2017.01.31 14:33計算教材への反応。 計算ドリルを前にした正常な反応なのかどうかは分かりませんでしたが、4年生たちに配布しました。これから1日2ページで、3月31日にきっかり終わらせます。この教材は日記とありますが、日常の課題というより、時期ごとの総仕上げに一気に畳み掛けていく方が向いているように思います。 4年の学年も総合的な締めくくりの段階に入りつつあります。まだ、簡単なところで思考のエラーが出ている子は、しっかりこの教材を隅から隅まで理解し抜き、基本的な知識を使いこなせるようにトレーニングしていきましょう。
2017.01.30 14:13英単語の覚え方。 新中1は英語科の第1タームが終了したので、50点満点のテストを実施しました。内容は、(1)アルファベット、(2)英単語、(3)語順整序。(1)と(3)は良いのですが、(2)に苦戦します。書き取りとはやはり趣が異なりますからね。 ある子がちょっと工夫をして覚えていました。単語を適当な音節で区切って、パーツごとに覚えていたんですね。自分でこの方法を編み出したとすれば、頑張ったなぁと褒められたものです。本当はもっと理論的な切れ目があるのですが、とりあえず中1レベルでこういった方法で覚えていけているというならば上々でしょう。初の英単テストでよく編み出したと感心しました。 単語は全体の単語の形のイメージを漠然と覚えたり、音を漠然と覚えたりしてもなかなかスペ...
2017.01.27 14:54英語の授業の1ターム目が終了。 小6は、6授業1タームの5周、be動詞と一般動詞を行ったり来たりするカリキュラムを組んでいます。そして、週あたり700文以上書き取り、解説授業、発音、発音記号、口の動き、単語の意味等々を指導しています。今日の授業で1ターム目が終了し、一通りbe動詞と一般動詞の肯定文に関する学習を終えました。3単現のsについても。 来週からは2ターム目で、否定文の書き取りに進んでいきます。notをつけていくだけのように見えますが、I notとかYou notとか書く子が後を絶たなかったので、特に英語をこれまでがっつりとやってきたことのない子たちにはかなり丁寧に文法指導を実施し、書き取りによって文型を意識させ、英語の文の形を脳内で固定してもらっています。 人称の区別...
2017.01.26 15:42改めて、計算練習をしかけましょう。 小学校4年生の実力を見ると、思考力はおよそ育ってきていますが、基礎的な計算能力はまだまだ改善の余地が全体として見られます。その点について、1行問題も踏まえて鍛え直して行くべく、改めて、計算トレーニングを課していきます。 およそ4ヶ月で終えるものになっていますが、1日2ページを基本とし、平日の計算の周回にこれを使用してもらい、4月のスタート段階にこれを終えるということを目標としながら2月の初回授業より演習を進めていきます。 www.en-onlinestore.jp 漢字の課題も結構な量になりますが、その代わりに算数の課題を減らしますので、2ヶ月間は集中的に計算のトレーニングを積み、基礎を完成させる意識で学習に向かいましょう。
2017.01.26 14:22植物の動画を小4と見た。 今日は、授業の半分は動画を見て過ごしました。植物の分野っていうのは、基本的に具体的な映像を見たり、調べたりするのが最も効率的で、人からぺらぺら話をされてもなかなか納得しづらいところがあります。あまり高学年にはしないですけどね。 面白いのは、このように動画を見せている中でもその子の興味関心や集中力や思考力が見て取れるということです。やはり、点数としての成績が高い子ほど、食いついて、動画で紹介された言葉を口ずさみ、こういうことかな、と考え、質問をしながら見てくれていました。この、考えて知識の深層に迫ってくる強さは、どんな学びの場面でも重要なものです。 私も、「え!!!これ先生も初めて知った!!!やば!!!なるほどな〜・・・」って一緒になって楽しんであ...
2017.01.25 14:50発音記号への慣れの効用。 「先生!発音記号ぜ〜んぜん分からんかったけど、最近は発音記号あった方が読みやすいと思いました。例えば、creamとか最初どう発音するのか分からなかったけど、kri:mって書いてあって、ああそうか、クリームなんだって、誰かに確認しなくても分かるようになってきました。climbとかも難しかったけど、横にklaimって書いてあったから、すぐに読めました。」 「そうなんだよ。例年これをクレアムって読む子が後を立たなくて、いくらクリームだって言ってもスペルを書くときに”クレアム”って唱えながら書いてたから、これをどうしたものかね・・・と思って、君たちの手持ちの資料には全部発音記号をつけてるんだ。横につけてると強制的にそれをセットにして覚えなければいけなくなる...
