2021.07.31 01:00夏期講習8低学年は今日も読書感想文に励みます。子どもが一体何を感じ、何を表現したいのか?まずはそこを言語化してあげることから始まります。私が教えるのは、読書感想文に必要な要素や組み立ての仕方だけであって、コアの表現の部分は子どもたちのものでなければなりません。賞を必ず取りに行こう!と今は頑張ってますが、私の表現で賞をとっても意味はなく、子どもたちがあれこれといろんな感じ方や表現を通して自分を見つめ直す機会になるというのが第一です。しかし、完成像を思い描いてみると本当その子らしい作文が出来上がる気がするので面白いものです。「ここは前後を変えてみる。つなぎ言葉はこれに変えてみる。すると、伝わり方がこうなる。」みたいなレトリックについても少しずつ教えてゆくことを通して...
2021.07.30 01:00夏期講習76年生たちは、面積の計量について学んでゆきました。ここは中学生でも、中学受験経験がない子には苦戦を強いられがちな領域ですが、6年生は難なくクリアしてゆきます。算数的な比による処理は、小学生のうちに鍛えておくと効果的です。理科も社会も好調です。最近は早い時間に過去問演習にもチャレンジしてもらっています。本格的にはもう少し先が本番なのですが、早めに触れておくからこそ、今学んで詰めていることの意義も理解されてゆき、学びも有意義なモノになります。中2は、不定詞と確率の最終的な仕上げです。スムーズすぎて来週には中2数学が終わってしまいますが、一応一次関数と証明のうちテーマになりそうなところはきちんと復習した上で、夏休み明けから中3内容に入ってゆくつもりです。難関...
2021.07.29 01:00夏期講習6今日は低学年の読書感想文講座からスタートです。読書感想文に必要な基本要素をまとめながら、パーツを作ってゆきました。今年は賞を狙いにいってますが、過度に私のやり方を押し付けはしません。それに対してどんな印象を持ちましたか?なぜですか?その時どう思いましたか?色々問いかけながら、文章を構成するきっかけを与えてゆきます。きっとこの子たちは、これまで作文の方法については考える機会はなかったと思いますし、まして、読書感想文の書き方など知るよしもなく過ごしてきたと思います。しかし、この自分の想いの結晶とも言える作品作りに想いを燃やし、一つの完成品を作り上げてゆくプロセスは、一生モノになるでしょう。これからこの子たちはあと3回とか5回とか添削を受けて、何度も清書をし...
2021.07.28 01:00夏期講習56年生は今日もほとんどが13時ごろに集合でした。今日は弘学館受験予定の子達とは理科の過去問も解いてみました。入試がどのような傾向なのか?ということは早いうちに知っておいた方がよいからです。初回にしては思ったよりは健闘していたように思います。木曜日には解説を行い、さらにもう一つ過去問を解いてゆく予定です。他の子たちも、漢字や文法の学び、算数の復習に勤しみ、十分な時間を確保して演習できています。本日から授業は図形と比の内容に突入しました。直感的に分かる子にはそんなに難しくないのですが、そうではない場合は結構苦戦を強いられがちです。幸いにして夏休みの期間中にここにかぶるので、ありがたいです。分からないことは、有り余る時間でがんがん質問しながら解決していって欲...
2021.07.27 01:00夏期講習4今日は6年生は13時から集合し、ぶっ通しで18時まで学びました。この思考体力があれば、この先も安心して見ていられます。今日は過去問演習もしました。手始めに佐賀清和からやりました。来週は弘学館をやります。難易度の落差を知ること、自分に必要なことを知ること。これが目的です。今やっていることは確かに意味のあることなのだーそれを知り、これからのラストスパートに向けて、全てが意味のあることなのだと分かって学び進めるというのがこの夏の狙いでもあります。この学年は精神的にも幼く、自宅で学ぶにしても達成だと評価する次元が低く、何をやっても中途半端な取り組みになりがちでした。しかし、今回過去問演習をし、普段の学習にはきちんと意味やつながりがあることを理解してくれたのか、...
2021.07.24 01:00夏期講習3低学年の部は90分に拡張してますが、ようやく少しずつ長い時間に対応し始めています。そもそも、私は勉強など5時間でも10時間でもやっていいものだと思っていますし、辞めたいと思うこととありません。やればやるほど、やるべきことが生まれてきますからね。段々と慣れてくれたらいいなと思っています。5年生は、算数も地理も理科も好調です。次回の模試は結構いい結果が期待できそうな気がしています。中1は、人称代名詞の復習と、比例の復習を実施しました。この学年は、通常運転の英数よりも、演習で行っているさまざまな演習の方が優先されます。教えることよりも、すでに習ったことをより洗練させる個人個人の演習の精度の高さこそがこの夏には求められます。量に対して、消化できないまま適当にや...
