2018.06.29 15:07途中式を書いてくれるように。今日、算数の指導を6年生にしていたところ、その子たちがしっかり式を書いて解いてくれるようになっていました。ブログを読んでくださり、親御さんから働きかけをしてくださったのかもしれません。おかげで、間違っている解答に対して私が途中式を読み、どこにエラーがあるのか具体的に指導をできる機会が増えました。これまで、幾度となく”書いてください”と伝えてきても書かない子もいて手を焼いてましたが、意義を生徒たちも理解してくれたと思います。これは、本当に大きな変化だと言えました。意識的に式を書いてみると、その式をその子がどうさばこうとしているのかということも自ずと見えてきて、いつも正解を重ねている子も実際は結構不器用に解答を作っていたということなど、見えない点に多く気付...
2018.06.29 14:59LINEの高校生グループ。高校生たちは、スマホを持っているので、この際学習用のグループを作って生徒と連携をとっていくことにしました。小さい塾で、代表のみしか生徒と繋がっていないのですが、本当に人数が少ない高校生たちと直接繋がって、通塾回数が少なく、質問もなかなか受け付けられない状況を改善するとともに、古文単語や英単語について「今日の単語」ということで配信を続けていくようなことも行ってみて良いかなと思って動かしてみました。高校生は、毎日勉強をしなければならないのです。そうでなければ、全国には幾らでもべらぼうに勉強している人がいて、そんな人たちを相手にこの子たちの甘い認識では到底勝てるわけはないといつもいつも思ってきていました。指導日は少ないですが、いつも君たちのことは考えています...
2018.06.29 14:47義政への評価。今日は戦国時代まで授業が進みました。主に足利義政がメインとなった話になりました。応仁の乱とは何が発端で、結論として何をもたらしたかーそういう話がメインになっておりました。小学生向けの短い時間での授業でしたので、どこまで細かい話をして良いやらかなり悩みながら授業資料を作りました。生徒たちは、義政に対しては割と好印象を持っていたようです。それは、その人が日本文化の発展への一助をなしたというそのアートの世界への影響力について、考えたことがきっかけだったように思います。「義政は、政治については優柔不断でそれがきっかけで応仁の乱まで起こすきっかけを作ってしまいましたが、私は義政は芸術家としては素晴らしく、日本の文化に影響を与えた人としてすごい人だなと思います。」...
2018.06.29 14:30夏休みを目前に。小学6年生の授業スタート時に、10分ほど話をしました。「もうすぐ夏休みです。」私からそんなに長く話をすることは月に数回くらいしかありませんので、生徒たちもよく耳を傾けてくれていました。「君たちがどこへ進学し、どう学んでいくか、夏休みを前にしっかりお父さんやお母さんと話しましょう。それを踏まえて、先生が君たちのお父さんやお母さんとお話をします。」こんな趣旨のお話をしていきました。7月は、6年生と中3の親御さんをメインにご面談を実施させていただきます。主に進路についての話をさせていただきますので、ご家庭においてもお子様とお話を詰められておいでいただくか、塾でのご面談を踏まえて子どもさんとお話いただくか、いずれかの形にはなると思いますが、夏休み前に気持ちを整...
2018.06.28 15:33自由気ままに。「英語が、なんか、すごいできました。」なぜ片言なのか謎ですが(笑)、中2で唯一の男子からそういう報告がありました。私個人の感覚から言えば、冠詞がつけられてない名詞が多く、将来英語の学習を高校までやっていくにあたって根本的な問題を解決できていないと、そういう風に思っていますので、相変わらず英語の課題はそれを修正できるよう工夫しながら出題をしているのですが。「俺の感覚から言えば、英語ができる男子ってなんかイケてる感じがするね。」って言葉にすっかりノッてきてくれ、「君は冠詞のつけ忘れ多すぎるから、今回出す課題ではそこに一番気をつけてトレーニングしてくるといいよ。」と伝え、目標を設定しました。今日は、やっておきたいという数学と歴史のワークをずっと1人でやってま...
2018.06.28 15:1920位以内、10位以内。中2の私立の子は最近結構ノリノリで、それはテストで結果を出せているからということに尽きるのだと思うのですが、「夏休みっていいよね。時間あるし。明けの課題テストでは20位以内いってみる?3年までには10位以内も目指していいと思うよ。」と、なんとなくふっかけてみたところ、ニコッと頷いて、やるぜって顔を見せてくれました。この子たちにとっての優先順位と、私にとっての優先順位は時々噛み合わないこともあるのですが、私が必要と思うことにも傾聴してくれる余裕があり、それをやる意義についても割とちゃんと説明しますから、頷いてしっかりやってくれているんですよね。分相応でないと思われる大きな目標は立てず、着々と事をこなす感じの性格ですが、心の内にしっかりと野心も育ち、小学生...
