小学4年生のテキストもまた総合回が
一つ終了をしました。
よって、来週はこの範囲での総合テストが
実施されることになります。
「勉強しとこ!」
帰り際に生徒たちが様々に会話しながら
去ってゆきました。
●●しとこう!って、すぐ言葉として出てきますし、
事実やってくるということが、女の子たちの強さですね。。
さて、ご家庭においても対策をしやすいよう、
テストの内容について触れておきたいと思います。
まず、テスト範囲は普段解いている計算問題。
そして、第6〜9回の内容と、まとめの第10回を含めた
内容となります。
特に割り算の筆算は、必ず出題をします。
必要とあればウィンパスも解いておいて構いません。
文章題は、特に、今回は足し算と引き算が入っているのと、
割り算の余りも入ってきていますので、その辺りも
踏まえた応用的な内容となってきます。
特に注意しておいていただきたいのが、
割り算の余りの処理方法についてです。
「80個のアメを7人で同じ数ずつ分けたら17個余りました。
アメを何個ずつ配りましたか。」
のように、一見4年生では80÷7としたくなるような
問題は必ず出題をしてゆきます。
これについては、全体の半数以上が引っかかり
悩んでいた問題となりますので、
しっかり取り組んでおいて欲しいと思います。
また、和差算の基礎となるような問題もありました。
「28dLの水をペットボトル4本に同じ量入れようとしたら、
最後の1本は8dL足りませんでした。1本あたり何dLの
水を入れようとしていましたか。」
のように、足りなかった部分を補って
割り算を行うような問題も出題をしていきます。
あとは、テキストに掲載されているような
幾何の問題も当然出題してゆきます。
割り算が入ってくるだけで、問題の多様性は一気に広がり、
それだけ難易度の高い問題も出題可能となってきます。
今回については、第6回〜10回の内容を踏まえた
応用問題ということで出題をしてゆきますので、
ご家庭で何か取り組まれたいという際は、
そちらの解き直しなどを行われてみると良いと思います。
しかし、解き方を覚えるのではなく、しっかりと各問題、
絵を描いたりテープ図、数直線を書いたりなどして
図式化を自分でできるように取り組んでみると良いでしょう。
0コメント