2016.09.06 14:07計算スピード。 繰り返すだけでは、決して速くなりません。短い時間の制約の中でそれを行うからこそ、処理スピードは上がっていくのです。 計算が速いこと、それ自体はさほどメリットにならないかのように思えます。しかし、中学高校へ上がった時、できるだけ計算スピードは速いほうがいい。指示されたものを的確に速く解き、見直しをすることができるばかりでなく、先を読んで軽く予習をする余裕も持てます。 ただ、あまりに速くやりすぎてミスが出てもしょうがないことです。 自分に合う速さを見つけるという意味でも、やはりある程度修練しておくことにメリットはあります。学校という集団の中で授業を受けるのであれば尚更。
2016.09.05 14:22小2の生徒の算数力。 教材は、最レベ2年まで到達しました。 これまで、市販されている教材で基礎特訓をし、ハイレベで読解問題の特訓をし、その他量の感覚がもう少し欲しいから補強をしたり、思考力問題を解いてもらったり、いろいろな教材を隅々まで解いてきました。 「先生、この問題集難しいの?結構簡単だけど・・」 あっさり攻略を続けます。暗算のペースが速くなっているのと、正確さが高まっているのを肌で感じました。 かつては、難しい問題を前にすると手遊びを始め、集中力を欠いていましたが、最近は、 「1時間で6ページ。それしかしない。だから、集中して。最後まで途切れさせないで。」 の言葉をかけながら、最高レベルの問題まで、やはり隅々まで解いていきます。 文章題を一つ攻略するのにルーズリ...
2016.09.05 14:08小4算数講座加速。4年生は来年度の新コース編成に向けて学習ペースを少しだけ加速させて、どれくらいならついてこられるのかの測定を行い始めました。 私は、やる気さえあればどこまででも指導したい。親御さんがこのままでいいと仰っても、ついてこられるならば押し切ってでも指導したい。そんな風にいつも考えながら過ごしています。 でも、みんな上位クラスに入りたいんだろうね。授業への熱の入り方が全然違っていました。 しばらく、ギリギリまで加速して授業をし、様子を見ていきます。
2016.09.05 13:48中1もやっと始動。 久々に子どもたちの顔を見てホッとしました。 今日は英語。前置詞についての理解を深め、面白いと思うきっかけを掴んでもらうために、ちょっと変わった前置詞クイズを実施。 結構中3とかにも好評だったので、次回増強版の授業でもしようかな、と。 よく言います。 「すべてのパターン覚えるつもり?学者はこのinとかだけで論文書いちゃう人もかつてはいたんだよ。それくらい、一個一個細かくやろうとするとえげつない量になるし、忘れる。なるべく抽象化して、覚えることを少なく、応用範囲を広くするのは理想だよね。頭のいい人が等しくやっている思考だよ。覚えるんじゃない、共通点と違いを探るんだ。」 初日から飛ばしてました。2学期の抱負もみんなよく語ってくれて、いいスタートが切れました...
2016.09.04 16:02子どもの経年変化。 私の考え方も年を追うごとに変わっていくのと同じように、いや、それ以上に子どもは変化します。 今年の6年生は、実に変化に富んだ生徒たちでした。 6年生のうち2人は、3年生の時から指導しています。二人とも、「学びたい」と自分で思い、親御さんからのお願いもあり、当時はなかった低学年の部の指導からスタートしました。当時はないものを作って欲しいというお願いが大変多く、困惑しながら仕事をしていたことを思い返します。この年は、当時はなかった低学年の部に6人生徒さんがいました。 土曜日などの空いた時間に通っていただき、ちょっと背伸びして新しい指導をいっぱい試しました。 4年生になり、この二人はライバルになりました。実力は常に拮抗していますし、模試で同点を取ることもし...
2016.09.02 14:35授業時間を長くして! 「夏休み、授業回数多いなって思ったんですけど、塾に来ててとても楽しかったです!」 そう言ってもらえて、私も嬉しかったのです。しかし・・・今日通常授業が終わった後に・・ 「え?これで終わりですか!?みーじーかーすーぎー!!!夏休みの80分も短かった!!!2時間くらいやりたいやりたいやりたいたい!!!」 そんな理由で駄々こねられたのも初めてです^^;笑授業が早く終わらないかなって思っている人ももしかしたらいるのかもしれまませんが、それくらいに自分にとって急所になる指導、言葉が飛び交う時間に意味を感じているのでしょう。 面白いので、”授業時間を長くしてほしい”カウンターをぽちぽち押してみたところ、今の通塾生で換算すると20名を上回りました・・・ 夕方から...
2016.09.02 14:09中2数学は中3代数分野へ。 今日から中2は2学期の講座がスタートしました。 一発目は数学。本日から中3内容に入るということで全員ノリノリでした。 使用する教材は、中2のものと同様に実力練成αスタンダードです。練習Bになると結構難問もありますが、今の生徒のレベルにはぴったりきていて、とても面白いと言ってくれます。 もう一つランクを上げて、実力練成テキストでもよかったかな?とも思いましたが、とりあえずデザインが気に入っているということなので、αスタンダードにしたのです。 生徒に取り組ませる時、デザインって結構大事なんですよ・・ これだけ進むと、かなり発展問題を解けるくらいまで理解していないと、ただ速いだけで身についてないと思われるのも癪なので、しっかり練習Bまで解こうとみんなで張...
2016.09.01 13:51190日。 正確には、187日。公立高校後期入試までの日数です。25週間ちょっとと言った方がピリッとなるでしょうか。 すでに10月半ばまでの学習スケジュールを発表し、中3のグループにますます発破をかけました。 小学生はもっと早いですね。ぼーっとしていると、時間はあっという間に過ぎていきます。 夜もずいぶん涼しくなりました。風邪には十分に気をつけてお過ごしください。代表