2022.05.29 01:00速度計算の面白さ。高校1年生と物理。速度にまつわる3公式の成り立ちと使い方について問題集を使って演習しました。物理は、最初が肝心であり、そして、スタートアップが鬼門です。高校の先生は、教師ではなく専門家って感じです。教え方が決してうまい先生が多いわけではなく、だから、毎年「当たり前でしょこんな公式」って気持ちで教えてることも少なくないです。なんでわかんないの?って感覚で。たしかに、分かって仕舞えばかなり簡単なものなのですが、初学者にはやさしくないことが多いから、導入に関してはかなりテコ入れをします。今日の学習を通して高校生は結構掴んで使いこなしてたので、今後のしばらくの学習についてはそんなに苦労はしないかなと。分かって仕舞えば面白い。学問はたいていそんなものです。逆に、...
2022.05.29 01:00地理における地名、地形の理解の意義。私は常々、地理をやる上で基本的な地名も地形も覚えてないのに地理学習における基本的な対話はできない。会話にならないなら授業は本質的に理解できない。と、子どもに話します。だから、普通覚えない地名も地形も、ガンガン教えます。それは、情報感度を鍛えるからです。中学生には、都道府県名や県庁所在地名すら言えない子もいます。こんなにぼやけた骨格にいくら肉付けしてもたかが知れてます。教科書を読んだときに、不意に出てくる地名を見て、「ああね。」ってならない読み方なんて不毛なのです。中1は、現在世界地理の地名暗記に勤しんでいます。今回は、山脈、高原平原、砂漠、半島について。ウイニングの巻末を使ってます。今回の出来は最悪だったので(一人はほぼ満点でしたが)来週土曜日に再テス...
2022.05.29 01:00平方根という難題。平方根は、決してなんとかできるという次元で終わらせてはならない領域です。何とか答えに辿り着いていても、不器用で不合理な計算をしているうちは、本質的に使いこなせてはいません。弘学館の中2の子とともに、平方根の極みまで挑みます。今日は、二重根号の外し方と、背理法証明、そして、背理法証明に使う定理のための対偶証明法までを指導の内容に加えました。生徒の理解水準が高いと色々できて面白いです。ただ、それなりに授業進度も早いので、個人的にはまだそのような内容以前に平方根の計算自体に心配があり、計算の難問っぽい内容の解き直しを来週再来週くらいにいれようかと思ってます。というのも、2次方程式の計算自体は難しくなく、しばらくはゆったりするので、その間は復習ができそうだから...
2022.05.28 01:00ダイヤグラムの攻略。6年生は速さの問題の花形、ダイヤグラムへ。文章題は、数直線で処理するのが基本でしたが、あえてダイヤグラムのグラフで整理することにより、攻略の幅を広げてゆきます。難関私立の速さの難問を攻略する時に時折必要になるテクニックになります。この学年はかなりグラフを読む力に長けており、完全に私が小学生だった時の力を超えています。旅人算絡みの問題もこんなにすんなりクリアしてくるとは恐るべきです。本当に算数が好きなんだなと思う瞬間です。今年はやや早めにテキストも終わりそうなので、過去問演習にも早めに取り掛かれそうです。どんな次元にまで届くのか楽しみにしています。
2022.05.28 01:00切実生を高める。4年は、一人一人指名して問題に答えさせてゆくことで切実生を高めました。普段はなんとなく流れてゆく時間の中でぼんやりしている子もいましたが、指名することにより、自分で頭を使わなければならなくなります。たまに使う方法です。できてない子を徹底して指名し、できるまで方法解説をするんです。分かってなくても何回も丁寧に教えてゆく中で、解決の力はだいぶ高まりました。この学年は、本気で自分ごととして学んでる子はまだ少なく、答えを待ってる子も多いです。だから、思考が停滞している時間も長いのです。だから、徹底して指名。わからなくても、何度も答えさせ、解説して、また指名して、答えに正確に届くまで、何度も何度もやりました。こんな方法で強引に思考させるのも、少人数制の強みかと思...
2022.05.27 01:00授業中断の理由。今日、5年の授業を強制中断しました。熱心に聞いてた子は驚いたかもしれませんが、私が最も嫌う行動が半数以上に見られたので、たしかに授業時間は終わりに差し掛かっていましたので終わりにしました。私は、生徒が授業を受けるにあたり、授業時間の倍以上を準備に充てます。資料も読みやすくするために表現を変えたり、その学年には特別にこんなことを教えたいと内容を差し替えたりしながら1時間1時間に気持ちをしっかり込めてやっているんです。そもそも、前回の地理のテストで70点を下回った子がいたことも正直勉強不足だと感じましたが、今日の態度は私を怒らせるに十分なものでした。後ろで中高生も自習してましたが、彼ら彼女らは私が何に怒っていたのかきちんと理解していました。この子たちも長く...
