2018.12.28 16:23全員満点!6年生は、今の漢字のテキストに切り替えて一度も全員で満点を取れたことがありませんでした。しかし、今日は入試前にして初めて!全員で、揃って満点を決めることに成功しました。漢字は、得意な子から苦手な子までいて漢字だけでも苦労をしている子もいましたが、このように意識高く冬休みの学習に力を注いでくれていることが嬉しいです。漢字などは小さなことだと思って手抜きをする受験生もいるかと思いますが、漢字は小さなことをしっかりと丁寧に覚える力を育んでゆくとても良い機会です。小さなことにも、その差異に、共通点に意味を見出して楽しむ視点というのは、様々なところで応用されていくでしょう。
2018.12.26 16:59進む受験対策。小学6年生は昨日から冬季講座が始まっています。午後13〜18時までの5時間学習をし、自宅に帰ってからも復習が課題として課されています。学校の宿題もあるので、ほとんど一日中勉強している子もいるかもしれません。しかし、毎日勉強する効果は絶大です。昨日話されたことが今日また確認され、学習が連続的に進んでゆきますから、本当に記憶がよく繋がります。5時間指導していますが、時間自体はあっというまに過ぎてゆきますから、子どもたちも「あれ?もう終わった・・」というくらいなもので、毎日楽しめているようです。何より大切なのは、その日のうちの復習です。綺麗に、完璧に内容をとらえられるまで詰めをできていない生徒さんには強い言葉もかけています。直前期であるということを自覚し、そ...
2018.12.26 16:47論説文にチャレンジ。小学4年生たちは、本日はやや難し目な論説文にチャレンジをしてゆきました。一般的な説明文とは異なり、筆者の主張や具体例・まとめを読み分けなければならず、初めての問題には皆苦戦をしていたようでした。ある程度気をつけて読む言葉に印を入れ、中心文にマーカーを引きながら分かりやすくしてゆき、読み方のコツを少しずつ学んでいっています。年明けに改めて論説文を読んでゆきます。また同じような説明をしてゆきますから、コツを掴めるようにしっかり授業時に話されたことに気をつけながら読解を進めてみましょう。
2018.12.19 17:321位奪取。今日の算数のテストで、6年生の子が在籍している生徒の中でトップの点数を獲得しました。ずっと以前から算数のセンスの良さには気づいていたのですが、計算ミスなどもかさみ、なかなか1位を取りきれなかった生徒さんでしたが、今回は過去問演習においてトップの点数を獲得。解いている途中のプロセスも見させてもらっていましたが、本当に丁寧に途中を考えて解いているという感想です。念には念を入れてお伝えします。「大切なのは解き直しだよ。」と。よく考えれば全然難しくなかった・・・ほとんどの場合は基本の思考と生理の問題であることが多く、根本的に全く解けない問題というのは少ないものです。しっかりギリギリ届かなかった問題を自分のものにして、糧としてゆき、次に活かせるように復習を行いた...
2018.12.13 15:44この時期にしっかり数英を。中学2年生たちは、冬季教材を使用して数学と英語を中心に復習をスタートしています。やはり連立方程式や一次関数については依然として時間がかかっている問題があり、習熟しなければならないこともまだまだあるようです。附属生たちは、数学の学校の冬休みの課題もほとんど終えてしまいまして、英語も順調に進んでいるようだと伺っています。塾の冬期教材も英語は半分以上終わり、数学ももうすぐ半分です。ー「やる時間ないと思ったけど、理科社会もいる?」私がそう聞くと、「はい、欲しいです。」と返ってきました。しっかりとこの時期に復習をしておくのにちょうど良いレベルの教材が欲しいということでした。来週までには用意をしますね。私立生は、学校で今習っている平方根や、因数分解の応用問題を中心...
