて相変わらず賑やかな子たちだな、とほっこりしたものです。キャラクターが尖る子って必ずいるんですよね。去年の中3なんかは全員揃ってそんな感じで、進学した先でも相変わらずな様子でした。受験期はかなり長い時間を一緒に過ごしてきて、本当にいろんな話もしましたし、去年は去年で結構大変ではありましたが、高校生活が充実しているという感じで、安心もしました。塾のLINEグループにも参加してもらい、なんかの機会にまた同窓会的に集まる機会とかも設けられたらいいなとそんな風に思いました。
2018.04.28 15:04早急に復習を。前回の歴史のテスト、満点が2名また出て、中学生たちを驚かせます。歴史が比較的得意な子たちであっても、小学生の歴史に苦戦するくらいであり、この子たちは一般的なレベルより努力をしていることが分かります。今日は新しく入塾希望をする保護者の方とのご面談もありまして、その際に聞かれました。「なぜ、このように地理や歴史についてここまでの内容で授業を行うのですか?」という趣旨のことだったと記憶しています。「受験に必要だからという理由で教えているわけではありません。一般教養として、人が普通に持っていて恥ずかしくない知識をできるだけ多く因果関係を伴って理解して欲しいからです。」という感じでお答えをしました。一つの教材を通して教えるといっても、割と様々なレベルで教えること...
2018.04.27 14:26演劇ガールたち。高校1年生たちは、揃って演劇部に入ったとのことでした。いろんな選択肢があり、直前まで他の部活の名前も言っていたように記憶していますが、まさか二人とも演劇部とはなぁと笑ってしまいました。生徒さんたちはみんな忙しい身ですが、それぞれにやりたいことに夢中になれる高校生活の足がかりをつかんだようで、まあもともとこの子たちは表現の世界の住人でもあったということで、きっと充実した部活ライフを送ることでしょう。高校は、本当にいろんなことを経験していけるステキな場だったよなぁと思い出させてくれました。部活が忙しくなってきたら、高校1年生たちは土曜日に授業を移してもいいかなと思ってます。中学3年生はこのまま募集停止にしても、個人的には全く無問題ですから。部活の話を生き生...
2018.04.27 14:13小テスト用資料の追加。小学6年生の歴史の授業がかなり盛り沢山になってきて、小テスト対策がやりにくくなってくる頃なので、既存の問題集だけでは授業の流れを追いかけることが難しい子も出てくると思い、以下のような資料を渡すようにしました。
2018.04.26 15:07連立方程式の応用も終了。私立中2年生は、連立方程式の応用問題までウィンパスで全て解き終わってしまいまして、ワークでの演習をスタートする段階に入りました。ワークというのは学校準拠教材ですが、標準教材より難しい問題も掲載されており、チャレンジ問題については、かなり応用力が問われてきます。5月に行われるテスト前に、かなり良いペースで問題集を終えてしまっており、理解度も十分です。今日は、理科や社会にも時間を費やす時間が多いにありました。まだちゃんと覚えねばならないところに穴がありますが、GW明けに小テストも実施し、テスト前の最終調整を図ってゆきます。能力的にはまだまだ底を見せていません。目標をもっとしっかり明確に持てることによって、一層頑張ってくれると思っています。
2018.04.26 15:02やることがなくなった時に。附属中2年の子たちは取り組みが高速化したおかげで、塾教材、学校教材も英数は全て解き終えてしまって、やることがなくなるというところまできました。今日は”課題になりそうだ”というところをやり込んでいきましたが、本当に首尾よく一定のリズムを刻んで正答を重ねて行くという当たり前の動きがしっかり確認できました。全部解き終わったら一体何をすべきか。その課題に直面した時に、自分の未修得の事柄について、じっくりと考える時間を持つことができます。この子たちに必要なことといえば、まず英語の不規則変化の動詞をいち早く人より多く、人より完璧に学ぶことです。それも、無限に書くことではなく、日常的にそれをよく閲覧して確認するとともに、問題の中で出てきた時に「あれだ!」と思って書く...
2018.04.26 14:48漢字の力。今日は小5の第3回目の地理。過去の内容はほとんど完璧に身についています。こんなに記憶力があったのか・・と驚くとともに、学校の授業もほぼ完璧に聞いてきているなこれは・・とその授業を受ける姿勢も確認できます。今日の小テストも1問ミスでおさめ、そんなに量をこなしてきたわけではないように見受けられましたが、授業でほとんど完璧に理解して頭におさまってしまうくらいの力を保持しているのだと思いました。さて、今回は記憶力についての話です。漢字が得意だという子に記憶力が低い子は一人たりとも居ません。文字認識の力は、明らかに記憶の部分に関わっていることが確認でき、すんなりと頭に入っていくかいかないかということがその点からもはかれるように思います。この得意というのも、50問...
2018.04.26 14:27コンパスの本領発揮。コンパスは、ただ円を描くための道具でなく、等しい長さをはかり取り、移動するための道具です。半径が等しいという性質を利用し、その道具にどういう用途の可能性があるかということを今日小学4年生たちは学んでゆきました。作図というのは、幾何の領域においてはとても重要で本質的なものです。前回のBテストにおいては、まさにそのコンパス・円の性質についての問題が全体的に得点率が低かったこともあって、注意して指導し、演習を見て回っていました。原初的な理解ではありますが、コンパスの用途について学習を深め、半径をしっかりと活用して考えることを楽しんでくれたことと思います。次回は総合回になります。総合回を終えたら一旦小テストが入ります。初の算数の小テストですね。普段やっている計...
2018.04.26 14:20素直は才能。今日は低学年の子が先週来られなかった分の補講で来てくれていました。いつものように時計を見せながら、「まずはこのテキストを3まで、このテキストは6まで、最後のテキストは10までだよ。」と言って指導をスタートします。一つの教材への集中の持続時間を考え、塾ではこのようにやったりもしますし、ある子は一冊にずっと集中させることもあります。その指導は低学年においては人それぞれです。彼はすっかりエルカミノの教材に虜になってしまっています。一問一問大切に検証しながら解いて、一問進むたびに、「よし、次・・・」と本当に熱中して解いているのです。パズル教材は数種類用意していましたが、「こっちがいい」と彼が自分で決めた教材でした。彼は引きもいいようです。この姿は本当にお父様や...
2018.04.25 14:25ついに9割突破。中学3年生の生徒さんの実力テストの結果が返却されてきました。ついに、ここまでくすぶっていました英語科で46点まで上昇し、苦手はもう苦手ではなくなったと言い切れるくらいに成長してきた感じがありました。ところが・・・いつも取れていた理数教科でなぜかごそっと持っていかれていまして^^;今日は検討会を実施していったのですが、実際後になって考えてみると、問題の読み飛ばしで思い込みで解いていたもの多数・・いっぱい解いて、いっぱい記憶していたことで油断もあったのかなと思いました。最近特に単語だけ見て「この手の問題はこれを聞かれるはずだ!」と先に直感が働き、それで招かれるミスも増えていましたので、まあ本人も自覚症状があるようでしたので徐々にそれも改善されていくでしょう...