2017.06.21 14:39受験対策@小6習い事を一つやめ、受験対策をスタートした子がいました。しかし、現システムでは、何を自分で取り組んで良いか分かりにくいスタイルになっており、夏休みから導入していくシステムを前倒しで導入し、先回りの演習をスタートさせてゆくことにしました。「予習シリーズ計算問題集小5上(四谷大塚)」「4科のまとめ国語(四谷大塚)(文法・知識用)」今年の学年はここからスタートします。自学は、その子のレベルでほとんどでき、時々分からないものが出て来る程度のもの、あるいはコツコツ積み重ねて知識を習得してゆくもの、こういった種類のものが良いです。あとは、できることならば書き込めたほうがいい。効率がアップするし、解き進めている実感が湧くのです。これに加えて、「中学入試の攻略(教育開発...
2017.06.21 14:18来週のテスト@小5地理来週は、月に一度の地理の総合模試の日。作成者は代表である僕です。「前回の試験は、みんながどれくらいやって来るのか、先生がどれくらいガチで作って来るのか予測がつかなかったからあんまり対策できてなくて点数が低くて悔しかった!今回はゼッッッタイに負けない!!!」「前回は1点差で2位だったけど、悔しすぎ。私は満点をとって次こそ1位になる。絶対に誰にも負けたくないし、満点じゃないと嫌だ。完璧にやり込んで来ます。」「僕はもうテスト対策を始めてる。次は絶対に1位になる。」「私だって●●ちゃんに負けたくない!絶対に1位になる!」いろんな声が聞こえて来ます。いつの間にこんな一大イベントになってしまったのか、私自身も困惑しているほど、生徒たちは試験対策にのめり込んでます。...
2017.06.21 14:00数学満点@中2定期テストでの満点は久々です。な〜んか凡ミスがみんな多くて、ここ最近はご無沙汰していましたが、ついに・・・昨年は担任ほか、様々な状況に恵まれずに不遇だったと言いますか、まあ学校が大変だった子なのですが、ここ最近はとても気持ちも落ち着いており、授業中も「これ、超楽しい!」と一次関数をバリバリ解きまくり、英語も小テストを満点にしまくります。先日この子には言いました。ー「塾を牽引してゆく、名実ともに最高実力者に育って、来年は学問を通しての議論によって実りの多い受験期にしたいね。」うん、おめでとう。他の教科も軒並み素晴らしい成績でした。人数少ない塾なので、大っぴらには公表できませんが、全教科平均点が9割2分程度なのかな?国語について反省していましたが、まあ次は...
2017.06.20 14:17歴史の思考@中3社会中3の子たちが、歴史ができなかったというので、テスト前なのでやっていたのですが、なんとも不器用というか、下手だな・・と。ー「でさ、第二次世界大戦って何故起こったの?」「ポーランド侵攻。」ー「いや、そうじゃなくてさ。なんでポーランド侵攻が原因なの?というか、ポーランド侵攻って何?そしてそもそも何故ドイツはポーランド攻めたの?何故そこを攻めたからって世界大戦が起きるの?」「え・・・?」ー「勉強には分かるっていうのが大切だろ?言葉だけ知ってても質問に答えられないならばそれは身についているとは言えないんじゃないの?疑問を持たなすぎだし、調べなさすぎだし、読まなすぎなんだと思うよ。」ー「大人になって忘れるような勉強をするなよ。本来勉強って分かれば分かるほど楽しい...
2017.06.20 14:03悔しい表情@小5算数現在、中学入試レベルの公倍数の応用問題を続行中です。1学期はとにかく整数と小数をしっかり深く理解することに専念をしています。別の塾で経験があるという子ももちろんいて、その計算スピードは圧倒的なのですね。しかし、一度文章題になって捻られると頭を抱え、できるはずなのに、とすごく悔しそうな表情です。プリントを5枚手作りしていましたが、分かったつもりで解いた2枚目をオールミスにしてしまい、こんなの自分ではないというくらいの顔でした。まあ、そこからがすごかったですね。とにかく綺麗に整理。絶対にミスがないように一つ一つの所作を整えてみます。そして、あっという間にコツを掴んで、出来たことを喜んでいました。自信があることと、それが折られることは、必ず両方あるべき状態で...
2017.06.19 14:47習慣を超えろ。ピアノタイルが流行って久しいが、そのタップの仕方について生徒から質問があったので、こう話した。「先生、ピアノタイルがなかなか伸び悩んでて。どうやったらもっとできるようになるかな?」ー「いつもと同じ方法で限界が来てるなら、もう根本から方法を変えるしかないよ。先生も、これまでのタップの仕方では限界を感じたから、左右二本の人差し指と中指でタップをするようにトレーニングをした。そうすると、指の移動速度とか移動効率を考えず、真下をタップすれば良くなったからかなりスコアが伸びた。しかし、1週間は慣れるのにかかったけど。でも、なんというかフォームを修正してよかった。最初は慣れないかもしれないけど、癖とか習慣を乗り越えるっていうのが先決だね。大きく物事を変えたいならね...
