2024.05.31 01:00全員2冊目突入。演習ノートが全員軌道に乗り始め、2冊目に全員突入した中2。量が物理的に増えると、学習もやや立体的になります。平面的に、ただ解けば良いと考えていた状態から、十分に理解しなければならないという深める段階の入り口に立つようになります。地図上の怪しいところをボーリング調査するように立体的な思考が成立するようになると、一つの内容を理解するのにそれなりの時間がかかることを理解できるようになります。なかなか成績が伸びなくとも、正しい問い方、解決の仕方を自分でもてることの方が学習者にとっては重要であり、最後の瞬間の伸びにもかなり影響を与えます。覚えればいい、たくさん解けばいい、これは、学習導入段階の習慣づけの問題なのであり、実はその先に多段のプロセスを踏んで、自身で自...
2024.05.31 01:00ちいさなどうぶつえん5ヶ月になりました!今日から離乳食もスタートし、10倍粥を昨日から仕込んで今日チャレンジをしましたが、特にアレルギーもなく、なんならすごい美味しかったようで笑、明日からも継続です。今日ミスターマックスにおむつを買いに行きましたが、ミスターマックスには小動物コーナーがありますよね。そこに、ユウ君を連れて行ったのです。ハヤブサの仲間の鳥がいて珍しいなと思いました。笑たまにマニアックな動物がいるんですけど、買う人いるんでしょうか、、その他、インコやウサギやハムスター、爬虫類系の生き物や、グッピー、金魚など、見せて回りましたがだいぶ喜んでいましたね。気軽に動物園に行けなくとも、こういうところで色々な生き物を見せられるのはありがたいなと思いました。まだユウ君自体...
2024.05.30 01:00レトリックに着目して。小6国語は、小説です。表現に関する読みこみをしたいな、と思い、今日も国語は変則的に指導が進みました。「優れた小説とは、何が優れているのか?」これについては諸説あり、時代の空気感を反映している、読ませるレトリックがある、何より、読み手の記憶に残り、考え方の次元すら変えてしまう、など、様々な観点があります。小中学生と話をしていても、昔読んだ話を覚えていることがあり、そのような小説はやはり大人の私が読んだとしても優れているなと思うのです。架空の人物を想像し、主題を組み立てて、持てる技術を駆使して主人公を通して訴えることがいかに難しいことかを理解することで、改めて、小説への理解の仕方が変わってきます。新しい話を読んでみたいな、と思うような授業にしたい、というの...
2024.05.30 01:00学習の組み立て。勉強が上手いなと思う子には、常に何か行動を起こす時に意図的に行動します。自分が苦手なことに熱心になるのはいいのですが、基本的に、学習が上手い子は最優先に日常的なルーティンがあり、処理するタスク意識があり、その後の余剰に、可能な限りの未解決問題に取り組む計画性があります。結局、苦手なことは時間がかかるのは当たり前のことなのですが、そればかりやって得意なことまで曖昧になるのはよくあることです。これが、学習時間が足りない、ということです。いつもやること、やらなければならないこと、自分がやるべきこと、それらを意識して万全にしてゆくには、しかるべき時間が必要です。一律、問題を解いて適当に処理して終わり、という学習がいかに不能に終わるか、ということが分かるかと思い...
2024.05.30 01:00150days昨日、生後150日を迎えました。上の歯も生えてきて、気分がよければ爆笑するようにもなりました。「きゃははははは!!」ってすごい笑っててウケます。両親共に、すごい表情筋がストレッチされてる感じです。そして、今日は生後5か月の日です。新生児期は、結構あれこれ心配でしたがたくましく、健やかに育ってくれていることを嬉しく思います。このブログは、親御さんが自身のお子さんのことを振り返ることができてありがたい、というお声を頂き、実は生後数ヶ月でやめるつもりでしたが、とりあえず1歳の誕生日までは続けてみてから、検討しようかな、と思います。
2024.05.28 01:00思考を雑にしないこと。中2の演習ノートを見て指摘をします。「ねえ、これ、ただ書くことを目的にしてやってるでしょ?書く、という学習こそ、差が出るものはない。君たちのノートに目的意識をいつも感じない。なぜそうだと思う?前日やってることと、関係ないことを適当にやってからだよ。昨日何を覚えられなかったか、昨日何を理解できなかったか、今説明できますか?今、どんな課題意識を持って学んでいますか?」量は増えて、パフォーマンスは上がってきていますが、ここにきて、成績の良い子とまた差が出てきているのは、間違いなく、思いつきで考えなしに勉強を構築しているから。昨日が今日に、今日が明日に、繋がるように勉強をしてこそ、学習は深まります。初めから膨大な量は望んでいません。ただ、前日の復習を今日に繋げ...
