2024.02.28 01:00新しい絵本。このシュールな感じが私の好みにぴったり合います。先日アカチャンホンポに寄った時に新しく購入した絵本です。新生児の頃は、色ベースに絵本を選んできました。現在もそれは変わりませんが、段々と概念を含む本、あるいは、隠れたものが見えるような構成になる絵本に移行しようと考え、絵本選びに変化を加えました。今日初めて読み聞かせましたが、相変わらずよく分かっているのかいないのかは分かりませんが、笑手足をバタバタさせて喜んでいました。個人的な研究をよそに、彼は単に可愛い姿を披露していました。全然関係ないのですが、先日ユウ君を教会に連れて行き、聖歌をみんなで歌っていた際に、彼は全力で歌っていました。。。赤ちゃんってこんなに歌うの?ってくらい口を動かしてあーあーうーうー言っ...
2024.02.28 01:00正負の数の累乗計算。乗法、除法も大詰めで、6年生たちは累乗を含む計算の応用まで入りました。真面目にコツコツ学んできた中学受験期。計算に苦戦した子たちもそれなりに多かったように記憶していますが、当時に比べればさしたる難易度でもない現在の計算は、生徒たちにとっては楽しいものにも捉えられているようです。例年、ここで苦戦する子は何人かいるようですが、最早準備講座でそこまで急ぐ必要はなく、落ち着いて春休みまでに文字式の組み立て方まで学びきれればいいなと思ってゆっくりと進めています。ミスが出る子は、途中プロセスをきれいに省いてくるので、1行1行過程を確かめながら解くように指示しますが、あまりに途中式に固執しすぎても、能力の飛躍は見込めません。何を省いてもいいか?ということと、絶対踏ん...
2024.02.28 01:00文脈を捉える。4年の説明文読解。内容は極めて易しめでしたが、本日は附属対策っぽく寄せた追加問題を仕込み、作文課題は繋げました。「学校の授業で、いきなりスタート時に、では、今日の大切なところをまとめます!なんて基本的に言われませんよね。国語の文章は、ある意味学校の授業に似ています。どこでまとめがなされているか、三つ探して、それを文章に起こしてみましょう。」今回の文章は、情報に関する内容でした。情報には、「しらせ」「知識」「判断」の3つがあると筆者は述べますが、それが一体どう定義されているか?というのが作文課題、第一段落のテーマとなりました。最近本当に生徒全員ががっつりと作文課題を仕上げてきます。是非、過去の作文と比較して、いまの生徒たちの作文能力の変化を振り返ってみて...
2024.02.28 01:00残り一週間。中3は、受験まで残り一週間となりました。一週間というのは、考え方によっては大分長い時間です。できそうなことに絞り込めば、まだ3周4周は回れるという、そういう期間が残されています。これから先の時間は、ずっとできなかった問題は基本的に無視していいです。それより、理科社会を中心に、暗記事項をベースにした内容の割合を増やして、徹底的に解きまくってください。合格確率を上げるために自分で取り組める最善を尽くしましょう。
2024.02.25 01:00難問を楽しむ姿勢。弘学館の子たちは、テストも終わり、自由な時間を過ごせる時期に入りました。新中1の子は、既に正負の数の最難関問題に突入。最終の仕上げに取り掛かっています。中学受験期によく頑張ってきたんだな、と思うところが大半、中学受験でやや不足していた理解事項をフォローしながらゆうゆうと難問を泳いで楽しんでいます。新中2の子は、ほぼ独学で中3数学の研究をしながらさまざまな学習を進めました。この子には、高校への数学を与え、1ヶ月に一冊研究してもらい、この年で中学数学を終え切り、高校数学へ導入しようと思います。両者に共通しているのは、中学受験期に鬼のような研究期間があったということです。本気でやれば、この後ほとんど全てを独学しきる素地が身につき、何をやっても楽しいという素晴...
2024.02.25 01:00平方完成のトレーニング。中2は、二次方程式の平方完成を利用した解法と、解の公式の証明までを扱いました。最近は数学の予習を課題化しているのでよりスムーズに授業が進行しています。この時期は、確率や統計の単元に入るので、公立中は多少難易度がゆるみ、余力が出てきます。その間に、しっかり授業を進めてゆきます。春休みまでには二次関数がある程度進みきるところまで行くかと思います。
2024.02.25 01:00最近の最高傑作。終末、深夜1時。急に「明日の昼、鶏塩ラーメンが食べたいなあ、、」と思い立ち、マックスバリュに散歩しに行き、材料を購入し、夜な夜なスープ、チャーシューを育てていました。笑以下、レシピです。材料(2人前)スープ鶏むねミンチ500gほど水1300ccほど利尻昆布150gほど麺中華麺2人前細麺、ちぢれ麺がベスト具材刻み葱(焦がし用と食感用)白髪ネギみつば鶏むねチャーシュー(別途記載)その他塩 3g✖️2ラードレシピ1 鍋に水を入れて昆布をぶち込んで60度くらいで出汁を取る(時間ない時はある程度経ったら味の素を投入する。同じアミノ酸です。)2 そのまま鶏むねミンチをぶち込んで、火力アップ、沸騰する前に昆布を取り出す3 弱火ー中火にし、こげつかないようかき混ぜなが...