2022.05.27 01:00円周角の定理。中3は、円周角の定理に入りました。一つ一つの決まりを理解するのは簡単なのですが、複合的な問題ともなるとかなり難易度が上がり、たとえば、平方根の計算のような、曲がりなりにもとりあえずできる、というレベルでは太刀打ちできないテーマが並んでくるんですね。ここも、使いこなすには少し時間が必要そうで、しばらく角度計算の難問集に挑んでもいいかなと思いました。というのは、合同の証明も同じですが、基本的に長さや角度の計算が高精度でできるから、当然成り立つことへの感性が育つのであり、それが証明に生かされます。円周角についても同様で、計算が高精度でできることが、先の学びを深く理解してゆくための要件となります。平方根計算も2ヶ月くらいかけてすごい丁寧にやりましたが、円周角も...
2022.05.26 01:00音訓の判読2。前回は、漢字の成り立ちを基本として学んだ小4。今日は本格的に音訓識別について学び始めました。どのような読み方が音読みで、どのような読み方が訓読みなのか?例外事項も多く、100%完全に識別するのは困難です。例えば、「絵本」。絵については、形声文字であり、糸が部首、会が音になります。ここで、会は会うという読み方が訓読みで、会釈、一期一会の「エ」や、会議の「カイ」が音読みになるので、絵は「エ」が音読みとなります。また、本については「ン」が音読みという絶対ルールから、音読みとなり、音音読みとなるわけです。国文法に明るくない人は、これを訓訓読みと判断するケースが非常に多くなりますので、絵本はある意味、実際"読む"には易しいですが、音訓識別には初見殺しの熟語といえ...
2022.05.26 01:00英語演習の1週間。中1は、数学の課題を削り、英語の課題を一気に増やして完成に進ませます。英語はこれまでほとんど問題集演習はさせず、書き取り、単語テスト、和文英訳テストを自作し、それを中心にさせてきました。かれこれ、4ヶ月ほど。それを一気に解放し、UNIT1からUNIT2までの全ての内容、問題集30ページほどを今週一気に演習してもらいます。生徒たちは、こんなに多いのできるのか?と思った子もいたようですが、実際はあっという間に半分以上を終えることができ、サクサク英語を解いて楽しんでいたようでした。一体何回書いたか分からない英文。何回和訳したか分からない英文。もう暗記すらしているものもあると思いますが、それゆえ、なんか自然とできてしまう、不思議な感覚。中1英語はこんな状態が望...
2022.05.26 01:00小6算数総合。6年生は今日が算数総合テスト。どれくらいできているのか、楽しみにしながらテストを作りました。きっとこのくらいはできる、本気を出したならばこれくらいはギリギリ突破してくる…テストを作る時には、1ヶ月間の生徒たちのパフォーマンスをしっかり見させていただきます。課題の出来栄え、授業時の理解度、それら全てが総合テスト作成の資料になっています。が、今回はなんとなく微妙でした。なんなら、計算と基本事項の大問1と大問2でまあまあ削られていまして、この学年の計算と基本はそれなりに信頼してましたが、少し対策に手を抜いたかな?とおもいました。たしかに、難易度が少し高いくらいの問題への対応力は高いです。しかし、それゆえに、基本的なことがどれくらいできているかのチェックを怠っ...
2022.05.25 01:00小5算数総合。本日は5年生は算数総合テスト。今回が二回目になります。授業時に示した基本ができていればよほど変な点数にはならないように傾斜配点はしていたものの、完全に対策ができてなければ9割には届かず、満点になるためには忍ばせていた難問を数問突破する必要がありました。だから、90点台と満点とでは、近いようで結構遠い差があります。ちなみに今回は、全員前回よりも点数が上がっていました。対策の仕方が段々と上手くなってきています。今回最下位だった子も、時間を20分も余らせており、前回は時間が足りなかったことを考えるとよく成長しています。あわててしまって普段の実力が出せず、計算ミスが重なってしまいましたね。それも含めて今後の課題です。しかし、現段階の学力は実はそんなにあてにはな...
2022.05.25 01:00学習計画とは?学習計画というのは、何を何時間やるとか、何に何時間かけるとか、そういうものではない。学習計画というのは、まず手当たり次第やり、課題を発見し、翌日の学習スケジュールにその内容を組み込む連続の中で生まれるものであって、頭から計画しにゆくものではない。毎日やる、というのを前提として、翌日に何をやるかを計画できる力こそが学習計画能力。計画倒れなんかはもってのほかだが、計画しすぎて、自分はその計画通りにやったと満足するのも同じくらいずれている。その日学んだことにどんな反省点を得たか?翌日どうしたらそれを解決できるのか?そのような思考力こそが、学習には必要になる。耳の痛い話かもしれないが、今の中2の大半の子の学習はずれている。真面目でいい子は多いが、まだ1位を張る...