2021.04.30 01:00be going toとwill。中2は、未来形の学びを終えました。GW明けからは時制の混合問題をさらに解きまくり、それが終わったら学校教科書内容に挑んでゆきます。英語については、本当にしつこい膨大な量の演習をしてもらっており、今年はどの学年も英語の学年にしようと気合いを入れています。しょぼいミスがなくなるように、授業時のチェックは全て私が行っています。その場ですぐ指摘し、授業用の問題集から演習用の問題集につなげてゆきます。最近はどの学年も英語をやってて楽しそうな子が増えてきていいなと思います。サボる子は論外ですが、愚直に真面目に前進して身につけてきた子はほんとによく伸びてます。英語は理解も重要ですが、考えるより前に感覚的にアウトプットできるくらいの努力量がものをいう教科なのです。
2021.04.30 01:00倍数判定。6年生は、本日は倍数判定について学んでゆきました。一の位に注目するもの、各位の和に注目するもの、下2桁、3桁に注目するものと順番に学んでゆき、具体的に検証してゆきました。実際に割らなくてもあまりがわかるという点も、子どもたちには面白かったようです。これを完全に身につけると、約分などもかなり速くなると思いますし、他への応用もできるようになるでしょう。今日は祝日で、塾は嫌だなと思った子もいたと思いますが、「せっかくの機会を生かすも殺すもその人次第です。時間は等しく流れます。価値を得られる人になりましょう。」と授業冒頭で釘を刺します。同じ時間を過ごすにしても、あるいは、同じ課題が与えられるにしても、その人の取り組み方、意識次第で得られるものが全く異なります。...
2021.04.28 01:03整えの精度。今日は、中1は形容詞のテストでした。一気に覚えるには忙しい子もいたので7割くらいでOKとしていましたが、2名満点でした。その後の演習も、解きながら修正を加えてゆき、どんどん解けるようになってゆきます。準備講座の間に英文を書き続け、単語を覚え続けたことも功を奏していると思います。英語は順調です。これから学校のテキストの復習も入ってゆきますが、文法と連動させながらがんがんやってゆきます。そして、以下は弘学館の中1の週テストから抜粋です。2名から質問があったため、ホワイトボードにて解説を行いました。
2021.04.28 01:00柱体と錐体の体積と表面積。小6は、小テストで繰り返し図形の問題を解かせていますが、どうしてもここは答えが合いません。式はあっていても途中式で間違うこともありまして、苦戦しています。そもそも真面目に計算問題集をしてない子もいるので、力がつききらずに基礎力不足で間違っている子もいますが。勉強は、今与えているものは全て連動して成立するので、どこかに手抜きがあると露骨にそれが表れます。一つ一つを丁寧に整えるからこそ扉が開いてゆくのです。まずは小テストの復習を丁寧に行ってみてください。そのためにしばらく解説を作っています。そして、計算問題集を大切にしてください。
2021.04.27 01:00未来形について。ネイティブの方は、未来形はないといいます。確かに、be going toもwillも、現在の時制です。意志や推量、ものが主語なら起こりうる事象を説明するに過ぎず、確かに未来形というには言い過ぎ感があります。そんな話を中2としながら、今日はbe going toの学びを深めてゆきました。「未来形」についてはUNIT1の履修内容となり、従来よりは早く学ぶようになりました。ほんのり予習というペース感です。まあ、ここはそんなに難しくないのでしっかり演習を重ねてガチガチに固めてゆきましょう。
2021.04.27 01:00中3の自習グループ。中3は、学校帰りに寄って学習会をしてゆくグループが出てきております。私は家で勉強するのが好きだったので、わざわざ来るというのは変わってるなあと思う方なのですが、黙ってコツコツ頑張るだけでなく、自宅学習もかなり頑張ってきて、英語の教材がかなり残っていた子も終わらせておりまして、勢いがついてきています。鍛えてきている数学も堅調に点数をとれたと報告があり、あとは周辺に対策を押し広げてゆきます。みんなで頑張り、みんなで合格。そんな未来が見えそうなよい雰囲気でした。
2021.04.27 01:00行動の早さ。6年生は、今日は4名参加でした。みんな元は算数で点数がとれず苦手としてきた子たちです。今週は授業内容は簡単だったので、サマートレーニングが基本となります。エデュケーショナルネットワークのサマートレーニングは、日常的に使用する受験の基本事項の習得にはうってつけのレベル感で、毎年使っていますが、どのタイミングで導入するかは結構バラバラでした。このタイミングが一番しっくりきたので、来年も同タイミングで導入して検証を繰り返します。既に自宅学習で2周終えている子は、来週再来週の領域にも挑んでゆきました。かなり自宅学習量が増えており、取り掛かりも早いため、追加でできることが増えて私もやりやすいです。この子たちはほんとに算数が苦手な子達だったのかな?と思わせられるほ...
