2023.04.30 01:00二次関数の場合分け。高校1年は、とりあえず二次方程式までは速習させてあげようと思い、土曜日は1時間から2時間ほど、ボリュームをもって数学に取り組ませています。本日は二次関数の場合分け。なぜ場合分けが必要なのか?という話から始まり、そのための視点を時間をかけて習得させてゆきます。定義域からの吟味も忘れず、不適となるケースも含め、一つ一つ前進させてゆきます。GW明けは一旦戻り、集合と論理の単元の中でも模試でよく問われる内容を扱ってゆき、内容をきちんと習得させてゆきます。それだけでは足らず、重ねて、さまざまな聞き方に耐えうるように演習を重ねてゆきます。何にしても、数学の柱は高校1年にあり、抜けがないように仕上げて行くためには個々の自助努力による復習量もマストになってゆきます。他...
2023.04.30 01:00今年の理系講座の受講者について。小6は、昨年度は9月から理系講座を発足して、受験対策をしましたが、この講座を楽しみに受けていたというお声も多かったので、今年は手もかかりそうな子が多かったのもあり、少し早めの5月から開講することにしました。実は私にとっても結構負担となるので今年も9月からしたかったのですが笑、生徒が楽しみにしているというなら気合い入れて用意をしなければなりませんよね!今年もほとんど全ての生徒に受講頂けるようで、普段はあまり話ができない理科の内容を1学期はメインにして、2学期からは平面幾何、空間幾何と比を混合した算数内容も充実させ、実りある時間とできたらと思います。毎年受講者数の割合が増えており、単純に受験をしたいから、というより、何が得られるのか楽しみ!というお声の方が...
2023.04.30 01:00頑張ってるけど付け焼き刃。歴史を理解していない子というのは、軽くテストしてみるとよく分かるのですが、極めて時代順問題に弱い傾向があります。当然記述もできません。ストーリー性がないといいますか、教科書を読んでいないのでしょう。たとえば、漫画の内容やドラマの内容が、要点だけ箇条書きになっていたとして、そこに面白みを感じられる人はかなり珍しいかと思います。歴史については、教科書ですら二次資料としての機能しか果たさないほど、裏に隠れた因果関係、人間関係、地理的要因などがあるわけであって、基本的には問題集より教科書の方が詳しいですし、ストーリー性があり、付随資料も写真で多く添付してあります。小学生の時は、問題集を解くよりももっと多く文を読ませ、資料にあたらせ、むしろ小学生の時の方がパフォ...
2023.04.30 01:00新規入塾生の補講。中1、中2と、新規入塾生は、月曜日や土曜日を使って補講を繰り返します。今のカリキュラムに追いつかせること、過去にわかっていなかったことを補完すること、この2つの軸を同時進行しているので、同時に何人も補講はやれません。途中を上手く端折りながら追いつかせてゆくため、かなり技がいるのです。今日は、わざわざ中1の子が2時間半ほど学習しにきてくれ、おいつかなければならない数学の内容をがんがんやりました。力技を使う時には、生徒の側にもきちんとした努力が必要になります。意志の弱い子、努力する気のない子には重たいことを、平気でやってますから。ようやく追いつく算段が立ち始め、できるようになってきた!という実感も生徒に芽生え始め、まだ相当練習がいるのですが、まがりなりにも...
2023.04.30 01:00難問制覇にガッツポーズ。高校3年の子は、今日も数学から。計算事項の怪しいところを3学期の間にかなり洗い直し、苦手そうな単元は解説しつつもかなりやり直しをさせて特訓を繰り返しました。そして、入試向け、模試向けの技の必要な問題集へと移行し、今は関数中心に極めにかかっています。問題を見た時に、何をまず考えるか?という視点があることは重要です。結局、思考の仕方としては、とりあえずは成り立つものはなんでも使用してゴリ押す視点ははじめにあるべきです。解説を読む意義は、そこから新しい視点や技を引き出し、自分のものにする、いわば新たな解法や考え方を習得してゆく機会に他なりません。基本的に使用する技は実は結構限定されていて、何かが習得されていないから前進しないだけ。自分にはどんな技が足りていな...
