2016.12.30 14:38仕事納め。 本日をもって、年内の全業務を終えました。 年明けは2日の13時〜17時までです。小6の受験生を中心に、最終的な私立に向けての対策の詰めを行っていきます。今年については例年よりも模試の得点も高く、ほとんど大丈夫だと見込んでおりますが、気を抜かないようにしていきましょう。 中学生にあっても、最近少しずつ成果が上がりはじめたことに浮かれず、さらに上を目指して欲しいと思っています。 本年中は大変お世話になりました。 また来年も、よろしくおねがいいたします。代表
2016.12.29 14:57もう一つの戦い。 中学生が英語と戦っている傍ら、小学校5年生も随分戦ってきました。先日、社会のテスト範囲を指示し、やってもらったのですが、あまりに対策が甘く私から説教を受けたグループでした。 そして、テスト。一人はノート8ページにわたって演習を繰り返してきており、かなり完成度の高い状態できていましたが、もう一人は「そんなに●●ちゃんがしてきていると思わなかった・・・」とミスを頻発。私から、28枚にもわたる反省課題を課され、1日で処理しなければならないという状況に至りました。 そして、今日抜き打ちでその範囲の再テストをしました。二人とも見事に満点を決め、ハイタッチして喜んでました。当たり前のように、自然と知識が頭からホイホイ出て来るのが面白かったようで、その時に私は...
2016.12.29 14:25英語を書かされ続けた結果。 さて、英語を書き取る運動も、今回で3回目を迎えたグループがあります。最もやばかった子で、1500文を突破・・・やり遂げた生徒は勇者のように讃えられ、そのノートを努力の証として見せつけていました。びっしりと英文だらけのノート。大学ノートの7mmのやつは30行なので、ぴったり10行ずつ区切れば数えやすいと自分たちでシステムを考案し、線を引きながら英文を書くという行動に移るなど、やりやすい方法を自分で考えて取り組むようになりました。嫌そうにやるかと思っていたのですが、案外嬉しそうにやっていました^^;笑 何か私との会話の受け答えまで英語になっちゃうという面白い現象まで起き始めて、「君、日本語忘れないようにしてくれよw」とからかうほどになりました。 しっか...
2016.12.28 14:59数学という休憩。 中1が自習で数学を取り出すと、決まって「お、休憩入るんだね。」という話になります。彼らは、全員英語がすごいことになっているので、冬季講座も8割くらいの時間を英語に費やしていますが、それだと疲れますしね、彼らの心の癒しは、塾においては数学くらいなものなのです。 まあ冬季教材を使っていても不明点はなく、テストも満点ばかりで、全単元すでに終えているので、”好きに予習していい教材”に取り組むのが彼らの喜びなのです。癒しのブルーの色をした、『スマートワーク数学』。これを取り出すときの安心感は、表情を見ていればわかります。「全部自分で予習していいんですか!?」という質問に、「ああいいさ、好きなだけやってしまえ!!!」って言ってるので、もうどこまで習ったとか無関...
2016.12.28 14:44自分もやりたい。。。 中1の一貫校の子には免除している課題があります。それは、例文集に基づく英作文演習です。書けなかった英文は、10回ずつ書き取りをするというルールになっていますので、一貫校はただでさえ英語に力が入っているので、こんな余計な課題をしていたら学校の課題が追いつかなくなると思い、免除をしています。 しかし、彼は言いました。 「俺は英語が一番ヤバイから。それに、今周りの公立の人がやっている英作文を横で見ていて、自分は書ける気がしない。もしかすると、ずっとこういうことを継続している人たちに負けるかもしれない。僕も同じテストを受けたいです。」 そこで、今回は対策課題は課していませんでしたが、テストだけ受けました。結果は、25点中4点。スペルミス、ピリオド、文法...
2016.12.28 14:25始まりは、全体の半ばである。 小学4年のクラスは、今日はかなり大人数集まっていましたので、チーム分けして算数の対抗戦を実施しました。内容は、立体へのペンキ塗りの問題、立体の串刺し問題、立体の組み合わせ問題の3題です。3学期は図形及びそれに関連する内容以外は扱わないという方針ですので、冬休みは脳みそを”図形モード”に切り替えるための時間でした。さて、この3題は実は実際の中学入試問題であり、4年生にはまあまあの難問でした。小6の子も間違っていましたし・・・^^;笑 それは置いておいて・・・ 「ヤダヤダ!」言ってた子も、「何これ分かった!これ好き!超楽しい!」ってのめり込んでましたので、現金なものだな、と笑ってしまいましたが・・・笑 全問正解の子もいて、期待値が上がります。 宿題も...
