2019.05.25 17:29中学生の努力。先日、中学生が報告をしてくれ、学年10位以内に入ったとか、テストのここが難しかったとか、色々報告をしてくれました。今回、弘学館で学年1位という快挙を成し遂げた子もおり、このままたのしんで、学び続けてほしいという想いです。個人的には、各々が自立して学び、私からの毎週の言葉に耳を傾けて努力してくれればとそんな風に思って接しています。もちろん結果がなかなか出ずにもがいている子もおりますが、日々の学習を見守る中で出来ることが増えていくことを一緒に喜ぶことも忘れません。また、学校の先生のおかげで社会が好きになったとか、英語を頑張りたいとか、ポジティブな言葉が塾には溢れており、本当いい環境になったなと思います。これから先も長く学びの日々は続きます。学校にいる間のみ...
2019.05.25 01:00時間の計算小学4年生たちは、今週は時間の計算方法を学びました。これは三年生の内容ですが、その当時はまだ不器用に解いていたもので、基本的に4年生はこれまでの内容をきちんと整理してスッキリと全て理解しきっていくことを目標に授業を設計しています。来年からは予習シリーズの本格的な学びが始まってゆくので、その下地としての大切な知識を一つ一つ、こぼさずに理解を促してゆきます。1週間1週間、一瞬一瞬を大切に学びすすめて行きましょう。
2019.05.25 01:00重なってゆく知識。小学5年生地理の日本一周ツアーも来週で一区切りとなります。授業資料もこれまでで一番濃い内容で進めていますが、よく復習してくれており、本当に多くの知識が身についてきました。うちにしてはおとなしい学年で大丈夫かなと思うこともありましたが、知識がつき、自信がついてくるたびに発言もだんだんと増えてきました。地理は本当に面白い教科。私はこの教科が一番嫌いでしたから特に研究を重ね続けている教科で、子どもたちには人気の教科です。これは子どもを指導していて常に思うのですが、やはり興味は行動あってこそ起こるもので、お家でテキストを開いてみて、自分で学んでみようという機会が多いほど勉強を好きになる傾向があるようです。それは大人でも同じことで、何かしら分かったり、コツを掴ん...
2019.05.17 01:00感謝の日。5月15日。この日は、塾の7周年、8年目がスタートする記念日でした。私が指導してきた最も上の学年も成人式を終えたり、小学1年から見ていた子が中学生に上がったり、長く通う子を見ると特に、時の流れを深く感じます。たまたまこの日は集まりがあり、ホクト進学塾の木須先生にお祝いもしていただき、また、今日はピアノ教室の先生にも即興曲でお祝いして頂き、幸せな気持ちでした。この教室は生徒たちにとっては当たり前の環境ですが、私にとっては駆け出しの頃から色んな反省と、成長と、変化を色んな学年の子と感じてきた大切な場であります。これからも、私の持てるものを出し惜しみせずに与え切って私を超えられてしまったならばそれが一番望ましいことだ、とそう考えながら子どもたちと接することが...
2019.05.10 01:00算数総合テスト。小学4年〜6年の生徒たちは今週算数の総合テストを実施しました。このテストは普段使用しているテキストから私が問題を作成しているものです。難しいと言われることもありますが、このように緊張感の中で、ギリギリの思考をしていく機会も、子どもの思考力を磨くチャンスです。その証拠に、普段のパフォーマンスでは諦めそうな難易度であっても果敢にチャレンジして、しかも正解してしまう生徒もいるのです。今回は、小6は68点、小5は79点、小4は84点が最高点でした。このテストは普段の学習内容の復習と理解の度合いを測るテストです。解けなかったものは解説もつけているので、しっかり復習を実施して自分のものにしてゆきましょう。
2019.05.10 01:00100ページ突破。中3の生徒さんが、英語の総復習用のテキスト、100ページを突破しました。基本テキストですが割と分厚く、本当にできるのか?という感じで見ていたと思いましたが、積み上げて積み上げて、1ヶ月ちょっとで100ページを突破しました。通い始めたばかりの生徒さんも始めたばかりの頃はあまりよくわからずにやっていたと思いますが、積み上げる中でできることもどんどん増えている実感が湧いているのか笑顔も見られるようになってきました。このテキストもあと1ヶ月で終わるでしょう。そうしたら、夏休みまでは標準テキストでできなかったところの穴を埋め、夏休みにまた分厚い総復習用のテキストを解いていくことになります。日々中学生にいうのは、ただ消費するように勉強をするな、ということです。たし...