2018.12.13 15:38挨拶について。一般的に、入室時と退室時に挨拶をするというのは基本中の基本であると考えています。これまで、本当に多くの生徒が通っておりましたが、全員きちんと挨拶をでき、そこについて何の疑問も持ったことがありませんでした。そういった点でずれていると、あらゆるところで損をしてしまうものですから、挨拶という人間関係の出発点、基本中の基本をしっかりとしていくことは大切であると考えます。
2018.12.13 15:31繋げる勉強。ついこのあいだのことです、小学生が自習に来ていたのですが、その時に出して解いていたのはCompass。この教材の意味を見出したのか、解くペースは以前より一層早くなっていました。「賢さとは、日々の考え方や生活習慣が生み出していくものである。」どこかで聞いた覚えがある言葉ですが、なるほど、その通りかもしれないと思います。昨日が今日に、今日が明日につながるように。そのように小学生にも中学生にも伝えています。
2018.12.12 17:02私立高校対策。早い学校は正月過ぎからスタートなので、すでにこの時期には過去問対策などをスタートしているケースもあります。昨年もそうだったのですが、やはり中堅以上の私立高の対策は中学受験同様の面白さがあります。佐賀県では佐賀西高校を受ける生徒が昨今は塾でも増えてきていまして、今年は内部進学以外は全員西の受験生であり、来年度も西高志願者ばかりです。そんな中でも、福岡の上位校や佐賀県でも私立の上位校を受ける子が毎年おり、その子たち向けの対策がなんと面白いことか・・。子どもたちもある程度自立をしており、基本事項も習得しており、自分で解説を読める、そういう段階にありますから、ほとんど議論がまともに成立するんです。もっともっと君たちは賢くなれるでしょう。
2018.12.12 16:44焦らず復習をしっかり。小学6年生は過去問演習がスタートしています。今年は福岡の学校の問題なども使用しているため、県内の学校の過去問の扱いが少ないことから不安に思うこともあるかもしれませんが、もうそういったことはほとんど考えないでください。君たちが知っていそうで、あと一歩で届く、身につけておくべき問題が多い学校を選んでいます。そして、君たちは一つ一つ、出来ることをこの時期にこそ丁寧に増やしていってほしいのです。受験に必要なカリキュラムの履修は終えています。基本事項の演習も相当量こなしてきました。あとは、実践的な場面で問われた時に緊張なく解いていけるかということです。できなくても焦らないでください。一つ一つ出来るようになってください。昨日を今日へ、今日を明日へ繋げられるよう、そ...
2018.12.12 16:12知能教材を一冊終了。低学年コースの子たちは、今日来ている2名は同時に知能教材を一冊終えました。宿題も自己管理が基本になっていますし、やはり今年初めの通塾スタート当初に比べますと、精神的にもしっかりしてきたなぁとそういう風に見受けられます。一番の成長点はやはり国語にあったかと思います。こんなにもスラスラと解けるようになるとは当初はなかなか想像が及ばないことでした。低学年は比較的記憶力が良いです。幼稚園生なんかもそうなのですが。ですから、週1回の国語でも、継続して取り組むかどうかによって結構違いが出てくるものなのだなと思いました。
2018.12.10 15:51感情の理由を読み取る。小学4年生も5年生も本日は国語では物語文の読解を実施しました。物語は心情の読み取りが一つポイントとしてあげられます。「人は、何かを見聞きしたり読んだり、つまりは何かしらトリガーがあるときに感情が湧き上がってくる、そう言う風に考えながら、感情の理由を捉えましょう。」基本的に各回伝え続けている基本はこのような内容の言葉です。正しく読み続けていけばいくほど、国語の力は伸びていきます。逆に言えば、読み方が整わないまま読んでいても読解は上手くはなりません。解説ではなるべく一貫した言葉で説明を行います。よく解説を聞くとともに、次の読解に活かせるように意識をしながら読んでゆきましょう。
2018.12.10 15:42平方根の演習。私立中学校の生徒たちは数学がすすみ平方根までいきました。先週までで課題となっていたことも今週はしっかりクリアーされていっており、安定した習得状況です。また木曜日に改めて演習を行いましょう。中2の公立生は英語と数学を中心に演習を継続しています。改めて1学期からの内容を復習しながらしっかり頭の中に知識を落とし込んでゆきます。学校の課題も順調に終了していっており、この調子でしたら冬休み前にはある程度終了に至りますから、冬休みの期間は年明けの実力テスト対策にスムーズに移行できそうですね。全体として早め早めの行動ができており、いい調子で学習が進められています。