今週の模試で、全ての学年の模試が
終わります。今回の課題は明らかに
中学生にありました。
小学生は基本的に軒並み
点数を上げてきており、
中下位にいた子たちの実力の
伸びが顕著であり、特に
5年生、6年生の伸びが
凄まじかったです。
夏休みは課題量も多くて
大変だと感じた子も
多かったと思いますし、
全てを完璧にこなすことも
困難だったと思いますが、
やった分の成果は確実に
跳ね返ってきていました。
しかし、中学生は成果がまばらです。
忙しくなるからか、目的意識が
散漫になっている故に、
従来できなかったことを
完全に殺しきれていないのです。
そりゃあ、成果はそれなりに
高いものになっていましたが、
それでも私は生徒を見縊ってはいません。
よしよし、と頭を撫でるような
指導もあると思いますが、
私はむしろ能力が高い子にほど
厳しい評価をしました。
田舎の、その辺の、ありきたりな
物差しに自分を照らし合わせて、
満足しているところがあります。
そして、当たり前に習得して
おかなければならない常識的な知識に
対して鈍感なのです。
これは、模試を通して得られた
二学期以降の課題そのものでした。
しかし、学習量はこれ以上増やすと
日常が壊れるかもしれないほど
部活が忙しい子もいます。
ですから、余計に目的意識のはっきりした
学習課題、学習目標が必要になると
はっきり認識しています。
机に向かった瞬間に、
この課題はなにが目的なのか?
自分はなにを達成すればいいのか?
これがはっきりするように
週間学習のテーマを
明確に提示する必要があります。
ひいては、その方法が
ゆくゆくは自力で学び進める時の
基本の方法となるように、
教え導かなければなりません。
そして、最ものんびりしている
附属中の2年と3年の子たち。
そして、公立中の1年の子たち。
あえて名指ししますが、
まだ本気出してやってないですよね。
それでも成果は高く、一般的に
文句の出ない水準を満たすあたりは
大したものです。
しかし、君たちはこれから
私の課す一定の基準を常に
クリアーしてもらうよう
努めてもらいます。
不完全ながら、まあまあである
自分を良しとする発想を
一旦リセットしてもらいます。
これからが、自分の変化に向けた
正念場となるでしょう。
0コメント