2024.06.29 01:00ボキャブラリーについて。中1の英語を見ていましたが、今年の夏は基本的に、be動詞と一般動詞の完璧な区別、基礎的なボキャブラリーアップの二つが主軸となりそうです。結構たくさん小テストをしてきたつもりでしたが、意外と単語がポコポコ書けていないところが多くて、これは後々穴になるので、しっかりやらないといけないなと確認をしたところです。学習初期は、しつこく反復することがとても大切です。
2024.06.29 01:00楽しい経験が変化を産む。先日長崎に宿泊してのこと。ユウ君は本当に楽しかったようで、長崎旅行中は絶好調で、くるくる寝返りし、爆笑し、あと1週間後に迫る東京への旅(私はお留守番ですが)の練習のために行きましたが、その日から突然飛行機ブーンを始め、ずり這いを少しずつ始めました。上手くいかず大体前進してるつもりで後退していましたが、笑今日初めてしっかり前進しているのを確認しました。朝寝の時間を一緒に過ごすと、ふと起きたらすごい笑顔のユウ君が顔面目掛けて突撃してきており、まあ、楽しそうで何よりですが、笑親としては心配ごとも増えるものです。
2024.06.29 01:00仏教の力に頼る、とは。奈良時代を学習する小6の子たち。聖武天皇がとった仏教政策について学んでゆきました。「仏教により国を治める」という言葉は、実際現代的な目で見ればかなりのパワーワードです。今の時代の混乱、たとえば昨今のコロナ禍や不況において、「仏教を信仰すれば万事OK」という思考になる人間はほとんどいないと思います。もともとその数世紀前に新興宗教としての立ち位置で導入されたものですが、渡来人派の一派により、熱心に教えられ、ほぼ国教化するにいたるのが奈良時代からのことです。答えのない時代において、「教え」というのは人々の心の支えとなったことでしょうし、時代が混乱をしている最中においては特に、でしょう。その当時の人々の精神的支柱となったことでしょうし、物理的に寺社が身近になっ...
2024.06.28 01:00地理総合テスト2。今日小5は地理総合テストでした。1位の子も80点を超えず、惜しかったなあと思いながらも、解き直しに意識を向けて欲しく、来週振り返りのミニテストを単元を絞ってやります。意図についてですが、これから第一次産業の各論に入るにあたり、身についていなければ「理解」した知識に届きにくくなるので、地名をしっかり叩き込むと共に、気候をしっかり理解してほしいと思い、範囲の絞り込みを行いました。全体的に、やり込み自体は10のうち6とか7くらい、もっとできることがありそうだなとノートを見ていて思います。まだ「テスト」への意識や計画性が甘く、見通しを持って学べるようになるのはもう少し先になりそうな感じですが、根気強く向き合ってゆきたいと考えています。
2024.06.28 01:00根っこの部分。中学2年生の定期テストの結果が返却され始めています。もっと上がると思っていた子もいましたが、上がり方が微妙な子、その答えはやはり、中1の頃からの基本作り、根っこの部分にあることを、夏休みのテキスト演習を見ていて確信しています。特に英語数学。中2内容はなんとか「くらいついている」ところでなんとか授業も理解しているようですが、根本的にはこの二つは特に中1内容が重要です。英語については、改めてbe動詞、一般動詞の単元をやっていましたが、見事に壊滅していました、、振り返り、というのは大切ですね。不理解については全く叱りません。コンコンと理由を個別指導しなければ、しつこくしつこくやらなければいつまでも理由もわからず同じ間違いをし続けてしまいますので、できるように...
2024.06.26 01:50「ママ、パパ、ユウ君。」生後3ヶ月の記念に、大人気のカメラマンの古賀さんに写真を撮ってもらったのですが、古賀さんからプレゼントをいただき、壁に飾っています。私はほとんど毎日この写真をユウ君に見せながら指をさし、「ママ、パパ、ユウ君。」と教えています。ユウ君はこの写真が大好きで、いつも照れたように笑い、写真を見せた後はママを探し、見つけたらニヤッとし、抱っこしているパパの顔を見ると、顔面をグリグリ手で触ってきます。(爪がめり込んで痛いです笑)毎日のルーティンはたくさんあり、赤ちゃんマッサージ、うんちマッサージ、赤ちゃん体操、絵本、ピアノ、離乳食からの音楽視聴、などなど、毎日決まったルーティンをして寝かしつけて午前中を終えます。今日は、仕事場の後輩の家族と赤ちゃんと一切に食事もし...
