2016.09.24 13:42理科実験「気化爆発」 久々に低学年の子の参加があり、私は張り切っていました。”見学だけで”ということでしたが、当然それだけでは終わりません。圧電素子の取り出し以外の全行程をやってもらいました! フィルムケースに穴を開けるところから難しかったです。力がまだそんなにないですし、指に画鋲が刺さりそうで危なっかしい・・・でも、ちょっと刺さったくらいでは死なないということで、片方はお姉ちゃんがやってくれましたが、なんとか画鋲で目印の穴を空けられました。 次は、フィルムケースに釘を刺し込む作業。これも難しい。釘を固定しながら刺す方法を教え、まあこれは危なかったので、私が釘を支えながら組み立てました。 そして、圧電素子の配線。ワニ口クリップを接続して、電流のチェックを行いました。釘と...
2016.09.23 14:38再掲 小6は来週模試です。 小6の模試も来週に迫りました。国語の模試は3日前に迫っており、生徒たちも四字熟語の復習や文章読解問題の演習に余念がなく、算数もしっかり出題範囲の分析を行い、対応する単元の復習に力を注いでいるようです。 この学年で気になることはたった一つで、忙しい子が多いので、丸付けの際にチャチャっと済ましてしまい、いざ小テストをする段階において、間違って覚えてしまっていた!ということに気づくことがやや多いということです。中学では、自身で丸付けすることがかなり多くなりますので、丁寧な解答チェックを心がけてほしいということを伝えています。 それでも、ミスはしっかり漢字の問題集の中に書き込み、理由分析もしっかり行えています。全60回のテストで構成されている問題集です。現...
2016.09.23 14:14久しぶりの報告。 「せんせー!!今回のテストまじやばかった!!」 「(珍しく第一声がテストの話題・・・いや、初めてか?)」 「48点だったよ!1問ミス!」 「ほう、久々の高得点だね。 (テキスト章末Bまで解けてたんだから、当然の結果だ。 実力ついてきたな・・・。) で、何でミスったの?(笑)」 「えへへ、角度の計算で繰り下がり間違った・・・」 「安定しているね・・・笑」 この学年には四月から一貫して、公立上位〜私立クラスの問題集を片っ端から演習してもらってきました。夏休みもかなりの時間をかけて応用問題を解き、久々に”これはきたな”と実感できるほど良くできたという感想でした。事実、今回の私立の試験は図形の単元でしたが、するすると証明をできて、久々に幾何で...
2016.09.22 14:24模様替えをしました。 新しい印刷機を買ってきました。MAXIFY MB5330という機種です。印刷コストが低いのと、スピードが速いのとで選びました。少し大きめの機種だったので、置き場所を作る意味でも、”少し”模様替えをしようと日中はずっと動き回っていました。 そう、”少し”のはずだったのです。ところが、一度教室に手をつけ始めると、あれも気になる、これも気になる・・・と、次から次へと考えてしまうものです。 結局、壮大な模様替えとなりました。たまたま明日が資源ごみの日だということもあって、張り切ってゴミも出しました。 明日来た時、また少し教室の風景が変わっています。同じ部屋なので、そんなにおおっぴらに変わったわけではありませんが、綺麗になっているので、楽しみにしていて...
2016.09.21 16:03私の目から見た、佐賀県(市街地)の受験校を受験するメリット。 市内には、附属、致遠館をはじめとする公立校を始め、私立校が何校かあり、受験をして進路を公立と異にすることを目指す生徒は、そのうちの1校へ行くことを目指します。問題なのは、選択肢が少ないということです。そして、合同説明会などの華やかな舞台も用意されておらず、差異が保護者の方には分かりづらいことが多いです。正直私も実際にその学校に送り出した生徒の学ぶ様を見て、ようやく学校の性質や、先生方の力量が見えた、という状況でした。それゆえ、個別の学校の状況は説明会を聞いてもスッキリいかない方も多く、行くまで不安なまま受験をするというケースが多いのが実情です(この辺は、受験校が限られている地域ならではのことです)。 これは、うちから送り出した生徒の進路先について、...
2016.09.21 14:586年生は、来週模試です。 模試を行うのは、昨年の12月ぶりでしょうか。久々の模試なので、生徒たちにも緊張が走っているようです。 今日の演習内容は、展開図からの体積の求積でした。どうしてもイメージが湧かないから、折り紙を用意して全体で作ってみたりと、かなり色々やりました。この辺は、やはり具体的にイメージを構成する力がかなり問われ、得意不得意が分かれる領域です。 今回の模試は、別に偏差値を出して合格可能性を測るとか、そういう目的ではありません。試験範囲をかなり正確に出して、試験対策の力をつける、いわば中学の定期テスト対策的な意味合いでやっています。だから、必要以上に細かめに試験範囲を出し、ひと月前からその単元の演習を行い、知識の使い回しに慣れていく講座を実施しました。 どん...
