2016.10.30 14:31仲良しご家族の昼下がりのお散歩。 今日は、久々に塾のご紹介のご面談を行うということで、お昼前から塾を改めて掃除して、お迎えいたしました。ご家族皆様でご来塾いただいて、とても雰囲気の良いご家族でした。 親御さんがどれだけ子どもさんのことをご理解なさっているか、どれだけ手をかけられているか、子どもさんを見ればすぐに察しがつくものです。子どもさんの、お父さんお母さんのそばにいるときの安定した感じを受けるときは、大概間違いなくするするする!っと音がするほど上手く指導がはまっていくものです。多分、うちでなくともまともな塾に通えばどこでだってパフォーマンスを上げられることでしょう。 私は、与えられる上限、内容、方法をお伝えし、会話の中で私の性格や人柄を感じていただき、その上で待つことしかでき...
2016.10.29 15:30パーリーピーポーのENGLISHデビュー。 今日、彼はとてもテンション高く扉を開けて、威勢のいい挨拶をかましてきました。中3でトップの塾への到着でした。これは何かあったな・・・と、ニヤニヤしながら何があったか聞くと、彼はこう言いました。 「先生先生!実は今日バルーンフェスタで外国人とめっちゃ英語で話してきたんですよ!俺、英語はずっと苦手で、先生は割と会話できる英語力持ってるから外国行ったらいいとか適当に言ってましたけど、なんと俺、ついに英語デビューしたんですよ!最初はちょっとビビりながらでしたけど、少しずつ英語を話して・・・英語ってとても簡単なんですね!単語でほとんど通じて、友だちみたいに会話して・・・この写真みてください!めっちゃ仲良くなって、いっぱい英語で話せたんです!外国もいいなぁ・・・...
2016.10.29 15:13高校生の進路の話。 来週、文系理系のコース選択の希望が出されるということで、生徒は文系に進むことにしたようです。その時に、志望大学まで書かなきゃいけないということで、ここぞと言わんばかりに、一番聞きたかったことを聞きました。 「将来何をしたいの?」 中2の時からいつもお茶を濁されていたので、不服!不服!!!と内心思っていたのですが、今日やっと聞けました。指導2年目。初めて本心を聞いた気がしました。 私は、この子が”僕の夢わたしの夢”で何を書いていたのかも知っています。こっそりのぞいてしまって、なんだか申し訳ない気もしましたが、その当時からずっとこの道へ進みたいという思いを忍ばせて生きてきたんだろうな、と思いました。 そして、わたしがこの子を見る目が、”生徒”から...
2016.10.29 14:50先入観を乗り越えろ!「難しい・・・」「どこが?」「先生は分かるからそう言うんですよ。」「そうだよ、分かれば難しくない。君は真理を分かっているじゃないか。それで十分じゃないの?ていうか、これまで出来なかったからといって勝手に先入観持たれても困る。今からやっていこうぜっていうのにテンション下がるから。そしてそれ、周りのテンションも自然に下げてるからね。そういう言葉はチームの中ではぐっと口を紡いで、内に秘めたまま闘志に変えるやつだろう。吐き出す場が必要なら、より親しい友人を作ればいい。親族の誰かで親身になってくれる人に話せばいい。みんなでやるぜっていう時に、言っちゃいけないんだよ。俺は君の愚痴を聞きたいんじゃない。 分かってしまえば、もう難しいという言葉は言えない。ただ”難しそ...
2016.10.29 14:34ビスマス結晶を作りました。 本日の理科実験は、ビスマス結晶を作成しました。今日用意した材料は以下の通りです。 【材料】・ビスマスチップ 3kg 18000円程度(3名分)・ステンレス製の容器×2・網・ガスコンロ・火ばさみ・軍手 とまあこれくらいだったでしょうか? さて、実験の方法です。 【方法】1 ガスコンロの上に網を置いて2 容器の中にビスマスチップ投入3 火にかけてドロドロに4 ドロドロになったら火を消して放置5 ある程度固まったら火ばさみで取り出す・・・以上! ある程度固まった時点で別の容器に移し替える方法の方が様々な色に変化するということですが、今日は小学生が多かったので、やけどの危険も考慮してそのまま取り出す方法で行いました。思ったよりも簡単に出来ました。私も初め...
2016.10.28 16:07なんでどうせ同じこと習うのに高いとか安いとかあるんですか? この質問は、実に急所を突いている質問だったような気がしたので、少しばかり触れておきたいなと思ってブログを書いています。 あらかじめ子どもたちには宣言しています。 「私は必ず、君たちがよく知っている塾の授業よりも進度を遅くして授業をする。堂々と、遅いと宣言する。だから、周りの友人よりも少し遅れている感覚になることもあるかも知れない。だけど、小6の夏までにやったこと、終わっていることは同じになるように、ちゃんと考えて授業を組み立ててる。大切なことは、自分はちゃんと”自分の力で分かっている”という感覚であること、”お父さんお母さんに何を習ったか、いつ聞かれてもちゃんと説明できる”授業を受けている感覚であること、”課題は、理解したことを覚えていく必要な作...
