2018.07.30 15:17テスト範囲を広げる。小学4年生の指導は、夏休みを機に一気に仕掛け、課題量もテスト範囲も4倍に広げ、テスト自体も問題数を3倍に増やしてみました。一体どのくらいまでの負荷に耐えられるかの実験を行いながら、子どもたちの能力を測定していっています。集団指導というのは、指導のレベルの中央値をどこに設定して行うかということがテーマになり、使う教材は一貫しているのですが、(塾の指導する最低ラインは割りたくなく、通える通えないの判断はそこで為されるべきだと私は思っています。)指導するレベルや難易度や出題量などは、学年によって様々です。同じ教材を例え使用していたとしても、その年その年でどこまでを求めるのかということが違ったりもします。本日は試験範囲を先に述べたように広げてみましたが、中央値...
2018.07.30 14:38夏期講習7/30[4年生]30分前に女の子3名が到着し、Compassを一緒に解いてました。これは自由課題なのですが、早くきて解いたところで分からなかったところとかを話し合ったりしている姿が既に様になっていて、入塾当初に比べるとかなり違った姿が見られました。今日は国語科。主に主語・述語・修飾語の構造についての指導をしてゆきました。そして、”文章で一番伝えたい情報”についての話も。究極の要約は、「何がどうなのか」というたった一文でのまとめです。それは、主語と述語の組み合わせなのです。飾り言葉が一体文章構造上どういう機能を果たしているのか?ということについて、小4向けに柔らかく講義をしてゆきました。そのあとは演習です。あと1回演習を挟めば完璧な理解に到達してゆくと思われま...
2018.07.28 15:56仮想敵。「今、君が悩んでいる問題を、君の学校のトップの子が悠々と解いていたとしたら君はどう思う?」中学3年生に対する問いかけでした。ちょっと前に部活と学校の忙しさを機に休塾していた生徒さんでしたが、部活の引退を目前に夏期講習から改めて参戦をし、少し落としてしまった成績を復活させるために応用問題に取り組んでいました。「どんな問題でも、自分の支配下に置く。当然そういう風に思考できるべきと考え、多少自分に力が足りなくても粘って、どんな基本に基づいてその問題が構成されているかを研究し、自分に”いま”足りていないことは何かをもっと真剣に考えないといけない。今こうやって悩みながらやっと問題を解決できていることに満足してはいけない。いつも、そんな問題ですらを悠々と解いている...
2018.07.28 15:38教科が変わると蘇る。今日、難関受験対策の子たちは、午前中の英語の授業のスタートが10時で、10時半まで。午後は13時から17時まで授業があり、その後難関対策が18時まで行われるという小学生にしてはハードスケジュールを経験しました。目新しくて楽しい英語、目の前の文章から考える国語、持っている道具を使って考える算数、これらはそれぞれ楽しめますが、間に知識が注入されていく歴史を挟んでいたので、16時ごろには生徒たちの集中力はもしかしたら限界に達しているのではないか?とも考えました。やはり、歴史が一番体力を使うようです。しかし、難関理科の授業に入った時に生徒は言いました。「なんか、教科が切り替わったら頭がスッキリしてまたやるぞって感じになります。」と。人の脳に実は限界はなく、飽き...
2018.07.28 15:18夏期講習7/28[小6]午前中の英語にも来ていた子は、最大で7時間の長丁場でしたね。私も本当に体力を使いました・・・。笑さて、国語です。土曜日のメンバーは国語が得意な子が多く、早い子はかなりの速度で解いていました。この難易度にも耐えうる力をすでに備えていたんだなぁと感心をしました。金曜日のグループもそうだったのですが、正答率が思ったよりも高く、粘り強く1学期間国語に取り組み続けて来てもらった成果がそこにあらわれているように感じました。次は算数。思ったより早く授業が終わってしまい、課題の演習まで時間を取れましたが、なんとその30分の間にテキストの課題が全て終わってしまう子もおりました。なんという速さでしょう・・・唖然とします。6年生の時期というのは、子どものポテンシャル...
2018.07.27 15:27偏差値データの返却。先日受けた模試の偏差値データが返却されてきました。4年のテストの難易度がやや高く、多少点数は低くても偏差値は高く出るだろうと思っておりましたが、小4のトップの子がしっかりやってくれました。小6のトップだった子と全く同じ、偏差値を叩き出し、小学生トップでした。小4は2教科しかないので、2教科順位でのトップということでした。もっと自信を持ってもいいのに遠慮がちな生徒さんでもありましたので、今回の結果にとっても自信を感じられることでしょう。なにせ、数値上での話ですが、”初めて”お姉ちゃんに勝ってしまったのですから。「次は点数でも勝つ!」と必ず言い始めるでしょう。現に、「次は小6の●●君に勝つ!」と今日堂々と宣言をして帰っていきましたし。笑まだ小学生は偏差値と...