2016.12.26 14:28冬季講習 英語と中1 冬季講習初日、中学英語。冬季教材はまずますの仕上がりで、全体的にミスもほとんどなく、確認テストも文法事項は満点。しかし、ホッとするのもつかの間・・・ 今年の中1公立生には、苦行のような例文暗記が待っていました。今日早速テストを実施しましたが、散々な結果で、生徒自身も絶望していました。結果を受けての結論が、460文英語書き取り。これが最多。50文中46文も正確に書けなかった子がいたということです。それも、小さなミスばかりで・・・。aがない、theがない、3単現でない、複数形になってない、などなど・・・。 私は英語の先生です。 I am an English teacher. このレベルの文ですが、やはりミスは絶えません。これがなんとかならないと、...
2016.12.25 14:56Merry Christmas!! この世に生まれくる命の一つ一つを想い、最大限の優しさでもって、神のみ名のもとに祈りを捧げる。クリスチャンでもない私がそんなに仰々しいことを言える立場ではありませんが(私は浄土真宗なのです・・・)、毎年ご縁があって教会の方と食事をする中で、少しずつですが、心から人に尽くす気持ちの大切さのようなものを教えていただいているような気がしています。 「先生が幼稚園児に心から優しく指導をしてくださっているのを見て来ました。来年もよろしくお願いします。」 この言葉を頂けて、あまり周囲を気にしたことはなかったのですが、見てくださっていることも嬉しく、来年度の励みにもなりました。 さて、明日からは紅人会も冬季講座がスタートします。特に中学受験生にとってはあっと...
2016.12.22 14:594年生が遊びを断って家でやっていたこと。 「先生〜!今日学校11時に終わったんですよ!それで、友だちから遊ぼうって電話があったんですけど、雨降ってたし気分じゃなかったので、断って塾の社会のテキストをずっと読んでたんです!そうしたら、暇だったからこっちのコースではやってなくて、〇〇ちゃんがやってるコースの方の授業の単元も気になって、ずっと読んでたら面白いことがいっぱい書いてあって、私の授業でも習った知識を使って考えられることがいっぱいあって、何か楽しくなっちゃって、マーカー引いたりしながらずっと読んじゃいました!」 変わってるな〜と思いました。この子は、実際のところはできない自分というのが嫌で、宿題を解いていても分からないところがあるのが嫌で、宿題で分からないところだらけになってしまうと、そ...
2016.12.22 14:28最終日の苦言。 「対策はやってきたの〜?」 「はい!」 「試しにどれくらい身についてるか今日はもう一回演習してチェックさせてね。」 「分かりました!」 ・・・全然覚えてないじゃん><!!!笑 「もう今日はいいや。冬休みって時間あるよね。冬休みの間のチェックテストは、間違えたらその問題数×10ページ問題解かせるから。全く意味はないけど、ちょっと演習の手を抜きすぎだよ。もっと普段からいい意味で自分にプレッシャーかけないと。授業中楽しく過ごすのは構わんが、結果を出さないといずれ笑えなくなってくるからね。あと、覚えるのは理解が第一。次に量。テスト前に、テキストをもう一回読み直す時間を作って一つ一つ大事だと思った所のチェックをする時間を作るから、しっかり理解と暗記を両...
2016.12.21 15:59よく考えた結果。 うちの現システムは、中学部の数学の飛び級制度を導入できる仕組みにあることを理解しました。小学部でも4年から5年に書けての1年のみ、一部飛び級制を導入していますが、やる気のある生徒はそういうのもありかなと考えています。 飛び抜けた実力を持つ子もここ最近は塾内でもしばしば見られるようになり、それを持て余すのもどうかと思うようになったというのがきっかけであり、何人かそういう生徒がいることが先輩たちの刺激にもなりますし、やってみようかなというモチベーションにもなっています。 中学部での飛び級を導入するならば、中1から中2に限ります。中2から中3は、すでに中2が5月で中3内容を終えてしまうということもあり、不可能なので。そもそも授業ペースが速い当塾ですので...
2016.12.21 15:17どうせ授業でやると思って・・・。 冬季講習にやるよって言っていた教材を、もう終わってしまった中1の生徒がいます。彼は言っていました。 「多分ここは授業内で演習すると思って、先にやっちゃいました。」 最近こういうセリフがいろんなところで増えてきましたね・・・。面白くて次を見てたら自然と解いちゃってたという感覚なのでしょう。 来年度は、間違いなく全学年「スマートワーク」と「重要パターン演習」のドッキングによる数学の授業で確立しそうです。授業がほとんど不要になってしまった分、応用問題に授業を回していけるメリットがたっぷりあるように思いました。苦手な子も、スマートワークを繰り返していれば一通り基本が習得し終わりますし、あとは学校ワークに流していけばたいていのことはできるようになります。...