2024.02.24 01:00あまりの取り扱い方。小5は、整数に関する問題を2週間にわたって扱いました。たとえば、200÷6=33あまり2ですが、これは、200を6で割ると2余っていることを文字通り表し、200から2を引くと、余らなくなるため、198は6で割れることになります。とかいうテーマを今扱っていまして。毎年結構苦戦するんですよ。笑今年は二週間扱ったため、例年よりはきちんと習得できた問題は多かったように思いますが、それでもやはりまだ研究してほしい領域の一つです。分かっていると思っていた割り算、実はここが分からない場合、そもそも、小3や小4からやや躓いていた可能性が高く、計算だけはできるけど、深い認識に到達してはいなかった可能性がとても高いです。ただ、学年が上がってから学び直すことによって、深い認...
2024.02.24 01:00入試まで二週間を切りました。中3はいよいよ大詰めです。既に入試を終えてしまった子も退屈することなく、難易度の高い高校の課題に挑んでいます。来週頭で過去問演習は塾から提示する分は一区切りとし、残された時間は、英作文、理科の苦手分野、数学(二次関数、平面幾何、思考力問題、規則性等)に絞り込み、最終の調整を行ってゆきます。最終の追い込みです。一喜一憂など不毛です。ただ、毎日淡々と知識習得、思考トレーニングに努め、確率を上げ続けるのみです。後悔ないように。そして、大切なのは、苦手すぎて時間かかるような事柄はこれからの期間は放置です。ある程度できるけど怪しい、できそうなところから詰めてゆきましょう。結局、苦手だったところは本番でもとれないことが多いわけですが、そうであっても基本問題の正答を...
2024.02.24 01:00世代をまたぐおもちゃ。仕事の前に、妻から動画が送られてきました。ユウ君が、初めてのメリーを堪能する動画でした。このメリーは、妻が赤ちゃんの時に使用されていたものらしく、同じものを自分の子が見て楽しんでいる、というのもきっと不思議な気持ちだろうな、と笑ってしまいました。私個人的な意見ですが、毎日べらぼうに話しかけられていて、時にピアノを弾いてもらい、ほぼ毎日絵本を読み聞かせられていて、ベビーマッサージもほぼ毎日なされ、身体的にも精神的にもこれほど満たされている赤ちゃんはいるのか?というくらい彼はハッピーに過ごしており、ユウ君に、メリーは必要ないのではないか?と思っているのですが、笑妻は購入を検討しているようで、まあそれも面白いですね。最近のユウ君レポです。親の大きな身振りを手...
2024.02.23 01:00毎日発音を聞いてあげて下さい。6年生は、英語の発音テストを行いました。結構ハッキリと分かります。意識的に練習しているか、サボっているか。しっかり練習できている子は着実に音が良くなっています。正しい音を意識することが、単語を覚えていく上で重要なものとなります。単に書けば覚えられる、ということも確かにありますが、最終的に、音を聞けばある程度正しいスペルを書ける、という次元にないと、覚えることに苦労をすることになります。今後、春休みまでにかけて、正しく単語を書けるようになるためのガイダンスをしてゆきますが、それは音が分かっている前提でのこと。発音に、特にアドバイスはそれほど必要ありません。日々気をつけるべきことは授業中に指摘し続けていますので、逆に何が変化してきたか?を楽しみに聞いてみて...
2024.02.22 01:00直向きに研究する才能を育む。「なぜこの子はこんなにも楽しく勉強するのだろうか?」このような才能を持つ子が毎年必ず数人ずついます。必ずしも全員がそうならないのがもどかしいのですが、それはやる気がないからではなく、行動が先行しないからです。行動を起こし、自分の変化を感じられるようになると、必ず良い方向に心が向くようになります。以前からなんどもブログで取り上げていますが、やる気が出るのを待つ、というのはほとんど意味のない行為です。単に行動するだけでも足りません。何が分かったか、どう変化したか、言語化できなければなりません。是非勉強後の子どもさんに問いかけてみてください。何か新しい発見はあったか、何か新しく身につけられたことはあったか。放っておいて伸びるような子どもは本当に奇特な存在です...