2024.03.28 01:00小さな、確かな変化。努力は時に、人の能力を大きく向上させますが、それは、その価値に気付いた者にだけ訪れる結末です。春休み初日から、おおよそ日に4から5時間、毎日通い続けている子たちがおります。そのうち数人はおそらく、これまでここまで長時間学んだことがなかったでしょう。しかし、わたしからのアドバイスをもとに、学習計画を組み立て、自分なりにカスタムし、昇華していく段階に早くも入りつつあります。根本的に、努力が身を結ばない場合、それは、前日の復習がすっぽ抜けていることが大半であり、早く終わらせることだけ目が向き、あるいは、その日1日だけで身につけようとし、内容理解に向けた本質的な学習が出来ていないのです。春休みは、自力での学習に難がある子は2階ではなく1階で、私の目の届くところ...
2024.03.28 01:00アイスブレイクタイム。4年生の子たちは、課題のやり方を教えてゆきながら初日を終えました。結構細かな指示があるため、2週間がかりでやり方を教えてゆきます。ここで学習スタイルの確立がある程度施され、習慣化に向かいます。内容自体ははじめは3年生の復習がほとんどですが、これからの学びの中で、4年生の内容、5年生の内容、ひいては6年生以上の内容までの基礎を学んでしまいます。本格的には小5からですが、ここで作る基礎は、その後の学びを加速させるための重要な土台となります。さて、休み時間はみんなで大富豪もしました。今はまだ楽しいだけでやっているようですが、条件思考や場の記憶、戦略の組み立てが求められる、トランプゲームの中でも結構奥が深いものだと認識しています。やはり、賢い子は常に負けません...
2024.03.26 01:00総復習。6年生は、社会の範囲が終わり、春休みは理科の総復習をスタートさせました。英語や数学の予習もそこそこに、色々な復習内容を並行します。根本的に、満点になっていなければならないレベルの問題もまだアラが残っており、演習時間を充実したものにできるようにしなければなりません。詰める、という観点がより一層求められるようになります。
2024.03.26 01:00長時間学習を見ての所感。中学生を中心に、春休みは多くの子を呼び出して学習を試みております。特に、成績の伸び方が浅い子はわたしのそばに置いて、一日学習をしてもらいましたが、本当に進みが遅く、学習効率の悪さを感じました。内容、手順、方法、一つ一つ見させてもらいましたが、とりあえず、今日の振る舞いを見て、何をすべきか、どう取り組むべきかはハッキリしましたので、持ってきてもらうもの、取り組むべきことを具体的に指示し、明日から本格的に動いてもらいます。まずは速度が大切であり、学習には復習が大切とはいいますが、そもそも、復習するほど量が進まないような、身につかないやり方をしていること自体が問題であり、しかし、頑固に方法を曲げないその考え方自体を変えてゆかなければならないと思いました。大分...
2024.03.21 01:00生後80日。息子、結詩(ゆうし)君が生まれて80日が経過しました。「ゆぅくーん」と、言うようになり、これはまだ意味がわかって発声してはいないと思うので初めての言葉にカウントしてませんが、複雑な発声もするようになり、言葉はだいぶ早く習得しそうな感じがします。この週で、はっきりと声をあげて笑うようになったことも観測しました。先日妻の園の卒園式があり、妻はそれに出席するため、午前中はわたしが初めてワンオペでユウ君のお世話をしましたが、そこで絆が深まったのか、私が朝食を作る時はソファからじーっとわたしを見ており、視線を感じるので近寄ってほっぺをぷにぷにすると大喜びできゃっきゃと笑います。もうすぐ、新生児期が終わってはや2ヶ月が経過しますが、自我が芽生え始め、好き嫌い、要求...
