等差数列の読み解き。

小学5年生はちょっと今週は余裕がありましたので、

全体で等差数列の授業を行いました。


例えば、


2,5,8,11・・・


という等差数列について、

数え切れないほど先の項を求めてもらいます。


分からない子はとりあえずずらっと数列を

書きまくって考えていました。

まあ最初の一歩としては妥当な解法です。

他の塾でやったことがある子などは

習ったことのある方法を

「これだったかな・・・?」とやってましたが、

(初項+公差×(N-1)というやつですね)

また別の子は「これ、3かけてから1引けばいいんじゃ?」と

すぐに気付いてくれました。


ただし、今回は全体の思考を初項+公差×(N-1)に統一すべく

授業を行ったというのが本当のところです。

小学生にとってあんまり理解が上手くいってないのは、

公差×(N-1)のところです。文字式をまだ

習得していない段階の小学5年生ですから、

特にこのN-1を算数的に図式化する必要がありました。


イメージする図は植木算がぴったりです。

公式の運用よりも、説明できる力の方が大切な時期ですから、

なぜそうなるのか?への理解をしっかり促します。



とはいえ、余り(不足)付き倍数の考え方も生み出し、

結構力をつけてきているなぁという印象です。

そんなに難しいものではありませんが、自分で考えて

編み出せるということはいつもその子の次元を

一つか二つ上へ押し上げていきます。


ここが得意だと、中1の規則性の問題や

中1の一次関数の領域を将来やる時にも

安心だなぁ・・・と思います。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