2017.06.27 07:15例のアレができました。小学生たちへの挑戦状が今完成しました。(今見たら表紙の数字の全角半角が・・まあ学年違うしいいかな・・・^^;)今回は、生徒たちも気合いが入ってるとのことで、私も気合い入れて表紙を作りました。いや、中身も気合い入ってますからね。笑どれくらい頑張ってくれるものか実に見ものです。絶対満点取るって言ってましたが、どう出るでしょうか。
2017.06.26 14:35美しいノート@中1今日、中学1年生の子の学校のノートを見せてもらったのですが、ビックリするほどの美しさ・・・。中1に入ってから成績がジリジリあがり続けていますが、納得のノートでした。何がポイントであるのか、先生が授業中何に気をつけて説明をしているのか、ノートを通して伝わってくるノートです。どれくらい日々学校の先生の話を聞けているのかということが分かりますし、そうであるから試験対策が効率化されているのでしょう。素晴らしいことです。
2017.06.25 13:51夏に向けて。午前中、一瞬ゆめタウンへ。仕事用の服と靴下を買い込んで、すぐ塾に戻って夏の講座のお便りとウェブサイトの準備をしました。夏休みというのは、塾の中でも一大イベントというか、最も効果を持つ時期の一つであり、ここで何をするかが2学期3学期を占うことになります。「知ってるよ。」「分かってるよ。」こう言われると、何だかなぁいう気持ちにはなるけれど、まあ大半はそれでいいのです。今、君は”思い出す”をしたのですから。同時に、”一歩引いて捉え直す”までやっているかもしれません。友人に、「よくそんなめんどくさいことを仕事にできるよね。」と言われたことがあります。ああ、世間的にはこれはめんどくさいとも取れる仕事なのか?と私の頭には???がいっぱいでした。まあ、そうですね。能...
2017.06.24 15:24先生ならどうしますか?試験対策が進んでいない教科を前に、高校生から質問がありました。「先生なら、この範囲を前にどうしますか?」ー「え?俺ならもう今の時点で全部終わってて、サクッと見直して寝るけど。だいたい俺にとっては土日はオフなんだよ。それは試験期間中でも同じこと。勉強なんてしないと決めていた。君たちは時間の使い方下手すぎなんじゃない?部活から帰って、いろいろやって寝るまでに一体何時間あると思ってんの?今日習ったこと、絶対ひとつもこぼさずに、がっつり復習しまくって、頭に落とし込んで、そんな時間を平日にとったことあんの?後回し後回しのツケが、その”どうしよう”の根っこだと気づかないと俺はもう成績を伸ばすとかたった2時間くらいじゃできはしないから。」能力に見合わない、ちょっと説...
2017.06.24 14:54常に本番を意識して@小6本人たちが希望していた入試対策教材が届きました。今日は、算数を体験してもらいましたが、いつも通りに解こうとする生徒たちにアドバイス。ー「この問題集は常に本番だと思って、ミスがないように意識し、ミスが起きそうだという時はグッとこらえて丁寧に途中式を書いて納得する、そんな連続をトレーニングするためにやっている。」ある子が火曜日に自習に来ているということを聞き、自分も頑張りたいと思ったのか、もう一人、火曜日に自習に来たいと名乗り出てくれました。ほとんど予定調和でしたが、実に好都合です。仲の良いお友だち同士ですから。しかし、良いライバル関係にあります。また、演習をだらだらするのでなく、どういうものをいつのタイミングでやり直して、どうやって自分のものにしてゆくの...