2024.03.17 15:00午前中ルーティン。毎日午前9時ごろ。ユウ君のほっぺぷにぷにから始まり、聖歌を流しながら清浄綿での拭きあげ、保湿、肌荒れ用のお薬の散布、ワセリン、マッサージ、体操、ピアノ、絵本、というのが毎日のルーティンです。ピアノは二曲ほど聞かせ、絵本は3冊読みます。今日はそれに加えて、動物の動画を見せながら、初めて見る動物、鳴き声を一緒に楽しみました。鳥が好きなようで、くちばしが鮮やかな鳥と、その鳴き声を聞きながら、キャッキャいって笑ってました。動物は、キリンが好きなようです。ゾウさんの方がもっと好きです、とはならないようです。笑
2024.03.14 01:00合格発表。今年の高校入試も終わりました。今年はC判定やD判定から志望校を目指す子が多く、かなり熾烈な戦いが強いられることが予想されていました。そもそも従来C判定以下で合格した試しがほとんどなく、生徒たちにも何度も志望校確認を行いましたが、今年はどうしても西高受験を!とのことで、私立で、弘学館や清和の特進Sなどに合格している子たちに西高受験のゴーサインを出しました。最悪の場面に出くわしても、十分な指導が受けられる学校、学科に受かっている、ということが最低条件でした。今年の生徒たちの高校進学先は、佐賀西、弘学館、佐賀清和、久留米高専の4校に決まり、それぞれの道を改めて歩み始めます。西との併願校の相談も色々と受けておりましたが、今年は本当に保険をかけておいてよかった学...
2024.03.12 01:00失敗や挫折から学ぶこと。中3で一旦抜けた子が戻ってきて、今彼は高校2年ですが、猛烈な勢いで復習をしています。毎日5時間程度塾で学び、それ以外の時間も学んでいるようです。高校1年の間は大分サボっちゃったようですが、彼の学びの速度は凄まじく、与えた教材の価値を正しく理解し、必要なことは最も基礎から丁寧に学び、新しい発見を毎日私に報告してくれます。この子は、高校は第一志望の西高には実は届きませんでしたが、今の彼の学びは軽く標準的な西高生を上回り、国立大を目指して学んでいます。側から見ていても大分学びは早く、あっという間に与えたものが仕上がってゆきます。彼は言います。「一回勉強がわかんなくなって、初めて本気でやらなきゃいけないとわかりました。今は何をやっても新しい発見があって楽しいで...
2024.03.12 01:00生後70日。ユウ君が誕生して以来、70日余りが経過しました。👍の手をしている画像が偶然撮れました。父母の心配をよそに、彼は順調に成長し、社会性を身につけて、大人の会話に参加しようとしています。いつ覚えたのか、「ゆぅくーん」と声も上がるようになり、まだ意味をわかって発声はしていませんが、いつも彼には驚かされています。日曜日は、園の先生に新たに赤ちゃんが産まれるようで、年長の先生はワークでご縁があったということもあって、プレゼントを阪急まで買いに行きました。彼にもまた、新生児と時間を共にする喜びを、たっぷり楽しんでもらいたく、プレゼント選びは大分捗りました、MARLMARLのおくるみと、ミキハウスの下着を贈ることにしました。私たち夫婦にとって、新生児期のユウ君との思...
2024.03.12 01:00今週から復習が加速します。中学1年の子たちには、春休み初回までの課題を課しまして、今週木曜にはそのやり方までをレクチャーしてゆきます。そもそも、まだ与えられたものに対し、どう取り組んでゆけばいいかも怪しい子がおり、何かを大きく変化させるだけの努力をそもそもしたことがない、あるいは、そうする価値が分かっていない子がほとんどです。入塾して日が浅い数名については、変化したことは、今は褒めています。しかし、変化するのは当たり前であり、完成度を追求し、完璧を今後はより求めてゆきます。特に今週は、英語、理科、社会を強めに課しており、課題を発見してもらうことを目標としております。春休みは、それを解決しながらさらに量的な演習をこなし、空いた時間をしっかりと自己投資に使ってもらえたらいいなと思っ...
2024.03.08 01:30入試全日程が終わりました。先日高校入試が終わり、全員が新しいステージに立つ段階に入りました。高校入試は、中学入試同様過程に過ぎず、すべての生徒が、ただ単に新しいスタートラインに立ったに過ぎません。どこへ進学しようと、やることは変わりません。自身の学びを前進させ続け、自身を向上させ続け、変化し続けるだけです。外的な評価も、環境も、自身の人生を決定づける最大の要因ではありません。それを理解し、合格した子も慢心せず、不合格だった子も新しいステージに心を燃やし、将来の自己実現に向けて、歩んでゆきましょう。
2024.03.08 01:00ユウ君の幼馴染。ユウ君には、幼馴染がいます。妻の幼馴染の子がちょうど同学年であり、奇しくも子ども同士が幼馴染となり、今日は遊びに来てくれて、記念撮影をしました。2人ともいい笑顔。月齢としては2ヶ月差があり、2ヶ月違うとこんなにも差があるんだなあ、というくらい違いがあることが分かり、今後ユウくんがどう育ってゆくか、イメージを持つことができました。