2018.04.21 14:47もしこうだったら?土曜日小6グループの歴史の授業は本当に活発に意見がやり取りされます。おかげでかなり時間もかかりますが、納得される知識も多く、短い時間で多くのことを考えることができます。「ああ!そっか!なるほど・・・」「あ!じゃあこうだったら・・?」しかし、小テストの点数は満点は0名。まだまだ分かってはいながらやりこみが不足していて、その点に課題が残ります。根本的にまだ、課題だけやってテスト対策は直前だけっていう感覚でやっているということで、それは他の教科にも言えることですが、一歩一歩、ちゃんと日々のことを完璧に仕上げていくことによって、次の授業ではさらに余計なことを思考できるようになります。歴史の授業は、過去とのつながりや比較がとても重要になってくる教科です。来週も気...
2018.04.20 15:11黙々と進む学習。中1の男の子は、最近ほとんど毎日20時から22時の間に学習に来ています。学校の宿題もそう多くないので、すぐ終わってしまいますから、今は塾の教材を進めたり、英語の暗写のトレーニングや、問題の解き直しをノートに行ったりして、有り余る時間に対してどんな学習をしたら良いかを自分で考えながら取り組んでいます。「そこ省いたらできないって言ってるだろ。その大問、それが原因で全部間違ってる。全部消して、途中式を書きなさい。」「もっとやり直しの回数を減らせないの?いつになったらそれ正解になるんだよ。答え写してるだけじゃダメだって言ってるだろ。分かろうって気持ちあるのか?」その子にとって私は、ダメ出し9割、褒める1割の超厳しい先生に映ってるとおもいますが、1割の褒めるがと...
2018.04.20 14:54指導者で変わる子ども。高校生の部で起きた衝撃の一つは、まさにタイトルのことでした。昨年の某私立高校の先生の方針は、私にとってはとても受け入れがたいもので、昨年はかなりそのことについて苛立ちもしていましたが、(一部良い先生もいました)今年はガラリと指導の先生が変わり、大変環境が良くなったんだろうということが生徒を見ていてとてもよく分かりました。授業がとにかく分かりやすい、何をしたらいいかが明確、課題も適切ーそれだけのことで、生徒は独自に予習を進め、授業より先行して学習をし、しかもちゃんとそれをクリアーしながらやれているのです。昨年はもう週末塾へ来ると、「今週は何習ったの?」と聞くと、「なんかよく分かりません・・・」という状況だったので、私もどう伸ばしたらいいのか、そもそも何を...
2018.04.20 14:37好きになるために。始めたものを好きになるには、小さな努力と、小さな成功体験が必要になるのです。地理のテストで連続塾内最低点をとってきた子がおりました。中途入塾の子には、ガチガチに地理を学んできたグループに勝てるわけがなく、それでもなんとか食らいついてきました。春休み、その子は私につぶやきました。「地理は途中からだったから難しかったけど、歴史は最初から勉強できるから、絶対頑張る。」そして迎えた歴史小テストの初日。満点だったのは、その子と男の子一人。その子は30分前に塾に来て、歴史について私に色々と話しながらテスト対策をしてました。授業中も積極的に発言、質問をし、頭の中にとにかく吸収していきたいという迫力を感じたのでした。そして帰り際に・・・「歴史、すごく楽しい。すっかり好...
2018.04.19 14:45何より自分に勝つこと。ピアノに通い始めて、32レッスン目が今日終わりました。最近はピアノのネタをブログで書いていませんので、保護者の方からも「まだ続けているのですか?」と聞かれることも多いのですが、こっそり継続中です。最近の私は、二つのチャレンジ曲と作曲にハマっておりまして、今は特に作曲の方に力を注いでいます。全く音楽的知識がない自分にとっての作曲というのは難易度が高く・・というか、難易度それ自体が分かっておらず、本をとりあえず3冊読み続けており、youtubeでの講座も参考にしながら週に10曲以上を目安に作り続けています。10曲ですか・・・と思われるでしょうけれど、本当に無から作り出すということは難しく、四六時中ああでもないこうでもない、と忙しく、自転車に乗りながら鼻歌を...
