2016.08.26 14:12ナショナルジオグラフィック。 時間がある時、生徒とのネタ作りに見ているのがナショナルジオグラフィックです。 本日は、クシクラゲの排泄動画が研究成果として発表され、肛門の起源の説が大きく覆る結果となったといいます。画像は、そのページからの引用です。 natgeo.nikkeibp.co.jp 今日、早速生徒にクシクラゲの話をしました。興味持って聞いてくれる子がいて、とても嬉しかったです>< 生き物がとても好きなので、私の嬉しそうな報告を相槌打って聞いてくれる生徒がいることを嬉しく思います・・笑
2016.08.25 14:59松井ゼミ。 中3は、木曜日と土曜日が通塾日です。しかし、それ以外の曜日もしっかりとした指導を受けて欲しいということで、 「松井ゼミ」 を行うことになりました。講師松井はイケメン大学生であり、勤労3年目の講師です。 初年度は時折叱りとばすこともありましたが、今では良きパートナーとして、あれこれ計画して指導をしてくれています。 私は代表なので質問しづらいという生徒もいますが、松井Tにはよく質問している風景を見たことから、今年はこのようにゼミ形式でテーマを決めて学習をしてもらう形をとることとしました。 「理数は基本的に先生の領域とする。必ず成績をあげてほしい。やっぱり代表が良かったなんて言われないように、しっかり毎週研究して課題を課して、解説をしてほしい。SAGAテ...
2016.08.25 14:05読書感想文講座ラスト「完璧を目指して。」 思っていた以上に読書感想文を本格的にやろうとすると時間がかかります。 何しろ、子どもが考えてくれないと子どもの作品にならない上に、次書くときも、また次書くときも、何度だって手間がかかり続けるわけですから、手探りですが、 「一番言いたい言葉。」 から紐解いていき、なぜなのか。具体的にはどこを読んでそう思ったのか。・・・ それを、双括型、尾括型のいずれかに決め、起承転結を組み立てていきます。(読書感想文で頭括型は滅多にないですね。) 書き直しも5回目に入っている子がいます。何度も何度も自分の文章を読み直してもらいました。違和感を覚えたら、その気づきを報告して欲しいって、そうやって2週間を過ごしました。 ラスト一回は、ほとんどの生徒がタイトルをつける...
2016.08.24 15:19生徒の棒銀と、私の四間飛車の話。 祝!初めてハンデなし、本気の一局タイマンで ずっと勝てなかった小学生相手に勝ちました。 将棋始めて一ヶ月。 この子にはほんの数十手で詰まされ、 「先生の指し方のここがいけないんだよ。 ここでこう指さないとダメに決まってんじゃん。」 ってずっと言われ、悔しい思いをしながら その子の解説を聞き、学び、独自に本を 3冊も買って、すべて読んで定跡を学び、 毎日プロの対局動画を見て、 時には将棋の格言集を本屋で読みふけり、 学び続けてきました。 将棋の強さに年齢は関係ないですが、将棋って 指し方知らないと本当に簡単に負けるんですよ。 何も知らないで負けるのは、悔しい以外の 何者でもないんですよね。 生徒は、基本...
2016.08.24 14:30中学2年の男たち。 まあ、はっきり言って発展途上な4人組がいます。(笑) この子たちは小学生の時に揃いも揃って偏差値30台で、一番低い子は28からのスタートで、もう本当にどうしよう・・・と、心配をしていたグループでした。 当時最下位だった子は点数をようやく250点中180点程度まで伸ばし、200点の大台が見え始めてきました。 「もともと持っている能力ではなく、努力が勝つんだと君が証明して見せてくれたら、きっと後輩たちの励みになるよ。」 10割の指導のうち、9割は叱られている、そんな子ですが、まあ伸びてきているのは私にとっては嬉しいことです。 この子たちは、いいライバル関係にあります。 テストをするといえば、「付箋をください。明日やり込んで1位になります。」って、超強...
2016.08.24 14:08顕微鏡を買ってもらう話。 先日、あるご家庭から”顕微鏡”についてのご相談をお受けしました。 子どもさんがどうしても欲しいと、そうおっしゃったそうです。 で、ちょっと探りを入れてみたところ、なんと半数の生徒の家に顕微鏡があるということが分かりました(!) 私も小学生の時は顕微鏡を使う授業がとっても大好きで、水辺の小さな生き物を調べた時は、 「新種大発見だー!!」 って、先生を呼んで大騒ぎしてました。結局、その生き物はのちに中学の教科書を見て普通に未発見でもなんでもないことが分かったのですが、その当時の先生が、 「すごいね!!」 って言ってくれた一言に、今ではとても感謝しているのです。他にもこの先生には憧れるところが多く、こんな先生になりたいなって思って、私は4年生の時から指...
