2022.09.30 01:00地理のテーマ、高度経済成長。5年地理は、すでに幾度となく高度経済成長が話題になっています。明らかに日本社会のあり方を変えた時期であり、その影響をあらゆる産業を学ぶ過程で確認する必要があります。今日は、人口推移の面で高度経済成長を考察しました。高度経済成長は何故起こり、何をトリガーとして加速し、それは日本社会の何を変えたのか?あらゆる側面からそれを考察し、学んでゆく躍動感をたっぷり感じられる時期です。一番楽しい地理の学びの時間がここにあります。
2022.09.30 01:00中3は英単語を油断しないこと。中1、中2はかなり英単語が練られてきています。方法の面でも、習慣の面でも洗練されてきており、支配しようという気迫を感じます。中3は、ある程度、まあまあ、のレベルで英語は習得してますが、根本的にボキャブラリーが少なく、それが英作文、長文読解に影響を与えています。一旦基本に立ち帰り、教科書を丁寧に理解し、単語を一つ一つきちっと覚え直してゆくところから始めてみるべきです。従来と比べて、覚えるべき単語数も習得すべき文法、イディオムも増えました。基本文法テキストだけでは到底太刀打ちできないような内容が教科書にはあります。わざわざ、授業内に単語を覚える時間を使っているのも、覚えた先の演習が楽になることを知り、まずは基本的な理解、暗記が重要になることを体感してほしい...
2022.09.29 01:00算数総合テスト。6年は、今日算数総合テストが実施されました。範囲は、速さと比、面積比、図形の移動。難関校受験には必須の領域です。今回、1点問題にしていた面積比の問題がありました。これは、今の中2、中3でもまだおそらく正確に正答しぬけないレベルの問題でした。答え方を間違えていたので(比で答えるところを、何倍、の答え方で答えていたので)、✖️をつけざるをえませんでしたが、正確に計量できており、すでに面積計量のテクニックは中学生トップクラスにすら匹敵しています。残された予習シリーズの単元もわずかとなり、長きにわたる小学算数の集大成にさしかかっています。これが終わったら、過去問演習に突入してゆきます。まずは成穎あたりからはじめ、弘学館、青雲、大濠あたりを攻め、その後は、全国区...
2022.09.29 01:00英単語を覚えるために。私は、中学生に英単語を覚えてもらうために本当にあの手この手使ってやってますが、本来、どの手を使わなくても英単語は自発的に覚える方に意識が向くべきで、私はいい加減ここにテコ入れをすることをできるだけやめたいと思っているのが本心です。英単語が覚えられていると、英文もサラサラ読めて面白いですし、問題集もそれなりにスラスラ解けるので楽しく感じるはずです。そのことは、経験的に知っているはずなのです。教えてきたのですから。英単語を覚えられておらず、なんか解くのに時間がかかるようなUNITがあるならば、即座に問題演習を中断して、単語の暗記を優先すべきです。それくらい、覚えてないとどうにもならないことが多い教科が英語なのです。英語が苦手ならば、毎日教科書英語を書き取っ...
2022.09.29 01:00答えの根拠を説明できる。国語で大切なのは、最終的に答えの根拠を自分で説明できるか。適当に感覚的に答えを書いている場合、説明も頓珍漢で、自分でもなぜその答えになるか分かってはいないのです。今日は時間があったので、選択問題に関する根拠の説明を子どもたちに求めてゆきました。「なぜなのか?」これは、全ての授業を設計するコアコンセプトであり、国語にしろ算数にしろ、理科にしろ社会にしろ、どの教科においても子どもがそれを主体的に問い、解決することが授業の目的そのものです。4年は、来年度から地理が始まりますが、特に地理は理由をきちんと詰めてゆき、全てのことについて、何故なのかを問う学習の視点を更に鋭敏化させてゆきます。うちで最も生徒が育つのは小5です。そして、下準備たる4年国語は最も力を注い...
2022.09.28 01:00中2を尊敬するようになった理由。私は今の中2が中1の頃、この学年については少し伸び悩むかもしれないという懸念がありました。不器用で、やってるのになかなか成果が出ないとかいう相談が多かった学年だったからです。数ヶ月が経ち、その懸念はだんだん薄らいできました。この子たちは真面目に復習するのです。復習をきちんとできるというのは素晴らしい才能だと思います。教材、方法、手順、自己評価、セットで整うと、滞りなく伸びます。この学年は稀に見る女系クラス。11人いるうち10人が女子という過去に例を見ない構成。私もどう育っていくのか全くの未知でした。結果、粛々と育つどころか、やはり裏では負けん気が強く、結果が悪ければ悔しがる、、、こんな言い方したら失礼かもしれませんが、十分にたくましい精神も持ち合わせて...
