2017.04.28 14:00野菜と果物をまとめると何?生徒から唐突に質問されて、あれ、何だったっけ???と考え込んでしまいました。 これは、おそらく私が”スーパー”へ行かなくなったことが起因しているのではないかと思いました。 正解は、”青果・青果物”ですね。 やあ、抽象化の視点がしっかりあって、良い質問でした。そして、私が今ほぼ自炊をしていないことが思い切りバレてしまった日となりました^^;笑
2017.04.27 07:49ホキ美術館名品展に行ってきました。普段は写実画はあまり見ないのですが、午後の時間にふっと余裕ができたので行ってみたのです。 大畑稔浩さんの作品は、みていてスーッと引き寄せられる感じがありました。まあ、個人の感覚なので誰がいいとか悪いとかあんまりよく分かりませんが、こうやって気に入った絵があって、じっと、ただ見るという時間というのは実に豊かな時間であると思います。 ホキ美術館名品展、5月14日まであっているそうです。 行ってない方は是非是非〜。
2017.04.26 14:40地理と調べ学習。小5地理は全員に授業中iPadを持たせ、テキストに載っていない資料は全て検索し、具体的に資料を調べて目で確かめることを徹底している。 「これ、見てみたい!」と生徒が言えば、即座に検索を始める。本日は、嬬恋村の農村の写真や日本三大庭園、東京の田園風景、成田空港など、いろんな画像を見た。 驚いたのは嬬恋村。見渡す限り一面に広がるキャベツ畑に実に圧倒されてしまった。恥ずかしながら、知識としては知っていたのにどういう風景なのかということは自分自身知らず、子どもたちと一緒に画像を見る中で初めて知った風景だった。 子どもたちは、群馬のこんにゃくいも畑も見たい!とどんどん検索を続ける。子どもたちにとっては、具体的に日本に広がる風景を切り取りながらいろんな感想を述べ、...
2017.04.25 14:09授業のあまりの時間。最近5年生の授業時間が5分とか余るのが気になっていて。宿題をやっていいとかいう時間にしても良かったし、これまではそういう時間にしたこともありましたが、せっかく通ってんだから、その時間に何か意味づけが欲しいなと思っていまして、で、『合格パズル』。 合格パズルシリーズ・東京出版 天才脳ドリルも経験してきた子も多く、こういうパズルが好きな子ばかりでしたので、目をみんな輝かせてました。 しかし、難易度が当時のそれの比ではありません。天才脳ドリルの上級編レベルの難易度が初級くらいに位置づいています。当然のように生徒たちは苦戦を強いられました。 私、究極答えを出すのに1週間とか2週間とかかかっても良いと思っているのです。粘って粘って、やり遂げるという経験があるから...
2017.04.24 14:50小5、初めての模試の結果。小学生の模試の結果には教室内順位も偏差値もついてはいないのですが、私の手元の資料ではそれらが全て確認でき、初めて数値として彼らを対象化する機会を得られました。 概ね私が予想していた通りの感覚でしたが、結果はすぐに変わるのが小学生です。しかし、変えるためには勉強の量を増やせばいいとかそう単純な話でもない、という点が難しいところです。 重要なのは、”守る力”です。 今、塾から課している漢字研究ノートや計算ドリルノートをご覧になられてみれば自ずとその”差”がどこにあるのか分かります。 すぐに習得していく子は、形式を守り、そして真似が上手いのです。 例えば、漢字研究ノートについて。最初のページで完璧に書き方を指導し、初回授業で一緒に練習までして形式を整えま...
2017.04.24 14:22模試の結果の返却。生徒さんの模試の結果が本日塾へ届きました。 今回は私の方では一切採点をせずに、業者の方に一任していましたので、私自身も結果を見るのが今日が初です。ミスの傾向分析などもこれからですね。 面白かったのは、ある中3の子の英語の点数が爆上がりしていたことでした。スペルミスや三単現、時制のミスを中心に見落としなども多く、これまで一番くらいに英語を苦手に思ってきたようで、不定詞の用法なんかも今でも私に授業中当てられて「ふえ〜ん」とか言ってる状態でして(笑)、今回はどうなるのかな、と見てましたが、94点も取ってきていました。爆上がりもいいところで、これまで最も得意だった国語よりもさらに良い結果となっていました。前のテストから30点くらいの上昇でした。平均点や難易度...