2024.05.27 01:00なぜ一年カリキュラムをずらすのか?中学受験生の本丸である5年生6年生のカリキュラムで、なぜ国語と算数のカリキュラムを一年ずらしているのか、その理由について説明を改めてしてゆきます。うちで使用しているのは、予習シリーズという教材です。都内でも、最難関中を受験するための基本教材となることがほとんどであるこの教材ですが、田舎のような受験に対する意識がまだ浸透していない環境では、この教材を当該学年で扱いきることは難しく、順位を競うことばかりに奔走してしまうと、受け取るべき内容への理解が疎かになり、身についてるのかいないのかよく分からないまま学び進めてしまったりするケースも多いのです。だから、他塾で先を進めていても、カリキュラムが半年から一年遅れている当塾のテストでは最下位になるケースも少なくは...
2024.05.26 01:00親としての願い、哲学。仕事中、妻は職場の後輩と食事に行っていたようで、その時の写真を送ってもらい、何だこれは!と。なんかビジュが爆発していて、私も爆発しそうでした。先日、テアトルアカデミーのオーディションを記念受験してきました。
2024.05.26 01:00問う大切さ。英語学習について中3にアドバイスをしました。この学年の英単語習得率は飛躍的にこの2ヶ月で向上し、早々とテストがあった成穎の子たちは、通塾以来初の空前の基本テストの単語領域の高得点を叩き出し、自信に繋げていたようです。単語テストの仕組みは、今の形がピッタリきているようなので、そのままやるとして、次のステップは長文読解です。
2024.05.26 01:00「5回目」中1の子が今日早々と自習に来て、19時くらいまで、結構長時間やってたのですが、ふとノート上部を見ると「5回目」と書いてありました。「テスト前、範囲を、理科社会はわかっていても5回はしよう」と、中1に話していましたが、そうか、それでか、と思いました。基礎作りが重要な中1期の反復は後になって効いてきます。要領がいい子は、範囲が狭いので反復しなくても覚えてしまえますが、努力する子はそこから、範囲を俯瞰して、知識を深め、習熟し、身体化するまでにいたります。中学初期はなかなかその価値に気付かず、なあなあにして微妙に90点とかとってきたりしますが、95点とか満点を取る子はそのさらに上をいきます。この子は現在では集団コースで中1トップの成績をとっています。初回テスト...
2024.05.25 01:00図形パズルで遊ぶ。4年生は今日様々な図形パズルを楽しみました。今後の面積の学習への布石となる単元でした。同じ形のところに移動する考え方は、平行四辺形、台形、ひし形といった図形の面積に接続してゆきますし、その後扇形の応用問題にも接続してゆくとても大切な考え方となります。来週くらいまで、この図形パズルは楽しんでゆこうかな、と計画しています。図形は、遊びのような取り組みによって楽しんでもらうと共に、様々な解法の可能性を考える上でもとても楽しいものです。4年講座は、5年以降で本格化する受験学習の基礎をなします。カリキュラムの自由度が高い分、色々なことができて楽しい時期です。
2024.05.25 01:00勉強へのアドバイス。演習ノート、というスタイルを始めてから、それぞれの子たちがどんなスタンスで勉強してるのかがよく分かります。解いて終わり、やり直さない、やりっぱなし、という子もいれば、徹底的に反復しまくっている子もいます。このスタイルをとりはじめてから、功罪ありました。まず、やらない子は本当にやらないところからスタートしました。これが、罪の方。功の方は、一人一人アドバイスをし、それぞれに足りないところを重点的に、考えながら演習をできるようになったところです。どうしても一律に課題を課すと、必要かそうでないかを自分でいつまでも考えられませんし、反復するに至りません。もっとこれをやってきて、ここが足りない、こんな風にやったほうがいい、と、一人一人に声かけをすることでかなり自立...