2018.05.31 14:55お母さんと一緒に。地理のテストからスタートをしました小学5年生たちの学習。「お母さんに問題を作ってもらったんです!」と、大喜びでお話ししてくれる生徒さん。私は、「それはきっと、お母さんの方が賢くなっちゃったんじゃないでしょうか?笑」と、生徒さんと笑ってしまいました。^^一緒に学ばれるってとても良いことですよね。小学生の間までです、素直に一緒に学んでくれるのは。今日は一問ミスでした。”四国山地と中国山地はどちらが険しいですか?”2択問題でしたが、これもまた授業で作図を2回もしてやっていたところでしたから、要点として抑えておいてほしいポイントでした。テスト後にすぐにテキストとノートの確認に入った動きはさすがでしたね。その繰り返しが、とても大切なんですよ。
2018.05.31 14:32捌ける計算。今日6年生が珍しく一人で学習に来ていました。4時半くらいから6時くらいまでだったでしょうか。私は5時くらいまで横についていたのですが、なんかすごく計算が捌けまくっています。半年前は、最初の問題から最後の問題まで横について指導しないといけない状況でしたが、まだ学校で習っていない計算ですら超高速で捌きまくり、安心して見ていられる演習風景になりました。4年レベルの計算〜6年レベルの計算まで、そして、分配法則や交換法則、結合法則、小数と分数を上手に切り替えながらの計算、ありとあらゆる技術を習得するにいたり、本当に成長したな、と思います。計算は算数の重要な土台ですから。文章題は濃度と損益で、割合の問題としては難易度がやや高いものでしたが、まだ苦手なタイプの問題が...
2018.05.31 14:21時間の計算。今日は、小学4年生と共に時間の計算の仕方を練習しました。「午前9時41分から午後5時17分までは何時間何分ありますか?」のような問題に対して、無理やり考えるのではなくしっかり計算をしてほしいのです。これには、まず24時間制の理解が必要です。だいたい生活の中で身につくようなものですが、一応曖昧な子もいましたので、時計を見せながら数えていってもいいということを伝えまして、すぐ分かる子は12時間を足してもらいます。計算は、17:17−9:41=16:77−9:41=7:36となるので、7時間36分です。時間から分へ60繰り下げるのが計算のポイントです。この計算は、中学2年の地理において時差の計算にも役立ちます。中学生であっても、知らない子には教えているのです...
2018.05.30 15:25すぐに試す姿勢。今日、損益算について6年生は学んでいきました。「仕入れ値の2割の利益を見込んで定価をつけましたが、売れないので定価の2割引で売ったところ、200円の損失が出ました。仕入れ値はいくらでしょうか?」の類の問題で、損益算における基本問題の一つです。この問題における難しさは、下線を引いている”定価の2割引”という部分の考え方についてです。そもそも定価は利益を乗せて1.2なので、1.2×0.8=0.96より、損失は0.04なので、200÷0.04=5000円と仕入れ値を導けるのですが、そこまでを完璧に使いこなすまでにはちゃんと自分で割合を納得する必要があります。私も小学生の時には中学受験のカリキュラムにある問題にはチャレンジした経験がありましたが、損益算は初見で...
2018.05.30 15:05「これは、先生のおかげですね。」低学年の子が必死でパズル教材を解いていました。その問題は本当にいつも難しいので、この子はどうやってそれを解決に導いているのか、どんどん解決していく姿が頼もしく思えます。しかし、今日の問題はその中でも特に難しく、放っておいたら何十分でも解決するまで考えていそうで、なんか糸口の一つも掴めない感じでしたので、今日はつい要らぬ口出しをその子にしてしまったのです。ー「それ、ここまでは合ってるよ。」この一言が、要らぬ一言であったのです。「あ、そうしたらこれはこうで、これはこうで・・・あ!出来た!でも・・・」「”これは、先生のおかげですね。”」たまらん言葉であり、本質的でした。この子は、どんなに間違えても、どんなに時間がかかっても一人でそれを解きたかったんだ、ただそ...
2018.05.30 14:47「やりたいです!」ー「最近英語の単語テストは過去分詞形ばかりだったけど、Unit1もそろそろ終わるし、一旦教科書内容の小テストに戻すと共に、英作文もやろうと思うけど、どうする?」「やりたいです!お願いします!」ー「数学さ、やっぱりちょっとずつは進めたいよね。せっかくこんなに得意だし、趣味としても楽しめるから。これから期末もあるけど、30分限定で数学をやってもいい。その代わり、君たちは俺の意図することを10分で理解し、20分で完璧に演習するという縛りプレーをすることになる。これは、通常80分かける指導を10分でやるということに等しい、それくらいのスピードで数学をやるということだ。それでも、君たちはこの数学をやりたいかね?」「やりたいです!絶対行けます!」何を言っても、やり...
2018.05.29 15:25英語のテストにて。本日の中1に向けた小テストです。英作文の方法についてを学んでいけるよう、補足説明まで綺麗に与えるとともに、英作文における英文節を意識しながらスラッシュも引き、加えて留意点に下線まで引く丁寧仕様です。
2018.05.29 14:55どの数の範囲で演算可能か。中学1年生の数学で質問が出ていました。「以下の数式は、自然数・整数・数全体のどの範囲で計算が可能か。」というものでした。a,b,cには自然数が入ります。ア、a×b+cイ、a×b-cウ、(a+b)÷cエ、a÷b+cこの問題は抽象性がやや上がるため、どう考えていいのか分かりにくくて授業中もちょっと悩んだということでした。そもそも、整数の範囲で計算できるというのは、答えが負の数になる可能性があるもの、ということで、数全体の範囲で計算できるというのは、答えが分数になる可能性があるもの、ということです。そういう意味で、アは絶対自然数にしかならないですし、イは引き算が入るので負の数になり得ます。ウは割り算が入るので分数になり得ますし、エも同様です。スパッとそういう...
2018.05.29 14:38損益算の基本を学ぶ。「仕入れ値に20%の利益を見込んで定価を決めたが、売れないので定価の1割引にして売った。この時の利益が360円であったとき、仕入れ値はいくらか。」仕入れ値がもとの数なので、これを1とします。利益を見込むと定価は1.2となり、売値はこの1割引なので、1.2×0.9=1.08となります。よって、利益は0.08であり、仕入れ値は360÷0.08=4500円となります。今日行った70分の授業を要約するとこうなるのですが、この次元で割合を使いこなせていない場合は式の一つ一つの意味が掴みにくくなります。ちょっといくらか応用問題も解いておきたいので、週末は基本問題の中から2題ピックアップし、その類題を解いていきます。課題をやり直していく際に役立ててほしいと思います。
2018.05.29 14:23授業前時間の使い方。小学6年生が30分前に塾に到着し、課題となっていたところで分からなかったところを質問しに来てくれました。「指導の時間ではできてたんですが、一人でやってみたらしっくりこない問題があった。」ということなのでした。しっかり質問をしてくれ、今日は濃度の小テストはしっかりと◯をもらっていました。もう少し解説を見て考えられるようになると、質問回数も減らしていけると思いますが、今はどんな手段を使ってでもすぐに分からないことを分かるようにして、積み上げていくのが大切でしょう。また、他の生徒さんは、この前紹介した歴史アプリにハマっておりまして、数人で集まって楽しんでいました。