2021.04.25 01:00懐かしい問題の攻略。中3は、数学はかなり懐かしい問題を攻略してゆきました。以前とはまた違うさらに高い視点で図形を見て、もっと楽々と攻略を続けます。頑張ってきたいろいろなことが積み重なり、今の思考を形成しています。昔大変だったことも、3年も経てばあっという間です。人の子の成長は早いです。
2021.04.25 01:00見てない間の成長。価値観を変えてくれる人。技術を教えてくれる人。変化を厭わない自分。いろいろなものが噛み合って、高校生は成長してゆきます。「今から説明することは、教科書に全て書いてあることです」と話しながら高校1年生には解説をしてゆきました。「全く教科書から外れた説明はしていません。本当に理解しようと心底思えばすぐに理解できます。受け身ではダメです。貪欲になりましょう。聞く前にすべて理解しようという気持ちで授業に臨んでください。」あっという間に予習は完了です。完璧な理解でした。高校三年生も、しばらく見ない間に色々なことができるようになりました。しかし、英語はまだまだ。教科書レベルの文法も、正確には見抜けておらず、かたちがぼんやりしています。関係詞や分詞構文が連続していた...
2021.04.24 01:00基本公式の積み直し。5年生は、一昨日やった面積の問題を再度ときまして、基本事項を詰めています。算数科についてはかなり思考力があり、普段は苦戦するところもなんとか突破しようと試みています。だからこそ基本。先がこうなる、計算結果はこうなる、と解きながら先の予測が立つようになるまで練成し続けるのです。このノックは、学びにおいてとても重要な位置を占めます。当たり前のように知識を使いこなせるためには、時折こんな繰り返しが必要になります。応用問題も全て解き終わり、完全習得にはまだ至っていませんが、総合テストまでに詰められたらいいなと思っています。
2021.04.24 01:00着々と学び進める動き。附属の中1は、「自分で進めておこうと思い計画的に問題集を進めておくことで、テスト対策を楽にすることができる。」という事を伝え、既に習ったところは即座に復習してもらっています。これは他の中学も同様ですが、勉強はいつもさせられるものではなく、自分でコントロールするものです。与えられたものであってもです。与えられることと、させられることとは別の話。ここを同一視している場合はなかなか学習効率は上がってゆきません。気持ち、心の持ち方は、結果に影響を与えます。成績なんていかようにも変化させられます。ただ、大抵なかなか上がらないのは、実は意識レベルで主体性がないこと、それゆえに何かを身につけるための方法を自分なりに考えられなかったこと、この2点が長く尾を引いて、時間...
2021.04.23 01:00化学式のミニテスト。中2は、理科にも少しずつメスを入れ始めています。長く教えていると、勝手に理解されるものと教えられてもなかなか理解しにくいものが傾向としてハッキリと見えてきます。学校の指導に合わせて、それらをきっちり決めにゆきます。そろそろ授業でも少しずつ演習を入れてゆく予定です。おそらくこの学年はみんな西高にゆきますが、それでも上位合格で安泰というわけにはゆきません。毎週の変化のスピード、丁寧な基本演習の積み上げ、全てが噛み合って、さらに高いパフォーマンスに到達します。とくに今年は英語に力を入れていますが、細かいミスがまだまだ続いており、こんな小さなところでミスをしている場合ではありません。細かくミスが起きやすいポイントを整理し、小テストを実施して修正を繰り返してゆき...