2018.07.27 14:58夏期講習7/27[小6]本日も13時からの国語から。今日の小説は結構難しかったです。そう、私でもちょっと解答に迷うほどに。笑本当国語読めるようになったなぁと実感します。小学生は毎週定期課題としての国語を解くとともに、授業でも大抵は文章読解を解くので、特に4月に入ってからはかなりの量の文章題を解いてきました。算数は、約数や倍数の利用。A=1×2×3×4×・・・×100とすると、Aは2で何回割れますか?といったものの類題や応用問題に取り組んでゆきました。もうこのあたりの算数をやっていますと、もうどんな算数でも大体できるような気持ちになってきますね・・・。そして歴史。ポルトガル、スペインが植民地を拡大し、キリスト教を布教していたあの時代の付近を学習しています。「自分で家で調...
2018.07.26 14:32夏期講習7/26[小4]今日は大きな数の導入と等差数列・方陣算を実施しました。大きな数は、基礎事項はそうでもないですが、位取りの仕方や数え方が難しい場合があり、学校の授業を前に導入的に実施しました。また、算数教材のCompassを配布していきました。すでにかなりのページ数をやってきてくれていた生徒さんもおりましたが、「まだちょっとしか出来ていません・・・」と謙遜気味でした。いえいえ、渡した翌日にこんなにやっていればすごいと思います。[小5]今日は体調不良や予定があってのお休みが多く、なんと1人だけでの授業でした。予習シリーズの文章読解からスタートしまして、算数は等差数列の演習、そして、地理は日本の畜産業について学習をしました。日本の畜産が盛んな地域に、北海道、鹿児島、...
2018.07.25 14:54学習の達成率の調節。学習は、その都度その都度完璧を目指すとすごく時間がかかってしまうものになります。もちろん全てを完璧にこなせれば、それに越したことはありませんが、量が多くなってきたり、物理的に難しい問題が表れたりしますと、その時そのときで対応力が問われてきます。私は、昨年よりピアノをど素人の状態からスタートをいたしました。ドラマの作中でピアノを弾く主人公に憧れ、アプリでピアノゲームをし、こんな曲を弾きたいとかそういう気持ちがあったりしたことからスタートを決心したというのも半分ですが、”何かができない”という状態から、どうやって出来るように自分はするんだろう?と検証してみたかった気持ちも半分ありました。現に、ドの位置が分かるくらいの次元からスタートをしていますから、学習者...
2018.07.25 14:12夏期講習7/25[小6]予習シリーズの国語の演習1時間から。その後、漢字・文法・エフォートへ。水曜日のグループはよく文法事項を学習仕切ってきてくれており、正当率の高さもそうですが、昨日のグループが簡単に間違えた問題も難なく全員正解しており、見直しが充実していることが分かります。その後は理科。「受け身になってないで、自分で考えて、これだって思うものはどんどん書きながらあるいは発言しながら授業受けないと!」と発破をかけられながら進みます。復習も早めに回っておくようにしましょう。最後は算数。やはり今回の単元は比較的易しかったようで、生徒たちもスムーズに解き進めてしまいました。次回授業は公倍数や公約数を素因数分解で考えていく応用問題が入ってきます。気になる生徒は先にちょっとテ...
2018.07.24 15:18自習に来た小4生。今日は午後の時間に4年生が自習に来てくれました。3時間くらい学習していたでしょうか。隣で小6に課されている課題量に驚いたり、真剣に国語、理科などの難しい内容の解説を聞き、発言をしたり、テキストにしっかり書き込みをしたり、そういう受験生たちの熱心な姿と、気持ちの熱量に感化された部分があったのではないかと思います。前回の模試での成績では学年では3位に止まりましたが、今回の模試では一気に1位に躍り出て、「夏休みの模試ではお姉ちゃんを倒す」ととっても気合十分な言葉も聞けました。この4年生の学年もなかなか面白く、この数ヶ月で国語も算数も思考力が一気に育ちました。難易度への慣れが全体に見られ、向学心が備わってきているのを普段の指導から感じます。しかし、他の学年と比...