2022.11.30 01:46インプットとアウトプット。勉強はほとんどインプットの時間。実に学習時間の7割ほどはインプットの時間だと言われています。勉強が下手な子は、実は9割強インプットの時間に費やしています。「いや、問題集をいっぱい解いてます!」という子もいるかもしれません。しかし、まとめをみながら写していませんか?それは、インプットです。決して覚えた内容をなんとか記憶を紐解いて繰り出そうとするアウトプットの機会にはなりえていません。勉強が下手で、やってもやっても凡庸な成績しか取れない場合、それはかなりの割合、インプットにしか時間を傾斜できていないことに起因しています。覚えないことをどうするか。それを考えないまま問題演習に突入して、よく分かんないところは答えを覚えようとする、でも分かっていない。それは、イ...
2022.11.30 01:00正しい立式と正しい演算。算数も数学も、これらが両立しなければ、正しく考えただけでは答えに辿りつきません。普段から取り組んでいる計算、基本問題やトレーニングの問題の出来栄えがとても重要で、繰り返し練習も有用です。特に今小5が扱っています算数、特に幾何の内容は、円も絡んでますので、特に計算力を要します。総合テストまで日はありますが、早めに第11回の復習は進めておく方がいいでしょう。図形が足を引っ張るようにならないように、しかも、これからは文章題ですら、図形的な要素を使って解く局面が出てきます。できなくていいことはなく、それは必ず先の単元に結びつきます。しかしそれは、デメリットではないのです。できるようになることを増やしておくことで、新しい単元に入った時に攻略の糸口が掴みやすくなり...
2022.11.30 01:00鬼演算からの英作文。中2は、今日1時間ぶっ通しで式の展開をし続けました。これだけ繰り返せば、エラーの性質見えてきて、改善点も自分で分析をできるようになります。たまにはこういう回も必要です。家で、ぶっ通しで計算1時間なんてほぼしませんからね。一気に仕上げるというのは重要で、先々学ぶ時にも、一気に仕上げてしまわなければならない領域を見極められたらいいなと。で、そのあとは英作文です。ウィンパスの英作文のページは質の良い、レベルもちょうどよい問題がついていていいですね。ここから1ヶ月間はずっと英作文をやらせ続けます。2学期、教科書をとにかく丁寧に扱いました。単語テストも何度も実施しました。公立の子は結果が出てきてますが、附属生はやや振るわない子もしばしば。理由は、今日のウィンパス...
2022.11.29 01:00クレカ乗っ取り事件。いわゆるフィッシング詐欺にかかり、クレカ情報を盗まれたのが土曜日。日曜日には不正利用があり、クレカの緊急停止、そこから先は新しいアドレスを作り、アドレス変更やパスワード変更のオンパレードで地味に削られた休日でした。普段ならばそんな詐欺にはかからないのですが、たまたま大きな支払いが12月に控え、「支払いの承認がいる」とメールが来て、ああそんなんだ、とめっちゃ素直にクレカ情報を打ち込んでしまいました。なまじ自分に思うところがある、というところが盲点で、してやられた感じでしたね。普段引っかからないと思っている人ほどなんか理由があると簡単に引っかかってしまうんだなーと、逆に尊敬すらしました。笑いい勉強になりました。そんなこんなで、ちょっと緊急事態でしたのでご連...
2022.11.29 01:00年末に向けて。中3は図形の強化、英作文の強化という軸を持ってこの1ヶ月を過ごします。特に英作文ですね。あれこれやるより、塾から用意されたものを繰り返してみましょう。以前渡してある教材も終え切れていないならば全てやってみるべきです。(一応課題指示はしてましたがやってない人もいたかと思います)英語、満点狙えますから。そのために、集中的に鍛え直してゆきましょう。
2022.11.29 01:00繰り返しの練習。自習に来ていた小学生が、その週に習った内容を丁寧に解き直しておりまして、記憶が新しいうちの解き直しはとても重要だよなあといつも思っております。私は、基本賢い子は損しがちだと思っているんですね。下手すると努力しない子に育ってしまうケースもあるからなんです。だから、結構ズルズルと上の学年で逆転されがちになるんですよね。少し足りないところがあっても、考え方がしっかりしていて、努力もきちんとできて、何ができているか、何ができていないかの自己評価ができる子のほうがあと伸びしやすいなあと。そのためには、ある程度同じ問題を繰り返し、再現性があるか検証しながら、なにをもって身についたと言えるのか?を自己評価する目はできるだけ早期に持っていた方がいいです。入試を受けて合...
