2020.08.31 01:00満点の価値。模試が一定程度進みました。その中に、満点がいくつか見られました。小5に理科の満点が一人。小6に社会の満点が一人。中2に英語の満点が一人。まだ全て終えていませんので、まだ満点は出ると思います。9割とかは多く見られましたが、9割と満点は桁違いの差があります。満点を取るには、満点以上の理解がいります。偶発的なものではありません。その教科に対する取り組みや態度がそのまま反映されます。中学生でも、48点とか49点とかそういう数字は珍しくありませんが、裏を返せば、それは普段の学びの態度そのものだと思います。常に完璧を期すのは困難です。そこに縛ろうとしたいのではなく、そこに満足するのではなくて、何をどう反省して次に生かすか?なのです。「何を自分にとってのものさしにす...
2020.08.31 01:00「常識的」知識の獲得。今週の模試で、全ての学年の模試が終わります。今回の課題は明らかに中学生にありました。小学生は基本的に軒並み点数を上げてきており、中下位にいた子たちの実力の伸びが顕著であり、特に5年生、6年生の伸びが凄まじかったです。夏休みは課題量も多くて大変だと感じた子も多かったと思いますし、全てを完璧にこなすことも困難だったと思いますが、やった分の成果は確実に跳ね返ってきていました。しかし、中学生は成果がまばらです。忙しくなるからか、目的意識が散漫になっている故に、従来できなかったことを完全に殺しきれていないのです。そりゃあ、成果はそれなりに高いものになっていましたが、それでも私は生徒を見縊ってはいません。よしよし、と頭を撫でるような指導もあると思いますが、私はむし...
2020.08.28 01:00模試3日目。本日は小5と中1の模試でした。小5はやはり全般的に社会算数はかなりよくなりましたね。特に算数です。計算ミスはまだ多いながらも、途中式の構成がだいぶしっかりしてきましたね。これから冬休みまでは毎月模試がありますので、しっかり計算の詰めも鍛えてゆきましょう。中1は、驚きました。特に私立、附属勢の強さは以前より遥かに向上しています。本日も全て9割以上で決める圧巻の出来でした。公立中進学組は、少し気を抜いていたところがあったと思います。学校でどうこうというのと、実際の実力がどうこういうのは別次元の問題です。改めて気を引き締めて、手持ちの問題集を改めて綺麗に理解し直してゆきたいところです。鍛え直してゆきます。
2020.08.27 01:00模試から見えた課題。小4と小5に共通してみられる傾向です。記号は合うようになりました。抜き出しも合うようになりました。しかし、記述が合わない。しかも、解答形式の問題で合っていないパターンがまだ結構見られます。つまり、設問中の指示の意図が分からないままの子がまだ数人いるということです。この状況が治らなければ絶対国語は点数が上がりません。私も、改めて普段の授業時から気をつけて指導をしてゆきたいと思います。
2020.08.27 01:00模試2日目。本日は小6と中3の受験学年も模試を行いました。状況は、大混戦です。特に小6は、これまでは結構上位、中位、下位に差がありましたが、今回は随分詰まりました。現段階では逆転も起こっています。明後日は社会と算数がありますが、この教科が終わるまでは結果が見えません。中3は、なかなかこの夏休みで力をつけた感じがありましたね。しかし、まだ詰めが甘いところがあったように見受けられました。理科などはほとんど全て解いたことがある問題であったため、完全に理解しこなしていない領域が見えるよい機会になったと思います。8割ではいけないのです。今回のは間違いなく満点が狙えた内容でした。受験までに完全な状態にして、臨めるように手をつくしてゆきます。
2020.08.26 01:00模試1日目。今週から来週にかけて、各学年模試が行われます。本日は低学年、5年生、中学2年生が模試でした。低学年の子は、初めての模試でよい経験になったのではないでしょうか??5年生は、国語が結構難しかったようですね。偏差値はいつも通りだと思います。理科は満点もおり、8割超えもかなりいましたので、よく理解できていると思います。中学2年は、今回は志望校判定もきっちり出るので、今日の結果がよかった生徒も気を抜かずに金曜日の試験に臨みたいですね。さて、明日は小4、小6、中3と続きます。誰が総合トップとなるのか?春の試験からの順位の入れ替えはあるのか?楽しみなところです。
2020.08.25 01:00新学期スタート。さて、新学期の通常講座がスタートしました。今週から来週にかけては各学年で模試が実施されます。夏休み頑張ってきたことが試される試験となります。また、小学2年生から中学3年までで競うランキング戦でもあります。是非前回より上位を目指して頑張ってほしいと思います!
2020.08.22 01:00地理総合テスト。小5は、地理総合テストを実施しました。今回のテストはかなりの人数が8割を超えており、平均点も8割超えでした。それぞれにしっかり自宅で取り組み、良いパフォーマンスをあげられたと思います。来週は模試があり、再来週からは新しいテキストで学び始めます。これまで学んできたことがかなり生かされるので、新しい学びも楽しみにしていてくださいね。
2020.08.22 01:00円錐の表面積。中1は、円錐の表面積へ。小学生の時に学んだことを方程式に置き換えて、さらに簡単になった感覚でがんがん進められました。忘れては復習し、忘れては復習することで、記憶をさらに強固なものにすることができます。さらに、ずっと鍛えてきた等差数列について、今回は復習で、文字式と等差数列の和の内容も小テストに組み込み、さらに深く理解を試みました。過去に学んだことは、どんどん次に繋がってゆきます。しっかり復習し、小テストに生かしてゆき、力をつけてゆきましょう。
2020.08.22 01:00やる気は行動から起こる。やる気がないとかいう言い訳は結構聞くところですが、ハッキリ言って、強制からしか一定の自主性は生まれません。今度中学生には毎日3時間ずつ勉強してもらい、その成果をノートで提出してもらうような特訓週間を設けてもいいかなと思っています。それを1ヶ月も続ければ、明らかな変革があるでしょう。量で出してもかなり早く捌いてしまう子が多いので、時間で出すのも悪くないと思っています。
2020.08.22 01:00主語と述語の対応。国語の文章の要点の書き出しは、主語と述語を抜き出すところから始まります。ある意味主語と述語は究極の文の抽象化です。これが完璧に決まることにより、記述式の問題への対応力が上がってゆきます。小4は、今週の2回の授業により、トレーニングを重ねました。主語述語の問題はかなり正答率が高まり、本日は5年生向けのテキストで難易度を上げた問題にチャレンジしましたが、よくできていたと思います。また、来年再来年と重ねてゆくことで、さらに理解は深まるでしょう。模試で、しっかりトレーニングしたことが生かされるように、解いてきた問題の復習も行っておきましょう。
2020.08.19 01:00対照実験の理解度。小5は、久々に理科の指導を行いました。内容は、対照実験に関して。模試では必出なので、考え方が整っているのか確認を進めてゆきます。木曜日も引き続き理科の確認を行ってゆきます。模試は、今週行った内容の復習をしっかり行ってから臨むようにしましょう。