”面白い”という視点。

中3から、「課題をやっててこんなことに

気付いて面白かった。」という報告が、

課題提出のたびにあります。

ほとんどこの子は童心に近い状態で

課題と向かい合い、楽しんでるんだろうなと

そういう風に思います。


「昔分からなかったことも、

色々理論的なことを学んだ後に見渡すと

実は同じ法則で成り立っていて、

その法則を使って考えるのが楽しい。」


ということでした。


主に英語にそれが顕著であり、

スラッシュリーディングや、

ちょっと前に行っていた五文型の授業で、

”ブロックごとに理解していく”方法とか、

”語の並びの規則性を習得する”方法とかが

ここら辺で一気に彼の中で体系化されたようです。


「学び進めるたびに、新しいことに追われて

わけがわからなくなっていく人もいれば、

新しいことを学んで逆にクリアーに世界が

見える人もいる。ちゃんと理解しながら進めた

人だけが見える世界が後者。

君たちは、とりあえずそのファーストステップに成功している。

よく頑張ってきましたね。」


そんな言葉をかけてゆきました。


夏休みに向けて、テンションも上がってきています。

この夏でどれくらい伸びるか、個人的にとても楽しみです。

kojinkai

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