2022.11.26 01:00展開の完成へ。中2は、乗法公式の利用、そして、多項式を単項式に置き換えて展開するところまで学び終え、演習をしまくりました。来週はさらに基礎固めで演習を重ねて、週末からは因数分解に入ってゆきます。冬休みくらいには因数分解を全部終えて、4月までには二次方程式までを全て完了させる予定です。傍で色々復習も入れつつ進めてもお釣りが来る時期。証明の最も難易度高いランクの問題や、計量系の問題にも触れつつがんがん数学をやります。しかし、冬に向けた最も中心的なテーマは英語です。英語はきちんと改めて中1内容から齟齬がないよう文法的に基礎固めを徹底して、最近は教科書中心でしたが、改めて文法テキストに寄せて演習を組んでゆきます。まだ微妙な順位でぶらぶらしている生徒を上位に押し込み、西高志望...
2022.11.26 01:00時間の経過と認知の成長。今日、4年は時間の領域を学んでゆきました。「私の苦手な時間の計算!」授業前から謎に盛り上がっていましたが、苦手というほどもう躓かない認知は育ってきています。しっかり繰り上がり、繰り下がりもマスターして、初めて学んだ時よりずっと具体的に理解できたのではないでしょうか?苦手なことがあったとしても、ずっとそのままというわけではなく、さまざまな問題を解いてゆくたびに複合的に認知能力が高まり、別の問題がなぜか解けるようになっていた、みたいなことは算数ではよく起こることです。今はまだ色々な苦手意識が邪魔をしていますが、一つ一つ取り除いて、来年度以降の教材と強く戦える手筈を整えています。
2022.11.26 01:00過去問演習。6年はいよいよ算数のカリキュラムも全て終え、今週から本格的な過去問演習が始まりました。うちは、志望校の過去問だけでなく幅広くいろんな学校の過去問に取り組ませています。もちろん上位校進学者向けには理系講座も用意して、過去問もより上位校のものに挑んでいますが、傾向差があることや、多様な頭の使い方を知って欲しいということから毎年どこかに特化したような教え方はしていません。それは、進学した先で学ぶときに役に立つ経験となりあるでしょう。たとえば、弘学館を受けたい子には大濠や青雲の過去問も解かせます。それぞれ性質は少しずつ違います。青雲は比較的弘学館と似ていますが、大濠は、見えにくい規則を掴む問題が秀逸で、解いているだけで頭の使い方が上手くなる良問が組み込まれてい...
2022.11.25 01:00英語で事故らないために。中3は私立入試に向けて過去問演習をして実力チェックをはじめましたが、早々に英語で事故っています。冬休み、急ピッチで文法事項の補強をしなければならないと実感しました。長文読解についてはある程度SAGAテスト前に鍛えたので得点力が向上しましたが、今日の英作文を見て絶句しました。この仕上がりでは戦えない、と。冬休みは英文法教材を追加して補強し、英語推しで攻めてゆくことで、点数のブレをおさえにゆきます。当たり前にできていなければならないことがとても曖昧で、文法が混ざらないうちはとてもスムーズでしたが、混ざるとこうも書けないのか、と焦りすら覚えました。万が一にも落ちることなど想定もしないくらいの仕上がりで受験には送り出したいので、12月初旬には問題集を揃え、演習...
2022.11.25 01:00幾何の公式を正確に。平行四辺形=底辺×高さ三角形=底辺×高さ÷2台形=(上底+下底)×高さ÷2菱形=対角線×対角線÷2円周=直径×3.14円の面積=半径×半径×3.14孤の長さ=直径×3.14×中心角/360扇形の面積=半径×半径×3.14×中心角/3605年生はここまでを学習した上で、立体の内容に入っていますが、ここにきて、公式が曖昧なため、立式ミスが起こるという事故が起こっています。来週から急遽、公式確認の小テストを組み込み、補強作業を行います。式も立たずに正しい答えに辿り着くなど不可能なこと。しかも、計算自体も複雑化してます。次回タームには、錐体も入ってくるので、今のうちに綺麗に仕上げておかなければなりません。この時期の仕上がりの精度はとても重要です。
2022.11.24 01:00過去問による演習。6年生は、いよいよ通常授業はほとんど終わり、過去問を使った実践的な演習にうつっています。まだ初回は傾向慣れといった感じで、段々得点力に結びついてゆきます。ただ、これだけはいえます。普通の人がミスらない基本的な事柄でミスをすれば不合格に着実に近付きます。難問ができるかどうかでなく、当たり前のことをどれだけ間違わずにやれるかがどこの学校を受けるにしても大切になってきます。これからおよそ、一月半。さまざまな学校の過去問に触れて力を出し切るトレーニングに移行してゆきます。