一旦呼吸を整えて。

中学1年生たちが、割とプロセスの長い方程式に

取り掛かり始めました。

( )や小数や分数が混じり始め、

やはりこの辺りからはミスが出始めます。

 

しかし、このミスが何に起因しているかというと、

これまでと同じ行数程度で複雑な方程式を

解きこなそうという、途中を省いて

”かっこよく”解こうとする感覚なのです。

 

むしろ、初期の頃は長くてもいいのです。

 

 

3x+2=5x-8

3x+2-2=5x-8-2

3x=5x-10

3x-5x=5x-10-5x

-2x=-10

-2x/-2=-10/-2

x=5

 

3×5+2=17

5×5-8=17

これは問題に適している。

 

 

これは、方程式の移項の単元での

記述例です。学び始めの頃。

無論、=の列は点線を引いて揃えます。

 

もう移項の仕方を分かって大体できる子にも、

2週間くらいはずっとこの解き方で

解いてもらうことにしています。

そう、ただ移項をしている時にも、

等式の関係から両辺に同じ計算を行っているという

”幻影”が見えるほどに洗練をさせるのです。

スラッシュを入れて消す作業も綿密に。

心底移項というのがどういう原理に基づいているのか

その点を体で理解してもらうのです。

 

こうやることによって、

方程式でなく、計算の場合にも分母を消してしまう、

というようなミスがなくなるのです。

 

大体分かってるっていうのが一番怪しい。

それが後々”いつもなぜかミスってしまう凡ミス”に

繋がってくることもしばしばで、特に

中学生は人数ちょうどいいので、こういった細々としたことを

丁寧に丁寧に、ひとつひとつの所作に至るまで

見させてもらうのです。

 

どんなに頭が良くても、初学者である。

中学生までの対応の基本スタンスは変えません。

 

 

簡単なことだからこそ、原理を学べます。

原理は、後に続く体系の土台です。

小学生で割と余裕だった子も、一旦呼吸を整えて、

改めて第1学年であるという意識、初心に戻り、

学び進めていきましょう。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