2017.06.19 14:17takeの訳って・・・@中1英語ー「takeの訳ってなんか親父ギャグみたいで面白いよね。」「???」ー「持っtake。連れtake。プフッ」「(ニヤニヤ)」またこの人は下らないことを言っていると、そんな風に思ったかもしれませんが、意外とこういうしょぼい親父ギャグって頭に残り続けるものですよね。英語科はかなり堅調、言うことはないです。テストもだいたい9割方、満点近く取れてますし、何より英作文をガンガン書きまくるのがすごいです。例年、英語が苦手な子は『精選トレーニング』の英作文のページは結構苦戦を強いられていますが、この子たちへの準備講座はかなり成功していて、いろんなことが功を成し、上手く育った感じがあります。発音にも変化が見られます。私は必ず発音は強勢弱勢を含め、かなり正確に発音を要求...
2017.06.19 14:01お父さんから買ってもらった!@小44年生の女の子から今日喜びいっぱいの報告がありました。「お父さんに歴史の本をまたいっぱい買ってもらったよ!」ー「歴史は、好きかね?」「うん、好き!大好き!」ー「それは素晴らしいことだ。今度読んだ本の話を聞かせてね。」「うん!」屈託のない笑顔は小学2年生の時から。もうすぐ2年になる通塾です。ニッコニッコして、いつも日々が満ち足りているような、とてもいい笑顔の子。本を読み始めてから、国語の読解の際にいくつかの工夫が見られるようになりました。この子は、読み飛ばしとか行飛ばしが多く、文節はなんとか音読によって捉えてきましたが、やはり今もやや時間がかかりがちなのです。しかし、最近それを自分でなんとかするために、指や鉛筆で読んでいるところを丁寧に押さえながら、読む...
2017.06.17 14:32おいどん・わがどん・あいどん。佐賀の一部で使用される人称代名詞について、生徒たちとの間で話題になった。「”おいどん”って、初めて聞いた。」「ああ、それは一部の地域の一人称代名詞だよ。」「あれ、そう言えば、二人称なんだったっけ?笑」そこから必死に過去を思い出す作業が始まった。「三人称!思い出した!”あいどん”だよ。あ〜でも、二人称ってなんだっけ・・・。」それから小2時間くらい思い出す時間があって、突然脳裏に閃きを感じた。「あ!!!思い出した!”わがどん”だ!」超感動した。自分の脳に感謝した。笑これが茂木氏のいう”アハ体験”なのかもしれない。誰も”〜どん”の人称代名詞も知らないし、「そろそろぬっかにゃ〜」「今日はぬっかにゃ〜」の違いとかが分からないどころか、それを知らない生徒たちの言葉...
2017.06.17 14:16君たちの未来へ。あどけなかった顔。他愛のないことで笑い、私を和ませてくれる子たちも、実はもう頭で数えられるくらいの日数が経てば”私”を去ってゆく。私は空間なのだ。時に居心地がよく、時に叱られて居心地の悪かった、そんな空間。しかし、ずっとはここにはいられないし、いてはならない。もう、塾を去った子で最も年長の子は19になるという。そんな事実を聞いて、もうそんなに経つんだっけ?と、流れる月日の早さに驚く。去ってからは、時の流れが早くなる。あっけにとられるほどに早い。そう考えると、私という”空間”は、まるで時間が止まったような場所のように思える。世間から隔離されているような、自分に集中する空間。私から願ってもいいことがもしもあるとするならば、それは、君たち自身がちゃんと真っ当...
2017.06.16 14:58実力テスト英語満点@中3珍しい子が点数報告をしてくれたのですが、言うのが恥ずかしかったのかな?色々前置きが長かったけれど笑、満点だったと(^^)聞けば、全体の平均点が30点のテストを満点にしてきたと言いました。中3の子たちは全体的に好調で、意欲的。明日も一人、また2時から自習に来ますが、7月模試を控えてやる気満々のようです。しかし、今一番やらなきゃいけないのは、絶対に国語だと思っています。一番苦手な教科よりも、絶対に国語。国語というか、文法?あと、”読み方”の授業。たった一語の助詞にこだわって指導するとか、そんなレベルの国語から、具体例を広げてゆくような読み方をする国語まで、様々な国語を見せたいです。まあ、今年の中3にも頑張ってもらいましょう^^