2018.03.31 14:40数学の問題に感動。新中3は、今日は国語・数学・理科を。国語は、抜けている文法的知識の補充演習と解説。そして、古文の演習を行いました。中3になってからも、文法の演習テキストと古文の演習テキストは必要だなと感じ、薄いやつを用意していこうと思いました。それでも、従来から比べるとよく出来るようになっており、ミスは格段に減っていることが確認できます。理科は中1の復習を徹底して行った春でした。2冊の1,2年の復習テキストを進める中で、知識の充填が整ってきていることを感じます。今日は地層と地震の領域を行いましたが、迷いなくかけるとこが増えました。そして、この子たちの最も楽しみにしている時間が数学の融合問題を解く時間です。現在は、「1・2年の重点確認」という問題集を使ってますが、その中...
2018.03.31 14:14速さ・割合。新中1は数学の計算が落ち着いてみんな出来るようになったので、それらは全て課題化し、いよいよ本丸となる速さ・割合・図形の領域に突入しています。特に速さと割合。これは、”出来るけど使いこなせていない””出来るけどこなれていない”子が多く、計算が遅いのです。まだ、問題を見て無理やり分かるっていうくらいで、達観するまでには至っていません。そういう次元で問題を解いているうちは、基礎が完成しきっていないものであると考えられるでしょう。速さと割合の補充問題も与えて、「その問題さ、それじゃあ遅いから。もっと比例関係を使って簡単にさばこう。計算はこう。この形。そして、分数を使ってこうやって軽快に解いていくんだ。今やってる自分の解き方のイメージが変わるまでやらないと、成長...
2018.03.31 14:05出来なくていいと思ってるだろ?新小6のBテストグループは、損益算を。割合の中でも応用性の高い問題であり、全体像を掴んでいくことがそもそも最初の課題となりますし、割合の考え方が整っていない場合、やはり難しいと感じる子も多くいるのは事実です。しかし、それにしてもダラっとした感じがあり、「今、その問題出来なくていいと思ってるだろ?だらだら解くなよ。他と比べちゃいけないかもしれないが、昨日やったメンバーはもっと”出来るようになりたい!”という気持ちをいっぱい感じたぞ。君からは今日それを全然感じない。だからそんなに適当に数字を書いてしょうもないところ間違ってんだろうが。集中しろよ。」と叱られる場面もありました。まだまだ自分に甘く、「これくらいでいい」感があってぬるいというのは、新小6には多く...
2018.03.31 13:52午前中学習会3/31。今日は結構人数が多めで、新小4が1名、新小6が2名、新中1が1名、新中2が1名、という感じでした。新小4は難しい文章題を演習。今日は補講でしたので、集団グループは来週の月曜日に同問題を演習します。小学2年生用問題集の難問を解きましょう。新小6は質問を携えて、到着するなり質問タイム。「あれ?家ではあんなに出来なかったのに、こんなにあっさり出来ちゃった・・・」「あれ?これ自分でできちゃった。計算ミスかぁ・・・」計算ミスが基本的に多いみたいです^^;笑新中1と新中2は流石にすでに自分でやるべきことが分かっているので、静かに問題解決をしていましたね。さて、残すところ春の講座もあと4日です。手持ちの問題集もかなり消化されてきており、模試に向けてのラストスパートが...
2018.03.30 14:50新高1と英語。新高1の子たちがあまりに英文法がヤバかったので、急ピッチで文法の総復習を進めています。正直、受験後にやらないだけでこんなにブレるのかい!とビックリし、基本問題から徹底的にやり直しです。「君たち、本当に高校生に上がってからそれでやれると思ってんの?ヤバイよ。基本中の基本の問題からどんどん課題に出していくから、早く文法を思い出して、しっかり定着させていきなさい。俺はこのままじゃ君たちを気持ちよく安心して送り出すことはできないぞ!」今この子たちが入試問題を解いたら、ほとんどボコボコにされるのは見えており・・・ということで、2時間ほど英語ぶっ続けで、高校の課題を終えている子は3時間ぶっ続けでした。来週ももちろん、英語漬けです。本当準備講座来てくれてよかったと心...
2018.03.30 14:41記述力UP講座③今日は記述の講座の第3回目を実施しました。赤松、勧興、神野の3校から生徒たちが集まりました。今日扱った文章は喋り言葉の文章であり、意味は理解しやすいのですが、それを記述問題として解いていくときに書き言葉に戻さなければならない点に難しさを感じた子もいたようでした。「マナーとは何のためにあるのか?」生徒たちは、それを守らなければならないと頭では思っていながらも、まだ幼く経験が不足していますから、それがなぜ守られなければならないのか、という点に疑問を感じながら文章を読み進めていたようでした。ですから、最初は爆笑していたものの、実際は非常にコアなテーマになっていたことを生徒たちは読み深めながら知ることになり、最後はみんなだんまりで考え事をしていました。今回のテ...