2016.09.20 15:07夏休み、四国の思い出。 夏休みの最後。どうしても行ってみたかった四国へ足を運びました。初日はうどんを食べ過ぎて吐き気すらもよおすほどで、生涯こんなに1日にうどんを食べる日は来ないだろうなと思うほどでした。 二日目は、レンタカーを借りて徳島・高知・愛媛を回りました。写真は、かつら橋。この写真では分かりませんが、すごい隙間だらけの橋なのです。
2016.09.20 14:46耳が痛いコラム。 今月号のコラムは、特に私立生や公立一貫校生には耳の痛い内容だったらしいです。以下、お便りのコラム欄の文面の抜粋です。 よく「勉強について、何をどうやればいいか分からない」という質問を受けます。私はこういう質問が出るうちは、きっと質問をしてきた子は”勉強”をしたことのない子なんだろうと思います。勉強の手順など決まっています。”分からないところを分かるまでやる”。”覚えていないところを覚えるまでやる”。この一点に尽きます。例えば、英単語。これは私はとても不思議なことのように思うのですが、教科書に書いてある単語をほとんど覚えていない人ってなんなのでしょうか。しかも、習ったばかりの単元の単語です。ちょっと本気出して覚えてみてください。そんなに覚えておくことは...
2016.09.20 14:31「成績が上がると、人は変わるんですね。」 「友人が、成績が上がってからすごく調子に乗ってるんすよ!」 その言葉に対し、パーリーピーポーの彼は牽制します。 「お前、それは違うよ。あいつは努力して結果を出した。しかも、北陵行こうかなとか一年前は言っていたあいつが、俺らと同レベルだったあいつが、北高を目指せるレベルになってる。だから、俺らにあいつを咎める権利なんてない。黙って力を貯めるしかない。」 ほう、そんなことを言うようになったか・・・と、驚きながら会話に聞き入っていました。そして、彼はこう私に尋ねました。 「先生、やっぱり成績が上がると何か変わるものなんですか?」 「君はもう変わってるんじゃないの?自分でそれに気づいていなければ、その質問はしないよね。変わったということを確かめたい...
2016.09.20 14:10暗算指導。 4年生向けにスタートした暗算指導。別に暗算でやる必要はないのですが、途中を覚えておきながら別の計算をするという、記憶力を要する頭の使い方のトレーニングといったところでしょうか。 試しているのは、逆順計算です。四則計算を大きい位から計算していくという方法。これまで割り算を除き、徹底して小さなくらいからの正確な演算を心がけてきましたが、分配法則を活用した演算へと切り替えていっているのです。もちろん、平易な計算に限りますが。 生徒の中で最も計算の速い生徒でも、私の演算の3倍以上時間がかかり、なぜ先生はそんなに計算が速いのかと聞かれました。まあ私が大人だということもありますが、そもそも根本的に計算のときに考えている方法が違うんだよ、という話をしました。私...
2016.09.19 15:43小数は意外と難しい。 小数と分数の単元は、計算だけは大変シンプルで、あっという間に習得してしまうことができます。一方、この単元は単位量計算や割合計算と親和性が強く、曖昧な仕組みの理解で止まっていると、即座に応用問題でミスを頻発させ始めます。 「1.6は、6.4に対してどれくらいの割合(何倍・いくつ分)か。」 6年生にもなると、個数感覚で16個と64個を比べる。64を1(つ分)として捉え、それから見て比べると、16は64分の16(こ)の大きさになる。約分して、1/4。こんな発想に至れるけど、割り算の式で表そうとする時に問題が起こる。なぜ、1.6÷6.4なのかということだ。分数を割り算に直す、その方法は5年生で習得するから、その時点では無理やり理解したことにできるけれど、...
2016.09.19 14:58お便りについて。 毎月、だいたい20日〜30日の間に配布しているお便りです。今年度に入って様々にデザインを変更してきましたが、結局今の形が一番情報が伝わりやすいということで、最適化した結果が今のお便りになります。 今年度の初めに出したお便りは、いわゆるオシャレ系でした。しかし、一つの問題点が生じたのです。それは、「何がどこに書いてあるのか分かりにくいし、読んだらすぐに廃棄してしまい、イベントの日程や休講日程が分からずにご連絡をいただく」ということでした。 様々なアドバイスをいただき、 ・冷蔵庫に貼るので、カレンダー形式が良い。・子どもに読ませるので、コラムは削らないでほしい。・真っ先に必要な情報がだけがわかるようにしてほしい。・変に凝らず、シンプルで良い。・ブログ...