2021.09.26 01:00中学部模試の結果。夏期総合模試の結果がウェブ上に更新されていました。小学部は一足早く結果が出ていましたが、中学生は今日更新されていました。中3は、思ったより伸びていました。点数としては低いように思った子も多かったようですが、平均点が低く難しい教科もあったことから、意外と失点した教科の偏差値が下がらずいつも通り、あるいはいつも以上の結果が出た子も多かったようです。中2は、ますます偏差値も向上し、中1もかなりの仕上がりでした。そもそも夏の模試は分母が増える分偏差値も上がりがちではありますが、それでも、普段より点数も偏差値も向上した子が多く、モチベをあげるにはよい材料になった子も多かったように思います。そして、伸びていた子たちはやはり中学受験経験者の中に特に多かったです。国語...
2021.09.25 01:00初めて見るテストの結果。中学生たちには、成績表が出たら基本的に見せてもらっていますが、あまり見せたがらない子もいます。私は基本的に理想とするところが高いので、成果が出ていないと恥ずかしいとか、何言われるか分からないし怖いとかいう理由で、見せたがらないようです。私は、順位のことで生徒を怒ることはありませんので、全く問題なく成績は見せてください。しかることもありません。その方が、指導内容に変更を加えたりしやすく、より適切な指導に近づけやすいからです。私は、より良い関係、より良い学びを実現したいだけです。今日は初めて成績表を見せてくれた子がいました。グンと上がっていましたが、まだ勉強法が完全に整ったわけではなく、それでもその結果に結びつけていた点でさらに伸び代を感じました。網羅系の...
2021.09.25 01:00この塾らしさって、何かな?最近は他塾からの受け入れも少なくはなく、移ってきて感謝いただくこともしばしばですが、やはり生粋の、低学年とか4年生とかから通う子たちの性質は他塾からの子とは結構違っていて、他から生徒が来たりすると、面白さを感じたり、なるほどと感心をしたり、逆にやりにくさも感じたりすることもあります。それぞれをひっくるめて、学習塾の文化なのかなと思います。たとえば、今のうちの6年生の漢字テスト前の動きは、多分かなり独特だと思います。これって企業秘密に属するのか謎なのですが、みんなほとんど統一された綺麗な動きで暗記を行っています。私は、方法のある程度の統一を試みます。個性とか、学び方の多様性とか、そんなことは考えません。そんなものは、身につけた基本から派生するものだと信じ...
2021.09.23 01:00最新入試小問トレーニング。今年から育伸社さんから発売され始めた入試用の小問トレーニング集を、中3用に理社を購入しました。実戦的な問題で量を稼ぐ時、どうしたものかと毎年教材選びに迷ったりするものですが、これは今の時期にさせたい内容にピタリとはまりました。国数英はちょっと微妙でしたが、理社はすごいです。特に理科。理科は実戦問題集を導入しており、これだけでも入試に対する対応力は十分で、ほかに問題集が特別にはいらないほどよくできていましたが、そこからさらに最新の傾向の問題を学ぶにはうってつけでした。解説がないため、ある程度の基礎力は別の問題集できっちり補うか、解説授業が必要になりますが、それにも増してこの量、そして、新傾向に触れられる機会は魅力的なものです。いい問題集は、よく子どもの実...
2021.09.23 01:00興味関心の力。物事に向き合うときは、盲目的に嵌まり込むような側面と、一歩引いて本質を見極める側面の両方が必要になります。そして、その面白さに気付くには、絶対的に「行動」が伴う必要があります。勉強で成果が出せない場合、まずはその端緒となる行動が起こせていません。そして、行動の継続ができていません。私は、ゲーミフィケーションには否定的な立場です。ゲームのようにのめり込むのは方法論として正しいと思いますが、勉強をゲームのようにするのは話が違うと思います。自分なりの学び方、自分なりのものの見方、それと、学びの対象との関係性を自分の中に作り出す関心という力、それを育むための最も基本となる学習習慣。面白さという価値は、自分で生み出せるものです。面白いと思えないならば、それは、価...