2017.06.24 14:41偏差値70@中2ー「今いる全員で、夏の模試を偏差値70に乗せよう。」今日はそんな話を熱く語りました。やっと期末テストも終わってくれて、総復習に集中できる時間になりました。附属生と致遠館生は、昨日テストが終わったばかりだったので、いきなりこんなにドカンと課題が出るとは思ってもいなかったかもしれませんが、私も稀に見る名演説で、気持ちをたっぷり高めてゆきます。夏休み最後の模試でしっかり頑張り抜けば、長期休み明けの実力テストでも結果を見込むことができます。ー「今まで見たことのない景色を見てみたくはないか?何をやっても、できる、何をやっても、分かる、そんな上級者の眼を持ちたくないか?自分の次元を上げないといけない。」目標は、中3のトップの子の偏差値を凌ぐこと、中学2年生軍団で全...
2017.06.23 15:16成績はすぐ上がる。なんか、成績のことでご相談を受けるたびに思うことなのですが、成績はすぐに上がるのです。教材は、7〜8割を自力でできる教材で、やりきることができる教材。それを間違えさえしなければ、成績はすぐに上がるものなのです。方法をたとえ間違えていたとしても、そうだね、ただただ意味を理解せず、丸暗記したとしても、無尽蔵に努力するならば成績は上がるのです。その方法では上限もありますが・・・しかし、成績は確かに上がります。よほどのことがなければ、努力に理解を重ねようとするものですが。苦手とか大抵存在せず、それに四六時中向き合っていないだけです。どんなにその人の歩める一歩が小さかったとしても、進み続けることができるならば、解決してゆけるものです。塾というのはある意味メディカ...
2017.06.23 14:43金曜グループの地理@小5地理さて、金曜グループも地理の試験範囲が告示されました。試験範囲発表前からすでに出題されると分かっている分野にすでに一昨日から取り組み始めているとノートを見せてくれた子もいました。「やるまでが面倒なんだけど、始めてみると超楽しいんだよねー!なんか授業が蘇ってくるっていうか!」授業後は、問題の出し合いに勤しんでいました。「カキの養殖が日本一なのは?」「広島!」「水の都と言われる県は?」「島根!」「ふふ、じゃあ杜の都は?」「ずるい!それ試験範囲じゃない!笑 宮城!」生徒たちは地理が大好き。いや、どの教科も好きか。4月。2時間も授業をやると初めて言った時、生徒たちはかなりぶーたれる子もいて、何なら1時間くらいのコースも作らなきゃいけないかな?と思っていたのですが...
2017.06.22 16:16口元の緩み@小6ー「今授業用としている教材は、授業で先生がコントロールしているけど、ここに挙げた教材は、完璧に君たちがコントロールして良い教材とする。君たちは晴れて受験勉強を本格化し、自分の力で歩み、前進し、分からないことに向き合っていく毎日が始まるんだ。」生徒「(ニヤリ)」生徒「(ワクワク)」教材は土曜日に揃う。生徒たちは土曜日に来てそれを直にみて、名前を書き、決意を新たにするだろう。自分が小学生の時、テキストに書いてることで分からないことなんて一つもなかったけれど、(標準新演習だったしね)逆にペースを支配されて、自分で何かを考えて取り組んだことなんて一度だってなかった。自分のために、自分で目標を持って何かに取り組むなんていう機会はなかった。塾で課される課題などやら...
2017.06.22 15:09日常生活の使い方。国語、数学、理科、社会、英語。高校生に特に伝えておきたいけれど、これは毎日触れていてほしい。国語ならば古文。数学は、宿題に出るかな?理科・社会は教科書。英語は単語帳。テストで点数に結びつかなくても、将来最後の瞬間に実を結ぶことを信じてそれを続けるしかないんだ。地道でコツコツとした毎日が欠落し、遊び呆けていた人間が突然奮起するときも、同じことをきっとし始めるだろう。やる気というのも関係あるが、それは行動によって作られるものだと自分は信じている。特に高校生は。意識がやや低い。学習時間が短すぎるのだ。物理的にそれを補完するには、隙間時間しかない。塾に来て何時間やるとかいうのは最早どうでもいいのだ。家で何時間やったというのも関係ない。むしろ、どこにいても隙間時...