2022.09.28 01:00中心に等分された角は外角にはまる。小学5年生は正多角形の角について学びました。まだ180×(n-2)まで教えてない学年で、円の半径と二等辺三角形の関係から一つの内角を求めますが、その過程で、正多角形の中心付近で半径に等分された内角が、一つの外角に等しいことを学びました。「この角ってここにぴったりはまるんだよね、面白いね」って感じで。今日も色々気付きのある算数でしたね。
2022.09.27 01:00SAGAテストの返却。各学校でSAGAテストの結果が返却されています。結果から言えば、やっぱり文理両刀の子は安定感があるなあということ。いかに鍛えても、2教科弱いものがあるとどうしても9割には届きません。それどころか、8割に乗せるのもしんどくなってきます。弱いものが特にない子は安定して9割あたりで落ち着いた感じでした。やはり課題は英語です。リスニングも微妙に弱い子が多く、おそらく学校で生の英語に触れる機会が少ないとか、そんな理由もありそうです。そもそもボキャブラリーが少ないとかいうのも一要因です。文法は鍛えてきたのでなんとなくみんな得点力がついてきましたが。残りの期間は、数学ももちろん得点力をつけるための応用演習は欠かせないものの、時間をかけてきっちり英語の音を聴かせ、単語...
2022.09.25 01:00爆速英語演習。中1は夏休みに、教科書から離れて徹底的に文法な予習に励みました。もうほとんど終わっています。2学期に入って今度は教科書の解説演習に戻りましたが、演習が圧倒的に早く、1時間に3partは進みます。もう単語とイディオムを覚えるだけなので3part分ほど一気に覚えて単語テスト。そして、演習しまくります。単語を覚えるというのも随分テンポ良くなり、準備講座の時あれほど苦戦していたのになあとその成長ぶりに感心します。この調子で2学期はがんがん英語の演習を組みます。まだ1学期の複数形や代名詞も積み損ねたところがあり、そこへの演習にも時間をしっかり割いてゆけそうで、2学期の英語が楽しみになりました。
2022.09.25 01:00ウィーン体制について。高校1年生の子と2時間ほど世界史について学びました。私も細かい単語はうろ覚えですが、どんな時代で、何を背景にどんな階層の人が、あるいはどの辺の地域の人が何を考えて行動を起こしていたかはよく覚えています。この時代は、旧来の王政への体制側の懐古主義と、抑圧された民衆たちの自由主義、ナショナリズムが対立して、ヨーロッパを中心にダイナミックに社会変化してゆく面白い時代ですよね。今日は人数も少なく、普段できない進路の話なんかもゆっくりできて、私自身も有意義な1日の締めくくりとなりました。
2022.09.25 01:00久留米附設の入試問題。今日は、おおよそ6年に平面図形全般と立体の切断と計量について教え終わったので、一旦久留米附設の過去問を解きました。難易度、ペース配分、傾向について知っておいて欲しかったからです。初めて解く過去問ながら、よく健闘していたかと思います。これからまだまだ教えておかなければならないこともたくさんあるので、しっかり学んでもらう予定です。きちんと体系的にやります、しっかりついてきてもらい、このテストで8割以上は取れるようになって欲しいです。算数については、立体については攻略法を掴めればそんなに大したことはないので、あとは数の性質の問題や、思考力系問題への耐性がどれだけつくかでしょうか?灘をはじめとした難関校の過去問なんかで思考力問題は集めている最中です。ともあれ、...
2022.09.24 01:00やっておいた方がいいこと。授業時には、先を見据えてやっておいた方がいいこと、というのを基本的に指示します。課題をやる、というよりは、変化の方向性としてこんなのもある、という言い方で指示するのですが、この指示への反応速度ががんがん上がってゆく子は基本的にがんがん賢くなります。今日も、6年生はほとんど課題は終えてしまった状態で集合しており、来週の総合テストに向けて詰めを行っていました。目標がある、というより、純粋に処理っておきたいという感じに近いのですが、終わらせたいというより、理解しきっておきたいという感じ。これは、中2の学年にも同様のことが言えて、今日は英単語テストその1をやったのですが、(来週にむけたプレテストの位置付けでした)成績ガンガン伸ばしてる子達は全員あっさり満点でプ...