2021.09.22 01:00あと100日。6年生の入試まであとおよそ100日となりました。ここから先は特に、細々とした一つ一つのことを丁寧に押さえ直す時期です。これまでにサボった時期があったりやりたくない教科に目をつぶってきた時期があったりすると、対応に時間がかかりがちになります。より丁寧に復習すべきです。ところで、受験というのは見栄でやるものではなく、学校の特性、相性も考慮してするべきです。親御さんがどこどこに行かせたいと色々お思いになることもあると思いますが、本人の特性上向き不向きもあり、今後はご面談で最終調整を行ってゆきます。ちのみに、受験したから、その学校に行ったから伸びたとか、割と少なくて、結局は本人の意識と学び方によって決まるものです。優秀なら退屈しないましな学校を選べばいい、それ...
2021.09.21 01:00中2模試の評価。今回中2は模試の平均点が450点を上回り、やさしい模試だったかと思いますがそれでも確実に得点を重ねられたところは評価することができます。本音を言えば、やはり夏休み、中1分野への復習が甘かった。真剣みがまだ足りないと思いながら演習を見ていました。しかし、中2分野はそれなりに十分な成果を上げました。特に数学は、まだ学校で習ってない分野、触れただけの分野ですらボコボコにして満点に仕上げたのは素晴らしいことでした。英語も思った以上によい成果を上げていました。しかし、叩けばまだ練度は上がり、賢くなると改めて確信もしました。みんな素晴らしい原石です。だからこそ、その辺の石ころレベルの輝きで終わらせないように磨いてゆきたいものです。
2021.09.21 01:00□の計算。6年生たちの計算問題集の課題を見ていて気になっていた□の計算の出来栄え。もう分かんないから、と途中のやり方を検証もせず答えだけ写すみたいなやり方している子もいましたので、本日の学習会では□の計算に特化して練習をしました。ずいぶんマシになりましたが、まだ計算スピードがかなり遅く、トレーニングは追加で必要そうです。□の計算は、単に計算規則を逆算的に理解できるだけでなく、通常の計算の検算過程をも磨き上げることができるので、結果的にいろんなミスを未然に防ぐことにもつながります。計算は、馬鹿にはできないのです。このような地味トレは通常授業ではなかなか扱いにくいので、よい機会になりました。一つ一つ、細かな技術を整えてゆくことは重要です。
2021.09.19 01:00中3志望校判定。本日中3は志望校判定模試を終えました。ほとんどの子が結構凹んで帰ってましたが、実は4月から比べてほぼ全員点数が30点ずつ以上向上をしていました。※中途入塾の子もおりますので比較しにくい子もいますが。自分はもっとできるはずだ、と凹むのは悪くないことです。実際テストはやや難易度の高いものも入っていましたが、そうでもないのにつまらないミスで失点しているケースもまだ見られ、改善の余地ありです。これから、模試の回数はやや増やし、実践的なトレーニングをさらに積んでゆくつもりです。模試の点数、偏差値。数字は思った以上に結果を裏切りません。やはり、C判定のまま本試験に臨めば落ちますし、B判定くらいならその学校で上位に立つために大いに努力が要りますし、A判定ならそれなり...
2021.09.17 03:359/17(金)授業につきまして。本日の授業は、台風14号接近に伴い、休講とさせていただきます。振替の日程につきましては、後日改めてご連絡をいたします。すでに風が強くなり、雨も降り始めております。皆様も安全に気をつけてお過ごしくださいませ。
2021.09.16 01:00努力は才能を超える。小学生までは、比較的能力が高い子が上位を占めます。しかし、中学生、高校生と時を進めてゆくにつれて、努力が才能を超え始めます。もちろん、全国に点々とある特別なギフテッドな子は別なのですが、それ以外で起こるパフォーマンスの反転現象は、長きにわたる努力によるものです。中途半端に賢いことで努力を怠るよりは、きちんとわかってゆく楽しさ、方法、を知った子の方が当然その後も強いのです。あの子、賢かったのにな、と思ったり、あれ、そんなに賢い感じではなかったのにな、と思ったり、長く指導すればするほど経年変化を見るわけですが、最終的に高校生になった後も賢いのは、苦労しながらも頑張り抜いて、驚くべき成績上昇を見せた子たちばかりです。はじめから賢かった子で、努力をせずともそれ...