2018.06.28 15:10Restart.期末テストが終了し、結果についての報告も増えてきています。「今回は範囲が広すぎてどうしようもなかった教科も確かにあったけれど、この夏休みは時間が取れるから、しっかり復習を行って、次の実力テストに備えましょう。」課題の出題方式も変更しまして、英語の追加課題を代表から作成して準備を整えました。慌てて、処理しきれなくて、そわそわしていた時期を終え、次に対して目標を持てる感じで、表情は明るかったです。週末は課題量を増やし、平日は抑えめにして復習重視で。このような方針にも納得をしてもらい、今週末から選択的にワークを解いていって、既習内容の完成を独自に目指し、不足するところを標準教材で補うという形で進めていくことにしました。ちゃんと自分で目標を持てるようになれば、...
2018.06.28 14:53東北の米が美味しい理由。先週総合テストを終えた小5たちは、稲作の内容へと授業を進めていきました。日本一周ツアーによってかなり多くの地名が頭に入っており、今日出てくる地名について分からない地名もたった一つだけだったというそれくらいの習得具合で、本当に驚きます。また、山の図を描きながら、フェーン現象の説明を改めて行うとともに、日照時間の概念も正確に伝え、その他いくつか理由を説明してゆきましたが、本当に様々な理由がありましたね。昨年から予習シリーズを使いながら思ったことですが、この教材ほど使っていて子どもたちの地理的な思考が育っていく教材にこれまで出会ったことがなかったです。今年の学年も、地理大好きに育ってきています。
2018.06.28 14:47来週は総合テストだよ。小学4年生のテキストもまた総合回が一つ終了をしました。よって、来週はこの範囲での総合テストが実施されることになります。「勉強しとこ!」帰り際に生徒たちが様々に会話しながら去ってゆきました。●●しとこう!って、すぐ言葉として出てきますし、事実やってくるということが、女の子たちの強さですね。。さて、ご家庭においても対策をしやすいよう、テストの内容について触れておきたいと思います。まず、テスト範囲は普段解いている計算問題。そして、第6〜9回の内容と、まとめの第10回を含めた内容となります。特に割り算の筆算は、必ず出題をします。必要とあればウィンパスも解いておいて構いません。文章題は、特に、今回は足し算と引き算が入っているのと、割り算の余りも入ってきていますの...
2018.06.27 14:45二次関数の場合分け。今日は中学生にお休みがあって人数が少なかったので、高校生も一緒に横にいてもらって学習を見ていました。二次関数の場合わけというのは、分かる人にとってはとても当たり前のことであって、もはやそういうので悩むという理由が分からないというそういうものになるわけですが、初学者がつまずきやすいところにもなってきます。下に凸の放物線を考えた時に、定義域がなければ、最小値=頂点となり、最大値は存在しない、という常識的な思考からスタートをしてもらいます。本来ここが、場合分けが必要になるということを考えてもらうためのスタートラインなのです。最小値は通常頂点なのですが、軸や定義域が文字で置かれて移動する場合は、最小値=頂点となり得ないケースが生じてきます。定義域がない時には起...
2018.06.27 14:31スラッシュリーディング指導。中学3年生も、スラッシュリーディングの指導が始まりました。英語を前から順に読んでいくための基本的な指導となります。また、これを用いて、日本語→英語のトレーニングもスタートさせました。基本的には、これには速度を要求しています。日本語をイメージした時に、すぐさま英語が浮かぶようにしていくというのが一つ目の目標。次に、ボキャブラリービルディングが二つ目の目標。何度も高速で英訳していくことによって、その流れの中で未習得の単語を発見し、その都度覚え直しをしていってもらいます。最後に、イメージがそのまま英語になるようになるのが三つ目の目標。頭で思い浮かべた瞬間それが英語になっているというより、そういう意味のことを英語として発信しようとする時にどんな英語を使うかとい...
2018.06.27 14:19算数総合テスト結果。1位 Nくん 80点1位 Yさん 80点3位 Oさん 76点4位 Mさん 68点5位 Hくん 66点6位 Tさん 64点※60点以上の生徒さんのみ掲載※塾平均点60.2点今回の小学6年生の算数総合テストの結果は以上のようになりました。評価についてです。まず、計算の工夫について。