2024.06.26 01:004年中学受験準備講座を経て。5年生は周期算にはいりました。昨年もやっていたので、苦手だった子は「うげー」みたいな顔をしたりしていました。笑が、やはり一度見ていて、一度は少しばかり真剣にテスト対策もしていたので、初見ではないこの問題に対してガンガン攻めてきます。「そういうことだったのか!」と改めて頷き直す場面も。さて、総合テストは7月中旬に計画されていますが、色々あって、早々と試験範囲、出題予定問題を公表し、早めに取り掛かりたい子たちに情報を与えてゆきます。1週間スパンではなく、次に来る総合テストに向けた1ヶ月、1タームスパンで物事を考えられるようになって欲しい思いで、予定表を作りました。前回は、1位が3人もいて、ギリギリでのせめぎ合いという色が強く出ていましたが、今回は、計画的に...
2024.06.26 01:00離乳食の考え方の変化。離乳食初期が、後半戦に突入してきています。アレルゲンとなるものにも果敢に挑みながら、どうやったら美味しい離乳食となるか、調理法もかなり吟味しながらやってきました。しかし、離乳食中期を迎えるにあたって、ただ美味しく素材を調理するだけだった段階から、栄養学的な視点が必要になってくることを理解しました。まず、三大栄養素に、ビタミンミネラルを加えた五大栄養素について。生後半年を過ぎると体内に蓄えた鉄分を使い果たし始め、食べ物からそれらを摂取しなければならなくなりますが、これが不足すると、酸素欠乏が起こり、脳の発達に支障をきたし、場合によっては、成人にいたるまでその影響を受けるという恐ろしいデータも見ました。発達については、声かけや遊びも含めて色々工夫してきまし...
2024.06.26 01:00方程式の応用へ。中1は、演習中心で現在一次方程式を回しています。文字式の領域をかなり厚く回していたので、一次方程式はかなりスムーズに進んでいます。今日は、演習中にこんな話題が出ました。「ねえ、その問題、その数をかけてしまうとちょっと面倒くさいよね?小学生の時から頑張ってきた君ならこんな工夫を使ってみたらどうだろうか?」あえて数をかけずに残し、分配法則で処理って楽にする手法を見せます。一次方程式をとくなかでも、小学生の時に使ってきた技が生きます。計算技術は、意識してテクニックを使おうとしないと向上しません。真面目であることはいいことですが、それが、方法を変えられないとか、新しい方法を受け入れられないとか、そういう凝り固まった思考に繋がるようなら、面白い頭に成長してゆきま...
2024.06.20 01:00予防接種、その他。今日はユウ君は予防接種のため、橋野こどもクリニックへ。妻は大学で仕事のため、たまたま時間があいた私が初めて予防接種に連れて行きました。予防接種前に、明日から離乳食でタンパク質をスタートしようとゆめタウンに豆腐を買いに行きました。ユウ君と歩いていると、本当いろんな人から話しかけられます。赤ちゃんと歩く、というのは子が生まれるまでなかった非日常的な?絡みがあるもので、話しかけられるたびに彼はニヤニヤしていて、いろんな人から可愛いと言われ、満足げな顔をしていて、スゲーな、、、といつも思います。オムツを変え、ミルクを与え、私も今日はワンオペだったのでファーストフードで済ませ、いざ予防接種へ。今日もすこぶるユウ君は機嫌が良く、病院で一緒に検診を受ける予定であった...
2024.06.20 01:00月曜日学習会の成果。先日アドバイスして、月曜日学習会に参加してくれた子は、今日の授業内容を比較的スムーズに理解していました。学習内容は、各回連続しており、先週の内容が今週形を変えて出てくることもありまして、先週の理解度が今週の理解度を高めたようでした。「毎週しばらくおいで。一から教えてあげるから、授業が楽しい、わかるってなるまで通ってみたら?今週の内容が比較的分かったのは先週の内容の基本を月曜日に学んだからだよ。」その子は笑顔で頷いて帰ってゆきました。勉強が苦手ならば、じっくり向き合い、アドバイスをもらう時間が必要だと思います。放っておいて、小学内容の基本は成立しないことも多いですから。高校生指導や中学生指導とは小学生指導は若干色が違います。きちんと教えないといけないこと...