2017.01.25 14:33中学受験合格発表の日。 今日は、いろいろな表情を見ました。合格して泣くほど喜ぶ顔も、不合格して泣いてしまった顔も。みんなそれぞれに頑張ってきた日々と、志望校への想いがありました。 今の高校生とこんな会話もしました。 「今年、附属の男子の合格最低点8割くらいだったらしいよ。」 「え"!私140点も取れてなかったと思います。ほぇ〜!(口癖)」 小6とはこんな会話もありました。 「一緒に附属行こうぜって言っていた友人が、158点くらい取って不合格していました。頭いいと思ってたのに、気づけばほとんど僕の友人は落ちてました。中学入試ってこんなに大変だったんですね。」 「そうなんですよ。終わって初めて知る惨状ね。高校受験はもっとガチなやつだから、またその時が楽しみだね。...
2017.01.24 14:39中2も本格的にスタート。 受験学年を迎えるにあたり、その心構えの話から、毎日学習をする時に何をしていくのかという点について、生徒たちと共有しました。改めて今日30分間その話をし、意識をどう持つべきかということに関する私の話について耳を傾けてもらいました。 この学年は小学生の4、5年生から見ている子が多く、親御さんもしっかりなさっているので、自宅学習の習慣がよく身についていました。しかし、攻めっ気が足らず、なんとなく後手に回る学習が多かった気がします。嫌なことは嫌〜!と、放っておくと放置してしまうような習性も大いに見られました。 しかし、それも終わりにしないと、どこかで区切りをつけて真剣にならないといけません。私立だから学校にある程度任せて・・・と思ってきた教科も、しっかり...
2017.01.23 15:12小3生の学習。 今日も私から叱られてました。 「分からないのはいいけど、”分かんないからとりあえずこれでいいや!”って適当に答えを書かない。間違ってるかもしれないと思うなら、すぐに答えを書いてしまいたい気持ちをぐっと我慢しないと。先生は、分からないのは全然いいと思う。いろんな方法を一緒に考えるし、絵を描いたりしながら一緒にやってあげられるけど、適当にやって”これでいいや!”ってされるのは本当に腹がたつ。こっちの問題は、いっぱいメモがあって、自分でも絶対あってると思って書いてたし、正解してとても喜んでいたよね。問題が解けるっていうのはそういうことなんだ。分かんないけどとりあえず答えを書いてやり過ごそうとしないで欲しい。」 しかし、国語は最近すごく出来るのです。通塾し...
2017.01.23 14:43やり直しから始めよ。 中学1年生の学習時間を確認しようと、今日はとある紙を配布して、必ず学習に時間を割くことができる時間がどれくらいあるのかという調査を行いました。すると、意外にも忙しい忙しい言ってる生徒の時間は有り余っており、「は?そんなに時間あったの?笑」と笑ってしまうほどでした。 次の確認は、「”今何かやりなさい”って言われた時に何をする?それを出してみなさい。」と指示しました。あたふたし、一体何をしようかと迷いが見られる子もいる反面、自分の課題はこれだ!と最近認識した子は即座に教材を取り出して取り組み始めました。これができるということが第一歩です。主体性を持って学んでいるかどうかが見て取れるのがこの瞬間です。 このことを受け、しばらく塾から出す課題を最小化し、...
2017.01.23 14:21美しい分析痕。 小4の割合の問題、はっきり言って先週の分は難しすぎて、今週の子たちにしてもらうかどうか相当悩んだのは確かですが、やったら意外と解けたりはしないか?と期待しながら解いてもらいました。 --------------------------- ある小学校の4年生は2クラスあります。1組は42人で、2組は40人です。1組の3/7はペットを飼っており、2組のは5/8ペットを飼っていません。1組と2組の全生徒のうち、8人は魚を飼っており、残りのペットを飼っている人は、犬か猫を飼っています。犬を飼っている人数の方が猫を飼っている人数よりも5名多い時、猫を飼っている人は何人いますか。 --------------------------- 今回のテストはこれが最...
2017.01.21 16:24学習のゴールデンタイム。 それぞれの人に、それぞれのゴールデンタイムがあるのかもしれません。ある中学生にとっては、4時半起きしてからの6時半までがゴールデンタイムと聞きましたし、高校生だった私にとっては22時〜1時までの3時間がゴールデンタイムでした。この時間は、親も弟たちも寝静まり、一人居間で静かに学習できる時間でした。寝る直前には単語帳の見直しの時間や、生物・社会の見直しの時間としていました。 3時間。これが、高校生の私にとっての最低限の時間でした。予習や課題が重なれば、3時4時までやってましたが、土日に寝られるしいいかくらいに思ってましたし、予習は必ず完璧に行ってましたので、最悪授業中寝るという選択肢もありました。 中学生や高校生は、こういった自分の”学習のゴールデ...