2018.04.19 14:21不定詞に突入。私立中2年生は英語の学習が不定詞に入りました。この領域は今の高1の世代も今の中3の世代もかなり苦労しましたので、ちょっと個人的には気合いが入った単元でした。しかし・・・すでに和訳も完璧で、問題集を演習させてもするっとできてしまっていました・・・^^;確かにこの子たちは前回の模試も95%水準の得点を二人とも獲得しており、文法面での理解もボキャブラリーも結構整っていますが、その蓄えによってここもすんなりいってしまうのか・・とびっくりもしたものです。ちなみにまだ学校はこの単元には入っていません。やることがなくなったので予習しているのですが、順調そのものです。数学の方も、連立方程式の個数・代金・整数問題の文章題の利用の応用問題まで終了してしまい、次が速さと割合...
2018.04.19 14:08初の地理小テスト。今日は5年生は初めての地理の小テストでした。昨年度は初回から難易度を上げすぎて、生徒たちには苦労をさせてしまいましたので笑、今年は最初易しめで、徐々に難易度を上げていく形で順当に指導をしていくことにしました。
2018.04.19 13:55合同分割の問題。今日の4年生の講座は内容が易しかったので、先生からチャレンジ問題を用意しました。合同分割に関する問題でしたが、難易度が高くてみんなひいひい言ってました。これは実際大人にとっても結構難しいです。問題によってはものすごく・・・。今小3の男の子も同じものをやっていますが、この子は30分でも40分でも集中力を持続し、答えを導いてしまいます。こういった類の問題はセンスもありますが、粘り強さと検証能力が鍵です。”同じ間違いを何度も繰り返す”試行錯誤の方法では絶対に答えにたどり着きません。「やりたいことは分かるのに答えが出ない・・」これから先そんな問題に何度も出会うでしょう。その時にどう試行錯誤していくのか、そう仮説思考の面を鍛えてゆくために、空いた時間に配っていく...
2018.04.18 15:08クラスの空き状況について。よくご質問を受けますので、クラスの空き状況について現時点での状況をお知らせして参りたいと思います。低学年・・・2名4年生・・・1名5年生・・・4名6年生・・・満席中1・・・2名中2・・・2名中3・・・2名5年生の学年は余裕があります。算数や地理はまだ始まって間がないので、全く途中からでも問題ありません。
2018.04.18 14:34因数分解までクリアー。中3数学は因数分解が終わりました。ものすごい理解の早さであり、以前から中3は理解は早い方だと思ってきましたが、最近は意欲も伴って、拍車がかかっています。素因数分解の領域から、( )の式をMなどの文字で置き換える因数分解まで今日1日で終えてしまい、授業時間は10分程度でしたが、これくらいで十分でした。前回指導した内容も、「完璧でした!」と全部丸がついて提出されてきて、ああ、本当に完璧だったのだ、と。「宿題もっと出してもいいですよ。今ならどんなにプレッシャーかかってもやる気が出ます。そのくらいがいい。」ということで、今回はかなり宿題多めです。分かりきっている基礎演習の延長なのですが、こういった基礎事項に対して手抜きな...
2018.04.18 14:23割合の合成の感覚。昨日今日は小学6年生たちは割合の合成でした。2/3の5/8はどれくらい?などというすでに分けられているものをさらに細かく分解して分配状況を考えていく問題であり、分数のイメージ力が問われる問題でした。スピード感は様々で、一発の説明でほとんど使いこなしてしまう子から、分数のイメージがあまり持てず、計算による処理も怪しい子まで、様々。どっちにしてもこの領域はしばらく小テストで継続的に扱っていきますから、各回の小テストの復習を忘れずに行い、解説もしっかりと聞きながら、2〜3週間くらいのスパンで綺麗にイメージが整ってゆけば良いなと思います。ちなみに次回は総合回なので、演習が中心です。次回もほとんどの授業を割合に割きますから、その点でも十分に理解が整うように、気合...