2023.04.29 01:00実感に勝る学びはない。「授業中に教えた美味しいもの、産地、きちんと覚えてまとめておきなよ。いざ食べたい時に、なんだっけってなったら食べ損ねるぞ!笑」生徒はみんな笑ってました。行ってみたい場所も、食べてみたいものも、地理の授業で今後もずっと膨大に扱い続けます。保護者の方も、できる限り、紹介したもののいくつか、子どもに食べさせてあげて下さい。実感をもとに、それについて語ってあげて下さい。また、子どもたちに語らせてあげて下さい。普段買い物をするスーパーでも、産地の話を話題に出してあげて下さい。スーパーに連れて行かなくとも、今日のは〇〇産だよ、これは〇〇産だよ、と伝えるだけでもいいのです。すでに食べさせてきたご家庭も、知識をつけてから食べさせるのでは子どもの実感とか、感動の度合いも...
2023.04.29 01:00Are you ready?今日は、中3は歴史の小テストからスタートです。前回微妙な対策だった子に「今日はバッチリ?」と聞くと頷いていたので、まあまあ反省したのかな?笑、と思いながら小テストはスタートしました。今回は、日清日露の対戦と条約改正にまつわる単元のミニテストでした。ここは、なかなか難問を作るのが難しいというか、要点がある程度決まりきっている領域であり、高校入試レベルで問われる様式もわかりやすい単元です。主に問うたのは、時代順問題。この時代を完璧に把握するにはそれを問うのが近道です。かなり細かい時代順を問うたので、正答者0名でしたが、なぜなのか、ということについて理解を深めるには最適な問題でしたし、とき直しながら反省するにはよい問題を用意できたかと思います。本気で問題集や...
2023.04.28 01:00作図で理解度は分かる。図形領域は、作図をさせてみるとどういう認識なのかがすぐに分かります。特に、図形の移動に関する領域では露骨にそれが分かり、上手か下手かより、正確かどうかがとても大切で、情報に不備のない作図ができる子は必ず正しい認識で図形を捉えています。何人かは作図の方針が怪しく個別に対応して一緒に描いてあげたりしました。長さの不一致や、角度の曖昧さがあるような作図をする子は必ず認識の誤りが計算に露呈してゆきますから。今回の課題は、特に正確な作図が求められるところが多く、描いてみもしないでわかりません、というのはスタートラインにも立ちません。今週は、作図さえうまくいけば計算はそれほど難しくはない領域ばかりでしたが、しかし、作図ができないことで手が止まるケースは多いかも知れ...
2023.04.28 01:00詰めることに関する話。今日、中1は世界地図の小テストでした。模試で把握した能力と比べて良かった子は評価してますが、それでも、満点の評価では決してありません。小テストの後、淡々とわたしは生徒に語りました。「今回、確かに覚えにくかったところはあったと思う。しかし、覚えにくいところは実は特定の地域に限定されてて、そこは、実は少し詰めれば覚えられたのではないか?今後、中学でも定期テストや実力テストが始まるけど、今回のように単純に覚えれば良いところも詰められない子は簡単に弾かれて上位には上らないのではないか?それを詰められないから、曖昧なポジションにいるのではないか?テストを受ける前に、満点にならないと分かっているようなテスト対策は、テスト対策といえるのか?勉強ができて楽しい、上位を...
2023.04.27 01:00英単テストの完成度。今週、中2はかなりよかったです。各々、全ての子にきちんと努力した痕跡が見られる結果を見せてもらいました。まだあらはありますが、努力した子、能力に見合った成果を出せていた子たちには一人一人、声掛けをさせていただきました。実は、春の模試、中2の成績は他の学年と比較してもかなり悪く、課題量は従来比で2.5倍ほど課し、小テストも細かく実施するように方針転換をしました。なので、小テスト対策が上手くいくか、その辺の生徒たちの底力というか時間管理の面できちんとできるのかどうか分からなかったのですが、この学年は負荷を与えるほど頑張るみたいで、言い方あれですが、結構Mな子が多い印象です。まだもう少し増やしても大丈夫そうなので、中学受験期に匹敵する量を課しても全然大丈夫そ...
2023.04.27 01:00算数総合テスト5年。本日は5年の算数総合テスト。最近の入試のトレンドの問題も一部ぶっこみながら、どれくらい思考力問題に対処できるかも見させてもらいました。今回のテストではっきり点数差が出たのは、実は大問1と大問2です。入試を受けるにあたって、もちろん難問突破力も大切なのですが、なにより普通の問題をミスらないということがとても大切なのです。やはりまだ、計算を軽視している節はあるのかなと。普段の課題の時から、計算ドリルを全問正答にしようと意識的に取り組んでいるでしょうか?大技を駆使する問題など、入試においては大した差になりません。重要なのは、間違わない、基礎、土台が確立した計算力です。ところで、今日は、二つの大きな成長を見ました。4年の時は2人、くすぶっていて点数が半分もとれ...