2016.08.23 14:29高校生の辛抱と成果。 正式には高等部を持たないのですが、上位校の子に限定して個別指導を現在行っています。 生徒は、弘学館の生徒と佐賀西の生徒。 本日は佐賀西の生徒が進研模試のデータを持ってきてくれました。 最近は、英語も数学も授業が難しくてついていけない・・・と悩んでいたようですが、蓋を開けてみれば入学時からの最高順位をそこで叩き出していました。100位くらい上がりましたか? 「難しくてついていけない・・・」と悩んでいたのもそのはずです。 授業では解説の行われない、難しい問題まで全部解けなければいけないと、容量が悪いのか真面目なのか、とても真剣に最後まで取り組んでいたのです。全部納得できるまでできないと気が済まないから課題に時間がかかってしまい、それで悩んでしまってい...
2016.08.23 14:08課題提出。 課題をしっかりやるということは、授業内容の定着という意味以上に、常日頃からやるべきことを意識することに意味があると言えるでしょう。 授業が終わった瞬間ふわ〜っと意識が遠のいて、直前になって慌てて気付くようなら遅いのです。 多分、1日の時間の中に、課題のことを考える時間がないのでしょう。 そして、ご家庭の中にもそれをサポートするような環境が整っていない場合もあります。 ちゃんとやっている子は、大体こう言います。 「小さい時から、お父さんとかお母さんと一緒に考えながら宿題やってました。」 リビング学習が良いということは、すでにいくつもの本で紹介がなされているところですが、親御さんが子どもの学習内容に興味を持ってあげる時間が毎日あるのとないのとでは、小...
2016.08.18 14:32SAGAテスト。 いよいよSAGAテストも間近に迫っています。自分の志望校、そして、各学校の志望者の順位も露骨に出る試験ですから、生徒たちにも緊張の色が見え始めています。 過去問を生徒たちが持ってきますが、点数はまだまだといったところです。 合格水準に達しているかではなく、合格後にその学校でどう学ぶかが大切です。一生懸命一生懸命やって合格点が取れる程度だったら、合格後も同じペースで学ばないとついていけません。 その覚悟があれば、合格点に達していれば私は勧めますし、頑張って欲しいと思います。甘さが抜けず、安易な気持ちでいるならば、これからあと10点、20点突き抜ける気持ちでやれないならば、志望校を下げたほうが賢明かもしれません。 なんにせよ、現時点での進路選択の基準を突...
2016.08.17 15:022学期の募集について。 中学部はほとんどが私立・附属・公立一貫校であり、効率生もいますが、小学生の頃から中学受験を経験し、応用問題を解いた経験のある頑張りたい生徒で構成されています。小学生から通っている比率は9割で、中学生からの新規はほとんど受け付けていないのが現状です。 集団指導という性質柄、ついてこられない生徒は授業を受けて損をしてしまいます。競争できる能力を持っている生徒は、この環境は大変面白い環境だと思えることでしょう。 数学については、中1は、中1幾何から。中2は、中3代数から2学期をスタートします。12月までには、二次関数までやります。ほとんど予習してきてもらって、授業では解説と発展演習を延々と行うスタイルでしばらく通していきます。 英語については、中1は、代...
2016.08.16 13:46低学年の子と・・・ 勉強の傍ら、ふと低学年の女の子と将来の話をする機会がありました。 一生懸命、ああだったらこうだったらと話をしている姿はかわいらしいものです。 横で中学生が聞きながらクスクス笑っていましたが、その子もやはり小学生の時は同じように将来を語っていました。よく覚えています。 子どもが心に秘めているものは、曖昧で、壮大で、美しいです。 だから、夢って言うんでしょうね・・・
2016.08.14 13:482016夏合宿が終わりました。 今年の夏合宿も、なんとか無事終わり、ほっと一息ついているところです。 今回も、合宿の動画を作成中です。完成したら、YOUTUBEに限定公開でアップし、各ご家庭にURLをお送りいたします。是非そのページをブックマークされて、思い出のアルバムとなさってください。 なお、合宿の写真については写真のリストを配布いたします。データで欲しい方はデータにて、写真で欲しい方は印刷にてお渡しいたします。※データの方は無料です。※印刷の方は、1枚30円の印刷代がかかります。 今年は撮った写真の数が多く、厳選するだけでも時間がかかっており、やや作業は難航気味ですが、是非楽しみにお待ちください!(^^)