2018.03.30 14:29百分率の利用。新小6の授業です。Bテストを受けるグループは、今日は損益算を学習していきました。百分率の絡む問題の中では、割合の合成も入る問題もあって、最初の方は結構導入でキツイという子も出て来る領域です。全体的にまだ完璧に割合を使いこなしているわけではないため、今日もじっくりと解説授業を実施しました。Aテストを受けるグループは、春の講座のテキストを進めます。今日は面積の応用問題と文章題特訓を行いましたが、過去にやった内容はよく身についており、サクサクと進めることができているようでした。Bテストを受けるグループは、来週は過不足算を扱います。Aテストのグループは、割合の基礎演習を行ってゆきましょう。
2018.03.30 14:23午前中学習会3/30。今日は小中学校は学校があったようで、それが終わった後すぐにきてくれた生徒さんが2名。新小6と新中3。気合いが入っていますね。新小6の子はそのままお昼食べて午後の授業まで受け、計7時間です。静かに時が過ぎ、自分のやることにすっと集中できる時間です。午前中っていうのはいいものですね。
2018.03.29 14:35もうパターン出尽くした?笑附属中新中2組です。bisybesy「もういいだろう。basyもbosyもないし、そろそろbusyって書いてもいい。笑」この子の英語にとっての課題はボキャブラリーだと思っていましたが、その中でも特に書けていないのはほとんど形容詞であったということはこれまでの演習で確認してきており、「現時点でbeautifulも書けないのはやばい。今日のウィンパスの演習で完璧に覚えなさい。これで大体書けないものはなくなるはずだから。」問題集を解いていると、繰り返し同じ単語は出てくるので、”活用する中で”しっかりと書けるようになってきました。単語は、それ自体を何度も書くことで習得する方法もありますが、やはり活用して何度も調べて、次に解く問題で「あれ?さっきやったやつだ!え...
2018.03.29 14:24過去形と過去進行形の区別。新中2の私立組は、今日は英語数学共に、応用問題まで全制覇を果たした日でした。英語は、まだ過去形と過去進行形の区別が曖昧になっていたので、そこを修正すべく基本問題から。英語の問題で、たとえば和訳の問題なんかがありますが、He read a book two hours ago.みたいな文があったとします。それを、「彼は2時間前に本を読んでいました。」と訳してしまう子は、たいてい過去形と過去進行形を区別できておらず、複雑な英語の問題で混同をし、ミスを誘発する傾向があります。進行形は、国語でいう補助動詞「〜いる」を伴う文法になっており、その点を意識した和訳もできていないならば、英語を書く段階でそれを本当に精密に区別しているとは言えません。ひいては、動作動詞と...
2018.03.29 14:07単純な学習時間の長さ。新中1講座の授業でした。まずは模試対策を40分、その後数学の計算を30分ほど。残りは英語を実施しました。数名は模試対策を行うさなかで、補習課題を渡されてました。「君、実はここまだ不器用だろう?はい、課題ね。自習の時にやりな。」ということで。講座がある日は、うち2名は午前中からやってきて学習会を行い、さらに3名は3時ごろからやってきて学習を実施します。今日は1人病気でお休みでした。新中1の世代でここまで上昇志向とかそういう気持ちじゃなく、前進したいという気持ちで学んでいる子はなかなかなかったかな、とその学んでいる姿を見ながら純粋なものを感じます。そのうち、今新中1で一番春休みに自習時間の長い女の子が、おそらく中学部でもトップの成績を誇る子になるでしょう。...
2018.03.29 13:49簡単すぎるとな・・新小5に用意した問題集でしたが、「先生、これ簡単すぎるんですけど・・」と言われてしまいました^^;附属生の新小5もいますので、今年使うウィンパスへのイメージを持ってもらおうかと思って、慣れる意味もあって春教材もウィンパスにしたのですが、どうも普段やっている予習シリーズの方が3年版であるにも関わらず難しいようで。まあ当然そうなのですけどね^^;まあ、基本はしっかり完成してきているということの表れでもありますから、いい調子です。分配法則もさらっと使いこなせるようになっており、計算技術の確認もできました。なんにしても、4月からはいよいよ、カリキュラムにのせた学習が始まります。ここからが本番なのです。