初回の地理の授業。

小学5年生は、1学期の初回の地理の授業を

終えました。


「日本地図を広げて見ます。

日本地図には、いろんな情報が書いてあります。

君は、その情報の何が学ぶときに重要だと思いますか?」


こんな問いから始まった授業。


「日本においては、山です。

全ての思考の出発点をまず山に置きましょう。

先生の授業は必ず山の話から始まります。

まずはその理由から説明してゆきましょう。」


これからまずは日本の47都道府県について

学習をしてゆくのですが、

ここから先の授業はしばらくは、

山→川→平野の因果関係と土地利用の

共通点について学んでゆきます。


中流部扇状地や盆地は果樹栽培に適し、

下流部は稲作・畑作が基本で、

大都市を形成したり、工業が

発達している地域を形成したりします。


地図を見たときに、県の特徴を把握し、

その因果関係を捉えられていると、

何かをいきなり覚えるのではなく、

地形から類推し、因果関係を作ろうとする

頭が育ってきます。


「ここが同じだね。地形や気候が似ている。」

「ここが同じだね。交通網が発達しているから

工業地帯を形成しやすい。人口も多い。」


みたいな、抽象化による理解を

地理の授業においては目指しています。


周辺的な知識はやはり問題演習や

資料集の読み込みなどによって詰めてゆきますが、

何にしてもごく基本的な知識のつながりが

適切に整っているということが前提です。


まだ、初回の授業ですから、私の話していることが

どれくらい重要度の高いことなのか、ということは

生徒にはピンときていないと思います。

が、授業が進めば進むほどに、この人は

こんな目線で地理を学ばせようとしていて、

こんな風に楽しませようとしている、ということが

ピンとくるようになってくるでしょう。


その時が、小学5年生が地理の授業に

はまり込むその瞬間であると言えます。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