2016.10.28 15:15いい加減、人に迷惑をかけるのを辞めろ。 なんか最近、身の回りで教師の不祥事のもみ消しであったりとか、おかしな性向を持った教師の話とか、多すぎます。1件や2件の話ではありません。常識的に考えたら、本当に馬鹿じゃないのか?と思うことばかりですが、子どもの今や将来を考える保護者の方にとっては、とんでもない話ばかりをお伺いしています。 そういった問題に直面する親御さんは皆さん口を揃えます。 「こういうことって6年間小学校で過ごしてきて初めてで。クレームを出したら、こういう先生たちには子煩悩なモンスターペアレントと思われるのでしょうか?私は常識的に考えて、絶対に教師側がありえないと思うのですが、これまでの経緯から、この先生は全て自身の都合の良いように上に報告をし、子どものせいにされるということを...
2016.10.28 14:41中2と楽しむ平方根。 中2数学は平方根第2回目。平方根って、正しく理解をすれば公式はないので分かりやすい単元です。何度も確認をしながら進めます。 「平方根は、平方したら元の値と等しくなる数。」 「平方根は、平方したら元の値と等しくなる数。」 「平方根は、平方したら元の値と等しくなる数。」 (±√2)^2=2 (±√3)^2=3 (±2)^2 =4 (±√5)^2=5 ・・・ 「平方できるとしたら、乗法除法ができる。」 「平方できるとしたら、乗法除法ができる。」 「平方できるとしたら、乗法除法ができる。」 (√2)^2=√2√2=√4=2 (√3)^2=√3√3=√9=3 √2√3=√6 √3√5=√15 √2/√6=1/√3 ・・・ 正や負の取り扱いも含め、今日...
2016.10.27 15:49意識が高い中学生たち。 「もっと授業のペースを上げてほしいです。家でできることは家でやってくるから、塾ではその確認だけにして、授業ではもっと色んなことを扱ってほしいです。」 英語で新しい指導を導入してから、色々紆余曲折もありましたが、中1や中2の学年からの要望もかなりあって、英語は全部自宅での予習のもとに授業を行うスタイルに変わっていき、それがまた一つの伝統へとなりつつあります。これを、自分たちで提案してくるから、今の中学生たちのことが好きなんです。後輩の言葉に感化され、中3もそうしたいう意向を確かに受け取り、全学年共通の方針として塾としての指導が一般化されました。 塾は、開塾してからずっとそうでした。意識の高い生徒が次々とこうしてほしい、ああしてほしいと提案をし続けて...
2016.10.27 15:02授業”初”参加の中3生。 通常講座で私の授業を初めて受ける中学3年生がいました。この子はずっとサッカーをやっていて、曜日が合わず、ずっとコーチングしながら指導してきましたが、サッカーが引退期に入り、本日が通常授業初参戦となりました。 英語の指導、この子には初めて行いました。やっている内容は同じでも、その時その時に伝えるコアなメッセージ、追記事項、コツ、発声指導、文法の応用の仕方など、多岐にわたって解説を行うのが授業による指導の特徴であり、ただ自分で演習していた時とは色の違う指導をはっきりと認識できたかと思います。 全学年、ここ最近は必ず個人ごとに発声指導を入れ、細かな発音上のミスを指摘しながら進めています。音がしっかりしていないのに、言葉や意味が入ってくるはずがありません...
2016.10.26 15:31凡ミスという言葉を使わないように。「また凡ミスしちゃった!(テへ)」「君は能力がないか、それを補うための努力を怠ったからミスをしただけ。自分はできるはずだと自惚れるなよ。全てのミスには理由がある。それを無視して失態を水に流すから、いつまでもつまらないミスをするんだろう。ミスしたくないって本気で思ってんの?自分の特性を理解して、何とかするための方法考えたの?これでいいや、えい!って何回問題解いてて思った?一回でも思ってるから、負けるんだよ。先生が例えば言う、君は敗北者だ。できない人。無能とまでは言わないけど、改善できない愚か者。そうまで言われて、改善しようと思えなかったら、もう意味ないから指導しない。何度も同じようにミスしてるといい。先生は、君のことをつまらない人だとレッテルを張ってみせ...
2016.10.26 15:15英語を何とかしよう、数学軍団諸君。 英語をオリジナルプリントで指導し、復習を準拠ワークで行うようになってから早一ヶ月が経過しました。早くも成果が出ている生徒は、実に素直に私の訳のポイント、プラスワンをしっかりメモしまくり、今回の定期テストも英作文満点を取ったなんていう報告もありました。これは、中2の女の子の話です。そして、その子と先日こんな話をしました。 「英語は、好きだな〜って思って何度も発音して、何度も書いていく中で得意になっていくものだよ。この、好きだな〜って気持ちを一番大切にしてほしい。どの教科についても同じことが言えるけど、それは絶対に触れ続けた量が大切なんだよ。分からないことでも1週間もまともに向き合えば絶対に分からないなんていうことはない。苦手とか、やってもいないうちから...