2017.04.22 14:57オシャレな会話。「先生、今日は”こと座流星群”が観測できますよ。」 そう言ってくれた子は、小学5年生の男の子。ちょうど4年生の理科の復習も兼ねて、夏・冬の星座の学習を行っていたのです。改めて、シリウスの大きさや距離、色や温度などを知ってまじかよって驚いたり、実は消失しかかっているという星の実態に触れたり、結構面白かったんですね。また、それぞれの星にまつわる神話であるとか、そういうのを調べふけっていた1週間だったということもあり、彼はニュースで見た情報を私に話してくれたのでした。 まあほとんど毎年同じ時期に観測できる流星群で量は多くもないらしいのですが、それでも彼が星の話を私にするようになるとはね・・・ そして、彼は前回の模試でひどくやられた単元をいとも容易くときこなし...
2017.04.22 14:42カレンダーのアプリ。 カレンダーのアプリを入れてみました。あんま大したことないかなと思ってましたけど、スケジュール管理が雑めな私からしたら、デスクトップに常にこうやって表示されてる方がありがたかったです・・・。 あんまり色気のないパソコンです。使いやすければ、私はいいのです^^;笑
2017.04.21 15:03iPad導入1週間を経て。 使ってみた所感を数点。 ・調べ学習について あらかじめ指導者側が2〜3サイトを絞り込まないと自分で検索する能力まではない。ただし、絞り込みさえすればタップでガンガン飛んで好きな情報を取得できる。よって、絞り込みを実施することによって可能になる。 また、個々で調べたい内容があった時は、指導者が検索ワードを指定することで情報に一緒にたどり着いてあげて、コツを掴みつつある。 いずれにせよ、指導者が放っておいての調べ学習は、短い授業時間の範囲では現状不可能に近い。何か狙った内容に遊びを持たせた深い内容を選択的に学び進めるためには、一定の制御が必要である。 ・演習について アプリによる演習のメリットは、間違ったところの繰り返し学習や確認がしやすい点にある。また...
2017.04.20 15:58子どもたちと、親御さんと、私との間の運命。 問いを見つける力。聞いて、読んで、自ら解釈する力。それを発信する力。 それらを下から支える、諦めない気持ち。素直で真っ直ぐな気持ち。 頭の中にあるのは、自分の狡さを許さず、すべきことには自ら課題意識を持って真摯に取り組み、人に対して寛容で、馬鹿にせず、困った人がいればフォローも出来る本当の賢さや精神的なタフさ、心優しさを持ち、自分を落としてでも笑いの取れる余裕を持ち、相手を心地よくさせるような人間性を持つ子ども。そうやって、世界全体をとりこんでいく、そんな力を持つ子ども。 残席紹介です。 低学年:3名4年生:3名5年生:1名6年生:2名中1 :2名中2 :2名中3 :1名(増席) 子どもさんとの出会いも楽しいにしていますし、親御さんとの出会いや対...
2017.04.20 14:48一旦呼吸を整えて。中学1年生たちが、割とプロセスの長い方程式に取り掛かり始めました。( )や小数や分数が混じり始め、やはりこの辺りからはミスが出始めます。 しかし、このミスが何に起因しているかというと、これまでと同じ行数程度で複雑な方程式を解きこなそうという、途中を省いて”かっこよく”解こうとする感覚なのです。 むしろ、初期の頃は長くてもいいのです。 3x+2=5x-83x+2-2=5x-8-23x=5x-103x-5x=5x-10-5x-2x=-10-2x/-2=-10/-2x=5 3×5+2=175×5-8=17これは問題に適している。 これは、方程式の移項の単元での記述例です。学び始めの頃。無論、=の列は点線を引いて揃えます。 もう移項の仕方を分かって大体でき...
2017.04.19 14:53日本地図パズル。日本地図パズル 日本地図パズルのアプリを使って、みんなで競争してみました。 4台に増えたiPadを確認できたと思いますが、2台じゃ絶対足りないと思ってもう2台買い足してきたのです。 小学生には使い道が多くて助かりますね。ことわざ、四字熟語、慣用句なんかもすごく良くて、受験期でも普通に使えそうです。 なんかみんな燃えてました。笑