2021.07.23 01:00夏期講習26年生たちは、13時や14時に集合し、歴史総合テストへの詰めを行っていました。今回の結果は、6/8が80点以上で、過去最高の平均点を更新しました。一昨年の最高点は満点、昨年の最高点は98点ですので最高点としてはまだまだですが、この学年は極端にできない子がいないので、平均点は高水準です。いつか、突出した才能が開けばいいなと思いますが、それゆえにまだ伸ばしがいがある学年だと思います。しかし、その後の理科が壊滅でした。今週課題にしていたテーマと同じ問題を解いてもらいましたが、いかに見えていないところで手を抜いているかが露呈しており、目の前に与えられた内容を完璧に習得しようという気分について、教科ごとにムラがあるのは課題だなと思いました。夏休みのテーマは算数と...
2021.07.22 01:00夏期講習スタート。本日より夏期講習がスタートしました。低学年の部は普段は一人一人個別に見てましたが、今回は2人ずつ並んでの指導。隣の子を意識しながら普段よりやる気が増していたようです。小5は算数総合テストから。今回満点狙いの子もいましたが、植木算や暦算の考え方が混ざる問題に悔しそうにしてましたね。それでも、平均点は82点と高い水準での突破でした。中学3年は、方べきの定理を終え、三平方の定理に突入です。三平方の定理はそれ自体はかなり簡単なので、ここから先はさらに高速化するでしょう。さらに、新しい英単語テストの方針についても説明しました。今後は聞き取り、ディクテーション、単語テストをセットにして、かなり強力にリスニング、単語力、長文読解力について鍛えてゆきます。理系にしろ文...
2021.07.17 01:01学習時間の根本的な問題。中1の課題の進捗を見ていると、明らかに平日の時間の学習時間の短さが分かる子が何人かおります。色々テーマにしている課題の進捗を見ていると、とても1日1時間以上やっている雰囲気はなく、もっと課題を増やし、もっと学習を習慣化しなければならない子がいるようです。やっている子は伸びますし、やっていない子は当然のように伸びません。夏休みは、特に必要なこと以上にどれだけ取り組めるかが重要な点になります。目的意識を持って、自分ごととして解決をする、そんな個人的な学習時間をもっと増やさなければなりません。目指すのは、学年トップのみ。それに対して曖昧な学習しかできないのであれば、必然到達はし得ません。何か、一定の線を引いて満足しようとする怪しさを感じる子がいます。そのよう...
2021.07.17 01:00一番お勧めのお米は??小5は、本日は稲作に関する授業をしました。授業後にこんなことを聞いてくる生徒さんがいました。「先生?先生が一番お勧めのお米はなんですか?」とりあえず間違いのない、南魚沼の話をしたのですが、2020年は静岡のコシヒカリがコンテストで優秀賞をとっていることを知りました。作物は気候によってもかなり左右されるので、私ももっと最新情報を手にしなければもっと面白い話はできないなと情報収集の余地を知りました。早速仕入れて米を食べてみる予定です。ちなみに今家ではつや姫と新之助を食べています。まだ子どももいないですし、嫁さんは職場で給食も出るので米の消費量が少ないため、色々美味しそうなお米を試しているのです。美味しいの探求は、奥が深く、終わりのないものなのですね。
2021.07.16 01:01ノート1ページの証明。中2は、平行四辺形の証明へ。平行四辺形の成立条件については、一通りの証明ではなく、方針によって様々に証明可能です。今日は、様々な成立条件に基づいて別解を使ってゆくトレーニングを行いました。場合によってはノート1ページを費やすかなり長い証明もありましたが、完璧に説明しぬく論理性が備わってきました。夏休みは過去の復習も丁寧に行いながら、新しい内容も進めてゆきます。さらに力をつける夏としましょう。
2021.07.16 01:00算数は比のために。6年生は、今週から比を学びはじめました。ここから先は、ほとんどが過去の内容を比を利用して解いてゆく利用の問題となります。小学生の、特に中学受験生にとっての算数は、比を利用して直感的に量を比べ、求めてゆく方法に収束してゆきます。この4ヶ月ほどで、受験に向けた全ての完成を図り、過去問演習へ入ります。計算、単位量、割合、図形。これらが全て直感的な比による感覚に置き換わった時、それは中学、高校数学に直結する基本認識の完成を示しています。ここからが本番です。